ありがとうの神様

Pocket

小林正観

〇「周囲から尊敬される人」の3つの条件
人は、「3つの知」がそろって、
はじめて尊敬されるようになります。

「3つの知」とは、
 1. 「知識」
 2. 「知恵」
 3. 「知性」です。

1つ目の知は、「知識」。「知識なんかいらない」
「知識は邪魔だ」と言う人もいますが、
人間には、最低限の「知識」が必要です。

2つ目の知は、「知恵」。私が考える「知恵」とは、
「知識」をいかに日常生活に埋め込むか、
実践するか、ということです。
「知っている」ことを「実践する」ことが「知恵」です。

たとえば、「一期一会」という言葉は、
「一生涯でこの人と会う時は、この一度だけと思いなさい。
生涯で最後かもしれない。
だから、その人を大事にしなさい」という教えですが、
それを知っていることは、「知識」です。
「目の前の人を大事にし、大切に扱う」ことを実践して、
はじめて「知恵」になります。

たくさんのことを勉強し、知ってはいても、
実践しない人がいます。
一方で、何も知らないけれど、
笑顔で「実践」している人がいます。
どちらが「実践者」でしょうか?
勉強をして「知識」を身に付けるのは楽しいことです。
けれど、どんなに凄いことを知っていても、
「実践」していなければ、
「知らない」のと同じではないでしょうか。

仕事も順調で、人間関係も良好。健康にも問題がないとき、
ニコニコすることは誰にでもできます。
しかし、仕事も家庭もトラブル続きで、
家族とも同僚ともケンカばかりしている、体調も悪い、
そんなときにニコニコしていられるかどうかが、
まさに「実践」なのです。

「謙虚さ」を保つのは難しい
「知識」を持ち、それを実践して「知恵」にすれば、
それなりに賞賛されたり、評価されたりするでしょう。
ですが、「尊敬」されたり、
「敬愛」されることにはなりません。
「尊敬」や「敬愛」を集めるには、
3つ目の知である、「知性」が必要です。

「知性」とは、わかりやすく言うと、「謙虚さ」のこと。
どれほど賞賛され、どれほど評価されても、
決して威張らない、自惚れない、慢心しないことです。
「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」という諺があります。
「人間も、学問や徳が深まるにつれ謙虚になる」という
たとえです。

社会的な地位や評価、身分、経済的優位性を身に付けると、
人は自分を見失い、「謙虚さ」を保つのが難しくなります。

認められれば認められるほど、頭を垂れる。
これが私の考える「知性」=「謙虚さ」です。
「知識」と「知恵」に加えて「知性」を持つ人は、
多くの人に尊敬されることでしょう。

〇神様が味方をしてくれる人になる習慣
人は1人で生きていると「ヒト」ですが、
喜ばれるように生きていくと、
人と人の「間」で生きる「人間」に変わります。

人の間で生きるということは、
「自分が必要とされている」ということです。
「人間」の生きる目的は、ほしいものを得たり、
何かを成し遂げることではなく、
「人の間で喜ばれる存在になること」
「『ありがとう』と言われる存在になること」
にほかなりません。

発する言葉や表情など、その人のふるまいが
「まわりを喜ばせるもの」になっていれば、
投げかけた結果として、
まわりの人があなたにとっての
「よき仲間」になってくれるでしょう。

〇ありがとうの神様
「しあわせ」の語源は「為し合わせ」です。
お互いにしてあげることが、「幸せ」の本質なのです。

努力をして、頑張って、必死になって、
自分の力だけを頼りに生きていこうとする人のもとには、
人は集まりません。
「孤独という状態」が続いてしまいます。
 一方で、「自分の力なんて無いんだ」と思っている人は、
まわりに支えられて生きていることがわかっているので、
「謙虚」です。

