雨宮処凛、萱野稔人、赤木智弘、阿部彩、池上正樹、加藤順子

トマ・ピケティが『21世紀の資本』で明らかにしたのは、
経済成長をしている社会よりも、
経済成長をしなくなった社会の方が
格差は広がりやすい、ということでした。
(萱野稔人)

今の日本では、特別会計も含めれば
社会保障費のうち100兆円が高齢者福祉に費やされています。
ところが、同じその日本で、
預金総額が毎年30兆円ずつ増加しているという現実もある。
(萱野稔人)

ブラック企業から逃げ、
社員を大切にしている企業に就職できても、
私たちの生活に対する生殺与奪の権利を、
自分が所属している企業が握っていることに、
一切変わりはないのである。
(赤木智弘)

別に困り果てる必要はない。
私たちはただ人間同士のコミュニケーションの中に
自尊心を覚える社会に還るだけだ。
企業や社会の都合ではなく、持っている金の多少ではなく、
自分たちの関係性だけで自尊心を満足させる社会に帰るだけだ。
(赤木智弘)

他人と関わりあうことも、立派な「仕事」である。
(赤木智弘)

人工知能を持つロボットが私たちの代わりに働き、
私たち人類は消費や他者との対話によって人生を謳歌する。
それは本来私たちが望んでいた未来だった筈ではないか。
(赤木智弘)

非正規労働者は78.2%が月収20万円未満。
10万円未満も36.7%に上るなど、
とても日々生活していけるような水準ではない。
(池上正樹・加藤順子)

社会のために行なわれるボランティア活動でも、
組織として動いていくとなると、
やっていることは会社と同じであり、
しかも報酬がもらえない。
ある意味では究極のブラック企業とも言える。
(池上正樹・加藤順子)

「履歴の空白を経験した人が、自己肯定感を持つのは
本当に難しいことです」
(幸一さん・仮名、37歳)

「僕がひきこもりから脱して世の中に出て行くまでに、
自分なりにコツとして掴んだのは、
まず誰とつながるかということでした。
人間社会を「点」と「線」に例えるなら、
点の位置を動かす必要は必ずしもなくて、
線を別の点につなげるだけでいい。
それでまったく別の世界が広がることがある。
自分がつなげた当事者たちもみんなそうだった」
(俊郎さん・仮名、46歳)

やる気があるから結果が出る、と信じる方は多いですが、
実際には、
結果が出る仕組みのなかにいるからこそ、
やる気が湧いてくるもの。

エンジンオイルのOEMにも、これは必要です。
結果の出せる仕組みが。