ナターシャ・ダウ・シュール

勝ち負けではなくプレイすることが

目的化したハマッタ状態をゾーンと言う。

軽度のプレイヤーをこのゾーンに導き、

リピート・ブレイヤーにすべく、

業界関係者は最新のエレクトロニクス技術を

次々に開発している。

罪悪感を軽減する巧妙なマーケティングも

展開されている。

プレイ量に応じた特典も多く、

女性や高齢者の取り込みも盛んだ。

賭けに負けることに安堵感を覚える者、

手持ちの金を使い切らないと眠れない者、

依存症者の証言は衝撃的だ。

ラスベガスには自助グループやカウンセリングなど、

堅固な治療ネットワークが存在する。

しかし、治療行為そのものがマシンプレイ同様の

強迫的性質を帯びてしまう。

人の心理は複雑だ。

近年は各プレイヤーがゲームに応じた

時間や金額を追跡できるソフトウェアなど

テクノロジーによる救済策も多岐に及んでいる。

しかし、そこまで監視・管理された状態が

非日常性や偶発性を楽しむケーム本来の在り方なのか。

個人や市場の自由に抵触しないのか。

判断は難しい。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