「謙虚」とは「感謝」すること。
「感謝をする人(「ありがとう」を言う人)」の
もとにはたくさんの人が集まってきて、
「よき仲間」に囲まれます。
教え合い、学び合い、交歓し合う「よき仲間」に囲まれたなら、
それだけで「天国度100%」。
頑張りも努力もいりません。
ただ、「喜ばれること」を続けていけばいいのです。

「思いを持たず」、
よき仲間からの「頼まれごと」をただやって、
どんな問題が起こっても、
すべてに「ありがとう」と感謝する(受け入れる)こと。

「そ・わ・かの法則(掃除・笑い・感謝)」を
生活の中で実践することであり、
「ありがとう」を口に出して言い、
逆に、「不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句」を
言わないこと。

すると、神様が味方をしてくれて、すべての問題も出来事も、
幸せに感じて「よき仲間に囲まれる」ことになり、
「喜ばれる存在」になる。

これこそが「人生の目的」であり、「幸せの本質」なのです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ほどほど養生訓 

Pocket

岡田正彦(新潟大学医学部名誉教授) 1

何事もやり過ぎは禁物、ほどほどがちょうどいい。
たとえば、歯磨きは歯の健康にとって重要ですが、
磨き過ぎると歯や歯茎を傷めて逆効果となります。
また、食事に気を遣い過ぎると
それがストレスになりますし、
運動のやり過ぎも体を壊しかねない。

徹底的に実践するのではなく、ほどほどを意識してください。
そうでなければ途中で疲弊し、
継続することもできなくなる。
同じように検査の受け過ぎ、治療のやり過ぎ、
薬の飲み過ぎも健康を害する恐れがあるので
何事もほどほどにしておきましょう。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『売れないものを売る方法?』

Pocket

104180
川上徹也 blog

マーケティング本が下火になって久しいですが、
それは、ハッタリで売るのが難しい世の中になったから。

あくまで商品は誠実に、でも売り方を工夫するなら
まだまだマーケティングにできることはあります。

7つのポイント
1.「ウリ」を変える
2.「売る時間」を変える
3.「売る場所」を変える
4.「売る人」を変える
5.「売る値段」を変える
6.「売る方法」を変える
7.「売る目的」を変える

トイレットペーパーの芯が売れる??? 
実際、彼女のママ友が「30本セット」を500円で売り出すと
すぐに売れたとか。
さて、どういう「売り文句」で売ったと思いますか?
その答えは……。「お子さんの工作用にどうぞ」、です

「デロンギヒーター」という商品をご存知でしょうか? 
イタリアの家電メーカーのオイル内蔵型ヒーターです。
温風も出さず静かで空気も汚れません。
でもこれだけではほとんど部屋は暖まりません。
しかしその割には電気代が高い。
ヨーロッパでは主暖房で部屋が暖まったあと、
室温を維持するために使う補助暖房器具として
普及していましたが、
日本では当初まったく売れませんでした。
しかしある通販会社が、この商品の「ウリ」を
1行のキャッチコピーに凝縮して伝えたところ、
創業以来初めての大ヒットとなりました。
さてこの企業は、どんなキャッチコピーで
「ウリ」を伝えたのでしょう?
それは……。
「寝室に置いておくと、ひと晩中ホテルに泊まっているような
快適さ」
つまり寝室用のヒーターであることを「ウリ」にしたのです。
それまで「寝室用のヒーター」なんてありませんでした

ユニクロ1号店の話に戻しましょう。
あのとき、柳井さんがとった常識とは違うある試みとは? 
答えは「開店時間の常識を変えた」です。
朝6時開店にしたんです

逆に営業時間を短くすることで、
モノがバカ売れすることもあります。
栃木県の住宅地にあるパン屋さんは、
週に1日、毎週土曜日の朝しか営業していません。
食パン専門でかなり高価。高いものは1斤1300円します。
しかし朝9時の開店前からお客さんの列ができ、
2時間たらずで完売。
近くだけでなく、関東一円から広くお客さんがくるそうです

