『たった4時間でどんな相手とでも英語が話せる6つのルール』

Pocket

奥村美里

「英語はシンプルな短い文をたくさん継いで話した方がいい」特に、早口のニューヨーカーに対抗するには、これしかありません。会話をはずませるうえで大切なのは、「間をおかず、短い文をどんどん続けて話す」こと

あいまいな表現は具体的にする「試行錯誤」とか「自業自得」といった四字熟語はもちろん、「就職活動」「検査入院」というような一般的な言葉もあります。使いこなせればとても便利なのですが、英語においては、これらの熟語はやっかいなものです。というのも、どうしても頭の中で、日本語の熟語をそのまま表す英熟語を探そうとしてしまうから

引っ越しの準備はできましたか?Are you ready to move?
荷造りは終わりましたか?Did you finish packing?
もう新しい家に行けるんですか?Can you go to your new house, now?
病み上がりだからムリしないでね。先週、病気だったんでしょう。がんばりすぎないでね。You were sick last week. Don’t work too hard.

・英会話では共通項をムリに見つけなくていい。
・ブリッジ(橋)を見つけることが大事。ブリッジとは、自分が話したい事につながる話という意味「これ、どうでもいいことなんじゃないかな」というような内容でもあえて話しましょう自己紹介は「自己宣伝」と心得る

■自己紹介に便利なフレーズ<ビジネス編> 
I manage~ ~を担当しています
I’m in charge of~ ~を担当しています
I’m responsible for~ ~を担当しています
We specialize in~ 我々の会社は~を専門としています

■リピート&コメント作戦
ステップ1 相手の発言をいったんリピートする
ステップ2 相手の発言についてコメントする
ステップ3 相手の発言に関連した質問をする
例)1.リピート Oh, Sydney?
2.コメント The city is famous for the opera house.
3.関連質問 Are you originally from there?

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『モノを元に戻す技術』

Pocket

ドミニック・ローホー

こんまりさん曰く、「定位置を決める。使った後は定位置に戻す」をやれば、決して散らからないのですが、そのためには『モノを元に戻す技術』が必要です。

片づけの心構えと基本ルール、そしてモノの置き場所を決めて戻すためのルール。片づけは物理的なルールなわけですが、これが守れないために、みなさん多くの時間とエネルギーをムダにしている。
ビジネスパーソンの時間の多くは、「モノを探す」ことに費やされていますが、使われているのは時間だけではありません。

片づいた部屋にいると、自分を尊重できる

片づけるとは、モノを将来使い易くすることだよ。(日本人の祖父から孫へのアドバイス)

散らかった空間で暮らしているといつも何かを探さなければならない。そのたびに、東洋の概念では時に「生きるために必要なエネルギー」とも言われる自分の「気」を少しずつ吸いとられるのです。それは時間のムダであり、お金のムダでもあります

現代の科学技術のせいで、私たちは丁寧に生きること、つまり何をなすにもそれぞれ一つに集中することを忘れてしまっています
私たちの行動を妨げるのは疲労です。モノが山積みで散らかった部屋に住んでいると、マニキュアが剥がれているのに気づいたらすぐに除光液とコットンを探しに行ったり、バースデーカードを見つけるために引き出しをあさったりするといった日常の些細なことが、どれもうんざりする事のように感じられます

私たちは誰のために、これほど高い場所代を払っているのでしょう?私たち自身のためでしょうか? それとも私たちが所有するモノのためでしょうか?

大規模な自然災害や大事故、緊急事態が起こったとき、散らかった部屋にいては助かる見込みはありません

家族のことを真剣に考える。一人だけで暮らしているわけではないのに自分のまわりを散らかすことは、家族に対する敬意が欠けているということだと理解しましょう

捨てることは情熱にもなり得る

自分が持っている一つひとつのモノを愛し、尊重してください。袋の中や整理箱の奥に、モノを不幸なものとして寝かせておくことはもう辞めましょう

ほんとうの思い出をしまっておくところは、頭の中である。(モニーク・ド・グラモン)

幸福とは、自分が持っているものを欲し続けることである。(聖アウグスティヌス)

モノは使う場所に置くこと「大がかりな片づけ」をする事はお祭りのようなもの

立てて収納する

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket