ランディ・オルソン

自然現象を解明しようとする科学の議論は複雑だ。

そうした研究の目的や成果を人々に伝える場面で

難問が生じる。

事実をそのまま並べたからといって

「はいそうですか」とは行かない。

受け手が退屈すれば最後まで付き合ってもらえないし、

混乱すれば誤解を生みかねない。

事実を並べる方程式の説明には物語が欠如している。

そこには、長年人々を魅了する物語について

試行錯誤を重ねてきたハリウッドの知見が活用できる。

古代の「ギルガメシュ叙事詩」以来の物語に

共通の構造をABTとまとめた。

文1→そしてand→文2→だがbut→文3

→したがってtherefore→文4

前提が発展して問題が生じそれを解決する。

日本語でいう起承転結だ。

あれもこれもと欲張りたくなるところ、

大きな1本の筋を通すのもポイントだ。

これこそは人の興味を引きながら

混乱を避ける物語の構造である。

実際、優れた科学論文にも使われている。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