京都市にある町屋をリノベーションしたカフェで提供される
「賞味期限10分」のケーキが話題になっています。
その名も「10分モンブラン」

「ヤドカリ系」と呼ばれるカレーショップが急増しているのを
ご存知でしょうか?
「ヤドカリ系」というのは、昼間に営業していない
居酒屋やバーなどを間借りして、昼間だけ営業する店のこと

メニューを偶然で決めてくれる「ガチャめし」

「築地もったいないプロジェクト 魚治」
「規格より大きい小さい」「形が悪い」
「漁や運送時についたキズがある」
「獲れすぎた・旬からずれている」
「漁獲量が少なすぎて取引の対象にならなかった」
「セリで売れ残った」などの理由で廃棄されてしまう
魚たちを看板メニューにした居酒屋

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『半年だけ働く。』

Pocket

村上アシシ

仮に仕事に生きる人でも、効率的なやり方は
知っておいて損はない。

戦略とは、何を略すかですから、
ビジネスパーソンはこういう勉強も欠かしてはいけない。

村上アシシさんは、元アクセンチュアの方で、2006年に独立。
フリーのコンサルタントとして、1年のうち半年だけ働く
スタイルを、10年以上続けています。

サラリーマン時代の年収を維持しながら、
1カ月、3カ月、6カ月と
まとまった自由な時間を確保できる生き方もある

単価の高い案件は、直接の面談を通して採用が決まるので、
信頼性の高いエージェントに集まります。
オンラインで完結するクラウド
ソーシングは向いていません

「B2C」ではなく「B2B」の仕事をする

〇独立のデメリット
・収入が不安定になる
・会社が担保してくれていた保障がなくなる
・社会的信用を失う
・最先端の技術、コアな事業に触れられなくなる

作成した職務経歴書を持参して、
一度エージェントに相談してみましょう。
どういった案件があるか、
単価感や仕事内容などをヒアリングできるはずです

単価を究極に上げて、仕事を半年で切り上げた上で、
残りの半年を自由に過ごすライフスタイルを確立するには、
コンサルティング業界はもってこいの業界

お勧めは断然、クライアントに直付きで入る形式

問題解決のプロフェッショナルとして独立する以外に、
総合職の経験を活かして「業務代行」の形で
独立する方法もあります

〇コンサルティング業界のエージェント
・FreeConsultant.jp
・BTC Agent For コンサルタント
・セブンゼンPatio

〇IT業界のエージェント
・ギークス
・ITプロパートナーズ
・レバテック
・クラウドテック

〇総合職の業務代行のエージェント
・サーキュレーション
・ワリス

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『新しい時代のお金の教科書』

Pocket

山口揚平
現在の資本主義経済が、今後「時間主義経済」「記帳主義経済」、そして最後に「信用主義経済」へと移行する論じているのは、ビットコインなどといった過渡期のものではなくて、お金がなくなる世界。

21世紀のビジネスは多様化・個別化・肯定化へと向かっていきます
今後、業界の構造は、「何を売っているか(モノ)?」ではなく「何の欲求に応えるか?(コト)」を中心として区分けするのが重要

幸福の本質は「一体性」にあります。周りの人や自分の期待値との一体性です

今後、いろいろな業界の間に立っている、すなわち、インターメディエイトな(業界横断な)人が尊ばれ、価値を生みやすくなります

21世紀の貨幣は、ネットワークと信用の掛け算で決まります
信用主義経済の世界ではまず、みんなが求めているのが承認です。そして承認とは信用にほかなりません
人々の欲望が生存から社会的欲求へと変化すると、それをお金によって購入することは難しくなります。

それを得るためにはお金でなく、時間が必要です。大富豪が大統領になるには社会的な信用や世間からの承認が必要ですし、裕福な家庭においても、子供を正しく育てるためにはお金よりも時間をかけなければなりません

時間は、信用の最小単位である個人が発行できる最大の汎用言語である数字であることによって、最高に有効な通貨としての地位を担保できるのです
社会的欲求を満たすための財の生産に一番重要な資源は、時間です。社会的欲求を満たす財の構築に必要なのは教育であり熟考であり、意見や価値観・文化の異なる人間同士のダイアローグ(対話)とそれによる触発であり、コミュニケーションです

雇用や労働から人々は離れ始め時間をより大切にする人間とは、情報に吸着した意識の集合体純粋な意識体である

私達はなにもかも誰のものでもなく分かち合い、創造しあっています。その世界では個人を分割するお金というメディアはいらなくなる
例えば家族の中ではお金でやり取りはしません。それは共同体という意識を共有した集団が家族だからです。そこには自他の差がありません
資源として投入するものの中心は健康(余裕)です。健康が時間を生み、時間が知識と信用、ネットワークを作ります

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『プラチナタウン』

Pocket

楡周平
伊吹文明・元衆議院議長が石破茂・地方創生大臣に勧めた本。
「石破くん、君、楡周平さんの小説『プラチナタウン』を読んだかい?」
「読んでおりません」
「地方創生大臣なら読まなきゃあダメだよ」

主人公は、総合商社・四井商事の部長、山崎鉄郎。ひょんなことから出世コースを外された山崎が、故郷緑原町の町長を引き受けることから、物語は転がり始めます。

150億円もの負債を抱えた地方自治体の再生に、元商社マンが挑む──。
要は金が出て行くだけで、収益が上がらない公共事業に湯水のように金を使った。その結果残ったのが150億もの負債ってわけだ

総合商社が世界中に支社、あるいは駐在員事務所を置いているのは、単に新しい商売を拾うためばかりではない。生の情報をいち早く掴む。それが利益を上げることに直結しているからだ

もう少しすれば団塊の世代が定年を迎えんだろう。あの世代はいろいろな意味で従来の日本人のライフスタイルを変えてきたんだが、その最たるものは核家族化を日本社会に完全に定着させた最初の集団ってとこなんだな。
つまり、生まれ育った故郷を離れ都会に職を求める傾向が顕著になったのもあの世代なら、独立した子供と親が離れて暮らすというライフスタイルが定着したのもあの世代なんだよ

山崎、受けろよその話。俺たちゃ世界を相手に切った張ったの商売をしてきたんだ。そこで培ったノウハウを生かせば、赤字に転じた地方の町の財政を建て直すくらいのプランは必ず思いつく。地べたを這いつくばって商売を拾ってくんのが商社マンだろ

町長の仕事は、駄目で元々、少しでもプラスに転じれば町の再生のきっかけとなり、ひいては住民の生活の安定に繋がる。
考えてみれば、そちらの方がよほど夢があり、少しは人の役に立てる人生を過ごせるような気がするし、それが貧乏くじを引いたことになるのかどうかは、自分の能力次第というものだ

お前らには、根本的に欠如しているものがある。金を使うことに頭は回っても、金を稼ぐ苦しさ、事業をやることの怖さを知らない。金は黙っていて入ってくるもんじゃねえ。死に物狂いで、命がけで稼いでくるもんだ

これからの時代、言葉は悪いですけど、年寄りは金を生む貴重な財産になるんですよ

真の公共事業とは、一時のカンフル剤であってはならない。恒久的に利益を生み、雇用を確保するものでなければならない

同じ広さ、同じクオリティの物件に住むなら、安いに越したことはねえ。そう考える人間が圧倒的多数を占める時代が来ると思わねえか
名より実を取る方が賢い生き方だと分かっていても、世間体を気にするのが人間だ。
乞うて行くより、乞われて行く方が、与えられるチャンスが多いと分かっていても、なかなかそうはできないのも人間である

主人公が安定した大企業にしがみつくのをやめ、地方創生に挑むあたりが、今の時代を象徴しています。
要はどちらの道に自分の可能性、生き甲斐を見出せるかという問題なのだ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『ものの見方が変わる』

Pocket

戸田智弘
人々が何を価値軸にして生きればいいのかわからなくなっている今日、「手段」ばかりにフォーカスが当たっている。
お金であれ、スキルであれ、しょせん目的を失った手段は空しいもの。

盲人それぞれが触ったのは、象の身体の一部分にすぎない。それにもかかわらず、それぞれの盲人は、その一部分こそが象の正体だと思いこみ、現場は大混乱に陥っている。
私たちはこの盲人たちを笑えない。というのも、私たちは物事や人物の一部分だけを理解して、それが物事や人物のすべてだと錯覚してしまうことがままあるからだ。もちろん、一つの視点よりも六つの視点を持つことは重要だ。
しかしながら「部分の総和は必ずしも全体にはならない」ことを忘れてはいけない(「六人の盲人と象」)

はじめてラクダを見た者はこの未知なものから逃げ出した。二度目に見た者は近づいた。三度目に見た者は勇気を出して、ラクダにつける面繋をつくった。慣れるということは、こんなふうに、すべてをなんでもないものにする
(「ラクダと水に浮かぶ棒きれ」)

荘子の答えは無為自然の道である。無為自然とは、なんら作為をせず、あるがままにまかせるという意味だ。
荘子の生きていた戦国時代は乱世の時代で、権力の行方が定まることはまれであった。したがって、世の中を安全に生きていくためには、特定の立場に固執せず、柔軟な姿勢を保つことが必要だった

ナスルディンは家の中でカギをなくした。であれば、家の中でカギを探すのが道理だろう。それにもかかわらず、ナスルディンは家の外でカギを探していた。
家の中は暗くて探しにくく、家の外は明るくて探しやすいからだという
(「ナスルディンのカギ」)

多くの人は、小さな名利(名誉や利益)にとらわれ、大きな尊いものを失っている
過去に決めたことにとらわれてはいけない
順番を間違えると大切なものを失う
奪い合うから足りなくなり、分け合えば余るのである
「お母さん、大丈夫だよ。お月様の他は誰も見ていないよ」

科学技術は存在するものを「何か役立つもの」として発見する。その「何か役立つもの」という観点からのみ、その存在と関わる。
近代人にとっての月は、人間が享楽と快感を得るために役立つ資源のありかでしかないのか

損得なしの関係こそが長続きする
次の世代につながる生き方をする
残っているものを数えよう
時代が変われば、必ず新たな時代に合致した思想が必要になる。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

消えていくものにロマンがある

Pocket

島地勝彦

女性は現実的だから消えゆくものに浪費するのを嫌がる人が多い。
どんなに高いウイスキーだって、飲んでしまえばいずれ東京湾に流れていく。
葉巻の煙も、たちまち消えて無くなる。

自分がこの世から去って、そのあとに残るものって、なんか虚しいじゃない。
消えていくものにロマンがあるよ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

いずれ人間は骸骨になる

Pocket

島地勝彦
ラテン語の格言に「メメント・モリ」というのがある。「死を忘れるな」という警句だ。
人間はいずれ骸骨になる。だからこそ、今を愉しめとも解釈できる。だから私は骸骨が大好きになった。いずれ皆必ず死ぬのだから、それまでは人生を精一杯愉しもうではないかと、私は常々思っている。
骸骨は言わばシマジ教のシンボルみたいなものだ。これをしていたらどんなに浮かれた日でも、悲しい日でも、愉しいときでもいずれ亡くなり、骸骨になるといつも思っている。だから、好きなことをやれっていうことだよ。

今東光大僧正から「人生は冥土までの暇つぶし」という言葉を教わった。こ
れは「遊戯三昧」という仏教の言葉と同じ。遊びに浸りきることで真実が見えるという仏教の深い教えだ。
死は誰にでも平等にやってくる。それまでの間、いかにセンス良く暇つぶしをするか、それが私の人生のテーマである。
メメント・モリ精神で、一度きりの人生を味わい尽くしてほしい。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

人間関係で大切な距離感

Pocket

小林正観

「私は、自分のおせっかいで友人の子どもさんを
傷つけてしまったことがあるんです。
それで、その友人からはとても恨まれていて、
つらい思いをしています。
私は、その友人と話し合いをして
和解したほうがいいんでしょうか」

その人によかれと思ってしたことが裏目に出て、
逆に傷つけてしまうというのはよくあることです。
質問された方も、悪気があった訳ではないのに、
どうしてこんなことになってしまったのかという、
やりきれない思いだったに違いありません。

私は、頼まれてもいないのに、
自分の判断で何かをしてあげようとするのは、
やめた方がいいという考えです。

頼まれたら、いつでも誰に対しても人を選ばないで
快く引き受ければいいですが、
頼まれてもいないのに自分の勝手な思い込みで
「この人は、きっとこれが必要なんだろう」という
関わり方は、しない方がいいと思います。
それは「小さな親切・大きなお世話」ということですから。

人間関係においては、距離感がある程度あると
トラブルになることは少なくなります。
踏み込んではいけないエリアがあります。

社会心理学的にも、人にはそれぞれ安心できる
空間というものがあるとされています。
あまり近づきすぎると相手を不安にしたり、
イライラさせたりしてしまうのです。

ある社会学者の研究では、初対面で会話をするには、
1.2~2.1メートルの距離がいいということです。
これは、お互いに手を伸ばせば握手できる距離です。
これ以上近づくには、親密度を増す必要があります。

しかし、親密度が増して距離が近くなると、
相手に対するポジティブな態度とネガティブな態度の
両方が強化される。
つまり、相手に対する好意も憎悪も、
両方とも増幅される可能性があるわけです。

友人にしても家族にしても同じですが、近寄りすぎないこと。
もし、他人に対して踏みとどまることができる問題なら、
家族に対しても踏みとどまれるはずです。
人間関係で大切なことは“距離感”だと私は思います。

それから、たとえ誰かを傷つけてしまったとしても、
自分のせいだとか、あまり考える必要はないと思います。
それを思い悩む必要はありませんし、
自分がつらく悲しい気持ちになる必要もありません。
誤解されていることに関して、
一生懸命に相手に事情を説明して、
分かってもらいたいと思うのはやめましょう。

ただひたすら後ろ姿を見せて、
「あーこの人を誤解していたのかもしれない」と
その人に思わせるような生きかたを、
これからしていけばいいと思います。

『親子関係が悪い人に対して、このような提案をしました。
「呼び捨てにせず、さん付けで呼んでみてください」

子どもに対し、さん付けに切り替えた人は、
半年ほど引きこもっていた子どもが部屋から出てきて、
「お母さん」と呼んでくれるようになりました。
相手に対して、自分が投げかけた呼び名が、
自分に返ってきます。

私は、これまでの人生で、どうも
「言葉が喜ぶ使い方」というものがあると感じました。
「そうだよ」という言葉より、
「そうなのですよ」というように「です」「ます」で
言ったほうが、言葉も喜ぶようです。

日本には、敬語というとても美しい言葉があります。
なるべく意識して使うようにすると、
言葉が喜んで、味方をしてくれます。
丁寧な言葉を投げかけると、
自分も丁寧な言葉に囲まれていき、
人間関係もスムーズに流れていきます』

人間関係において、適度な距離感を保つことはとても大事だ。
少し仲良くなって、
べったりし過ぎたりすると問題が起きやすい。
相手の領域にずかずかと踏み込んでしまったりするからだ。

親子や親しい友人の間では、
どうしても言葉がぞんざいになりがちだ。
それは距離が近づき過ぎているということ。
適度な距離を保つには、敬語や丁寧な言葉が必要だ。

「親しき仲にも礼儀あり」
「人間関係で大切なことは“距離感”」

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket