安売りだけで成功した会社など一つもない

Pocket

キャニコム・包行均会長に聞く
曲沼美恵:ライター

ユニークな企業には、ユニークな経営者がいるものである。福岡県うきは市に本社を置く「キャニコム」の二代目、包行均(かねゆき・ひとし)会長もその1人。「草刈機まさお」をはじめ、「北国の春…お」や「みなみの春…お」、「男前刈清(おとこまえがりきよし)」などユーモアたっぷりの商品名で話題をふりまき、農業用運搬車の分野で業界トップに躍り出たかと思えば、「ブッシュカッタージョージ」や「ヒラリー」などの度胸あるネーミングで世界にも打って出る。
「斜陽」と言われて久しい業界で、「なんでも三流」だったメーカーを「超一流のグローバル中小企業」を目指せる会社へと変えた仰天の戦略と人生をご紹介する。

「草刈機まさお」は海外でも「MASAO」
――すごいなと思ったのは、そのネーミングセンスが海外にも通じちゃっているところです。草を刈る「草刈機まさお」。海外では「Hey MASAO」として親しまれている
「『草刈機まさお』なんてのは、世界中、どこへ行っても『まさお』で通す。言わんと買えんから、代理店もいつの間にか『まさお』言うようになった。『まさおくれ~』ちゅうようなもんで。海外だと『Hey MASAO』」

――「ブッシュカッタージョージ」とか「ヒラリー(和名:ひらり)」とか、けっこう、大胆な名前をつけてらっしゃいますよね。
「ネーミングは度胸。アメリカ人も笑ってくれる」

――キャニコムと言えば、お客さんの声を「ボヤキズム」と称して汲み取りながら商品開発していく話が有名です。あれは、御社の開発担当者が利用客のところへ行って、話を聞くというスタイルですよね?
「うちの開発の担当者は忙しくて、なかなか行かない」

――もしかして、会長自身が……。
「もう大好きやの。最近はね、講演とかが増えて行く機会が少なくなってるけど、それでも年に3、4回は行ってますからね。
販売店には行かない。販売店に行っても、ただ『安くせい』ちゅうだけだから。『安くせい』言われたとたんにね、この人はうちの商品を知らないんだなあ、と思うんです。そういうところに何回足を運んでも、いい情報はもらえない。真に受けて帰ってきよったらね、安いもの作るしかないんです」

安く売って成功した会社はない「安く売って儲かった人、成長した企業はひとつもないんです。これをね、マスコミさんにも是非、言わないと話にならん。
成長してる会社はね、値上げができる会社なんです。社員は絶対、ボーナスも給料も上げてもらいたい。商品が根本なんだから、商品の値を下げて給料を上げられますかっていう話なんです。これは中小企業でも大企業でも、どこも一緒だと思うんだけど、マスコミさんは『値上げして儲かりました』とは書かない。『コストダウンして儲かった』としか書いてくれない」

――そうかもしれません……(汗)。
「お客様は値下げよりもいい商品を欲しがっている」(包行会長)
「この20年、全体の景気が悪くなってきたのはそこ。代理店は『安くせい』しか言わんけど、直接、お客さんとこ行って聞いてみたら、いい商品を欲しがってるんです。こだわりの商品を。 農家もこだわってますから、人と違う作物を作ろうと思っても、それに対応した機械がないわけ。みんな、一般的なものしか作らないからね。数がたくさん出るもの、よく売れる機械を作るじゃない。特殊な機械はどんどん作らなくなる。
だけど、こだわってる農家ほど、そういうのを欲しいわけ。我々はそこに行って、話を聞いて、あなたが望みのものを作って差し上げましょう、と言っている。そうすると、ものすごく重宝されるわけね。だけど、台数は出ません」

――小ロット多品種生産にならざるを得ない。
「あなたのために一生懸命作ったんだから、高くなります。これ、当然でしょ?最大売れたとしても、年間1000台ぐらい。だったらこれくらいの値段になりますよというのは、相手にわかってもらうしかない。
逆に言うと、大企業は絶対にそこへは参入してこない。我々が『グローバル中小企業』を目指す理由はそこなんです。大企業が来ない分野は勘でわかる」商品化する基準は「胸」に突き刺さるかどうか

――そうすると、顧客の声のどこをくみ取って商品化するかっていうのは、すごく重要なポイントになりますね。
「そう、だから俺のここ(胸)に、突き刺さらんとダメ。農家のおやっさんが泣いて頼まんと。そのくらい困っております、というのがわからんと、作ったら大損になる。
30度の急斜面があったとします。そこでも刈れる草刈り機が欲しい、としますね。そしたら、安いか高いかの比較じゃないんですよ。この30度の坂を刈れる機械が、あるかないか。あれば、いくら出しても買う、となるでしょう。ここに挑戦すれば、当然、高くなるんです。どうしてもね。下手をすると、倍くらいの値段にはなる」

価格と言えば、こんな話もある。四輪駆動の「草刈機まさお」は当初、140万円で発売しようとしたところ、「高すぎる」「売れるわけがない」と反対された。そこで、包行会長は、それまでつきあいのなかった建設機械のリース・レンタル会社に、「まさお」を持ち込む作戦に出た。
すぐに「これは面白い」となったが、問題は価格。高いと思っていた140万円が「むしろ、安すぎる」と言われてしまった。
リース・レンタル会社の言い分は「高いからレンタルするのであって、安かったら買えばいい。中途半端な価格はダメだ」というもの。「メンテナンスの必要がないくらいに良くして持ってくれば、200万円で買う」と言われた。

リース料金の決め手となったのは、「まさお」を「試したい」とやってきた農家の感触だった。2時間ほど使用した結果、「これはいい機械だ」となり、お礼に一升瓶を3本持ってきた。それを1泊2日に換算した2万5000円が「まさお」のレンタル料金になった。「だから、値段はうちが決めたんじゃない。使う人の気持ちが決めている」と、包行会長は言う。

ビジネスのやり方はヨーロッパから学んだ「建設界には億単位もするような機械があるじゃないですか。だけど、そこで儲からんでもいいちゅうわけ。あとで部品交換がいっぱい出てくるわけよ。そら半端じゃない」

――キャニコムの部品のパーツの売上比率は今、どれぐらいですか。
「うちは15%から20%の間ぐらい」海外戦略や採用等をより強化するために今年3月、東京に「グローカル・ヘッドワーク・オフィス」を設置した

――もっと高めたいと思ってらっしゃる?
「それはそうです。部品は値引きがないですから。早く修理して欲しいときに、安いも高いもない。ということは、在庫をある程度、持っとかないといけない。なかったらお客さんが困るから。うちの場合、これを称して『ABCサービス』と呼んでいる」

――ABCサービス?
「アフター・ビフォア―・コンサル、これをきっちりやらんとね。今は高度成長期じゃないから、サービスできっちり儲かる仕組みを作らんと」

――そういうきめ細やかさって、海外だとどうなんでしょうか。同じようにできるものですか?
「一緒ですよ。むしろ、海外の方が進んでるくらいで。 うちの代理店さんの場合、『まさお』を一台買うでしょ。そしたら部品はだいたい10台分、買ってます。我々がヨーロッパ行ってびっくりしたのはそこ。部品供給いうたら、ヨーロッパの方が日本よりも心配してた」

――あ、先に成熟経済に突入していたから……。
「そう、うちらはそういうこと、ヨーロッパから教えてもらった。マレーシア、インドネシア、タイ。そういうところもね、個人的に行ったんです。出張じゃなくて、遊びでね。だけど、金持たんな、と思ったもんで。遠いけど、まあ、ヨーロッパからが正解かもしれんね、と思いながら、出て行った。

また来たくなる国ちゅうのは、空港で決まります。まず景色、色ね。それと、税関。人を小馬鹿にしたような目で見るようなとこはダメね。いらっしゃいませ、いう目で見てもらわんと。その雰囲気で『あ、この国好きだなあ』となる。
次にタクシー。ボッタくられたりしたら、二度と行きたくないと思うでしょ。
ホテル行くやん。鍵、ポーンと投げられたりして。最初はショボい部屋に案内して、文句言ったら替えてやるちゅうような発想。そういう人を小ばかにしとるような国は、海外取引ではダメやね。
いかにウエルカムするか、よね」

「まさお」は「F1」感覚でデザインされていた!
――意外だったのは、デザインを重視されてるという点です。中小企業のものづくりに関して、社長さんに伺うと「デザインなんか無駄だ」とおっしゃる方が多いのですが、キャニコムはデザイン専門の部署を持っていますね。
「まさお」はドイツでもデザイン性を高く評価させれている 「『デザインの森博多』ね。あそこはデザインを中心に海外担当だとか、海外向けの人たちが集まる場所ちゅうかな。
『まさお』を作った時にね、ドイツ人がカタログ見ただけで注文してきたん。『大丈夫か』と心配になって、『性能・機能を確かめなくていいのか?』って聞いたんですよ。そしたら、『デザインがいいものは性能・機能もいいはずだ』って。『ドイツの車でそれは立証しとる。ベンツ見ろ』と言うわけです」

――なるほど。
「『まさお』は、F1のような感覚でデザインしてます。葡萄の房がなっているとか、上部に制限があるところを走ることが多いから、運転席がスポーツカーみたいに低くなっている。時速も、うちが一番速いんです。と言っても、せいぜい時速14キロか15キロですけど。

坂道を登る時にもカッコ良く登りたいじゃないですか。隣のあの親父には負けたくない、どうだ、と。そういう気持ちに応えたい」

ワイシャツも自分でデザインネクタイやワイシャツだけではなく、自家用車も奇抜な色合いで注目を集めているという 「じつはね、私、ワイシャツも自分でデザインしてるんですよ」――えっ、ワイシャツも?
「百貨店に行くでしょ、そしたらまず、別々の柄で二着作る。右と左の身頃を別々の柄を組み合わせて、パターン違いを作ってみたり。そしたら、一度に二着売れるでしょって教えてあげる」

――右左、別々の柄……ですか。
「そういう、いろんなこと考えながら過ごす時間が、楽しいわけ。私はそこにお金を払う。ワイシャツのために2万円出すんじゃない、ここでデザインの勉強をしながら、楽しみながら考えるのにお金を出す。そこに無駄はないんです」

――そう言えば、名刺も社員の方と色が違いますね。
「社員は白と赤。黄色と赤は社長と会長だけ。裏返してみてください」

――「2016年 チャレンジ・チャーム」。なんですか、これは?
「『魅了あるチャレンジをしましょう』という意味です。毎年変える『今年の目標』」

――3つありますね。
最初の「ボヤキズム(コストアップ)」は先ほど伺ったとして、「DNA&DNB」というのは?「DNAは、あなた自身のこと。要するに、自分の頭で考えろという意味です。スマホを頼るな、と。それだったら、他社と差別化できない。スマホで見つかる答えは、どこでも一緒やん。 だから、もっと自分を信用しなさい、と。できる範囲でいいから、とりあえず自分の頭で考えようや、と。
そこにDNB、つまり『デザイン』『ネーミング』『ブランド』ね、これらをちゃんと足していく」

――最後にあるチャンスメーカーとは?
「市場が変化していますから、相手に合わせとったら大変じゃん。そうじゃなくて、キャニコムが変化させる。自ら変わったほうが早いよ」

――恐れ入りました。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

毎日読みたい365日の広告コピー

Pocket

森山晋平

ふだんを変える。それがいちばん人生を変える。
【本田技研工業】新聞2010年コピーライター:岡本欣也(オカキン)荒木俊哉(電通)

時の商人
その商人は時を売っていた。「いらっしゃいませ。時はいかがでしょうか?1分から承ります」ある男は商人から1時間買った。1時間買った男は、それを読書の時間に使った。ある女は1週間買った。1週間買った女は、それを海外旅行に使った。「10年欲しいのだがね」ある老人は商人に聞いた。「お客様、10年だと、すこし値がはりますが」「かまわん、10年分よこせ」10年買った老人は、それを病気の妻に譲った。
【宝石時計 長野】ポスター2005年 コピーライター:松田正志

近道ばかりしていると、顔にでる。
【TOYOTA NEXT ONE/AUSTRALIA2014/トヨタ自動車】ポスター2014年コピーライター:高橋卓馬(電通)

苦しいときが、伸びるとき。
【東進ハイスクール】新聞2017年コピーライター:福井秀明(電通)中田有(同)

経験を積んだ職人ほど、まだまだと言う。
【日進木工】ポスター2016年 コピーライター:岩田秀紀

疲れた時は、この仕事に就きたくて就きたくてたまらなかった頃の初心を思い出してみる。
【FIRE/キリンビバレッジ】ポスター2014年コピーライター:松尾卓哉(17ジュウナナ)福本ゆみ

昔は安い酒で夢のことばかり話してた。最近は高い酒で金のことばかり話してる。
【カラオケスナックさくら】ポスター コピーライター:佐藤司郎

大きくなったら、小さなことに気が付く人になってね。
【かながわ子ども環境サミット2010/日立製作所横浜支社】新聞2010年コピーライター:北園修

群れに答えはない。
【TOYOTA NEXT ONE/AUSTRALIA2014/トヨタ自動車】ポスター2014年コピーライター:高橋卓馬(電通)

生まれ変わるなら、生きているうちに。
【アミュプラザ長崎】ポスター2010年 ーライター:安恒つかさ

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

人間関係を破滅させる”劇薬”

Pocket

ボブ・バーグ

噂話は、私たちの当たり前の生活をぶち壊し、あるいは家族関係を切り裂き、あるいは癌のように仕事組織をズタズタにする。

「風の中の羽毛」という19世紀の伝承。
ある一人の若い男性は、いつも、同じ町に住む賢い男性のことを告げ口ばかりして中傷していました。
ある日、その若い男性は人に危害を加えたことをきっかけに今まで人を傷付けてきた自分の行動を自覚しました。
彼は中傷してばかりしていたその賢い男性の家を訪れ、今まで自分がしたことを謝罪し許して欲しいことを伝えました。
しかし、その賢い男性は、自分のことを悪く言うその若い男性に”ある条件”のもとでなら、その若い男性のことを許してあげると伝えました。その条件とは、自宅へ戻り、自分の家から羽毛の枕を持って来て、それを切り裂き、崖の端へ行き、その枕の羽毛を風の中にまき散らすというものでした。
若い男性は、それをした後、賢い男性の家へ戻りました。その若い男性は、賢い男性からの不思議な提案に困惑したものの、提案がとても簡単な内容だったので、安心していました。彼は、即座に枕を切り裂き、羽毛をまき散らし、賢い男性の家へ戻りました。「戻ってきました。許してもらえますか。」と尋ねました。
では「もう一つだけ」と賢い男性は返答しました。そして‥「今から、そのまき散らした羽毛を全て拾い上げて下さい」と続けました。
若い男性は「けれども、そんなことは不可能です。まき散らした羽毛は、風に乗ってまき散らされてしまったのですから。まき散らした羽毛を拾い集めるなんて無理です」と言い返しましたが「まさしくその通り。」と賢い男性は答えました。
「あなたは本心から自分がしてしまったことを正そうとしているのかもしれませんが、あなたの言葉によって私が受けた損害を修復することは、あなたが自分でまき散らした羽毛を回収できなかったことと同じくらい不可能なことなのです。あなたが口にしたことは、もはや既にあらゆるところに拡散しています」

私の個人的な経験からすると、このストーリーは、私たちが持つ言葉の性質をよく捉えている。人間関係を破滅させる”劇薬”人間の性質として、他の人が誰かについて話す悪を信じたり、反応しやすい。例えば、週刊誌やテレビといったメディアが流す「ゴシップ」を簡単に受け入れてしまうように。
さらに悪いことに、多くの人があの民話の男性のように噂話がもたらす破滅的な影響を想像する力が弱いがために、広がってしまっている悪い噂を「自分」の問題として捉えることができない場合がある。だからこそ、私たちが話す噂話は、相手に大きな損害を与えかねないことがあることを理解しておく必要がある。

私の友人ポール・マイヤーは、「噂話は、危険な銃弾のようなものであり、一度その音を聞いた者は、その音を決して忘れることができない。」と言っている。まさしく噂話とは、ただ単に、相手に何かを伝えることとは性質が異なり、伝わってしまった相手を傷つけてしまうことをよく表している。

よく言われることに、「棒や石は骨を折るかもしれないが、言葉は少しも傷つけない」というものがある。しかし、耳にする内容が、誰かを傷付けると判断できるのであれば、私たちはそれがまったくもって真実でないと分かる。
一般的に、ケガや病気といった身体の不調は治療や時間が経過することによって状態は改善する。だが、噂話によって受けてしまった傷は、相手の生涯に渡って治らないこともあり、最悪の場合、相手の自尊心を引き裂くこともある。

一方で、親切さや配慮に溢れた、あるいは勇気を与えられる言葉は、相手の自尊心を育むことに繋がることや男女問わず、人が成長し、人生の中で素晴らしく、重要なことを成し遂げるために必要な体験に繋げられる。

私たちにはどのように言葉を発信するかの選択は、自分に判断の裁量がある。そうした選択ができることは、「自由な意思」を持っていることと等しい。
だからこそ私たちは「自由な意思」に基づくがゆえに、自分の言動の重さを認識し、常に正そうとする意識が必要となる。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『誰もが嘘をついている』

Pocket

セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ

人は平気で嘘をつきますが、行動は嘘をつかない。
なかでも購買データは、お金が絡むため、かなり信憑性がある。

グーグルのデータを使って分かるわれわれの行動。

女性が緩衝的表現、たとえば「たぶん(probably)」とか
「だと思う(I guess)」などと言うときには、
おそらく相手に興味がない。
自分語りをする女性は、あなたに関心がある

フェイスブックのデータでは低俗なタブロイド誌は
圧倒的に不利になっており、
人々の本当の好みを知るうえで最悪のデータとなっている

データをもとに、共同研究者は
政治的意見形成の重要期の中でもある
最も重要な年齢を割り出すことができた。
18歳である

金持ちが大勢暮らしている街では、貧乏人の寿命も延びるのだ

ニューヨーク出身者は
ジャーナリストとして成功する率が最も高く、
同じくボストンの場合は科学者、
ロサンゼルスの場合は著名俳優になる率が最も高い

成功に影響しない変数とは何か? 
私が発見した中で少なからず意外だったのは、
州がどれだけ教育費を支出しているかだった

教育費をたっぷりかけることは、
子供たちを中の上の社会階層に至らせるためには
効果的である。
だが著名な作家、芸術家、実業人にすることには
ほとんど役に立たない

チェッティらの研究によると、ニューヨーク市は
子供に中の上の暮らしを送れるようにしてやりたいと
願う親にとって、特に良い子育ての場所ではない。
だが私の研究によると、著名人にしてやりたいなら
格好の場所である

人気のある暴力映画が公開された週末には、
実際には犯罪は減っていた

人を確実に暴力的な方向へと推し進めるものは、
暴力的な人間とつるみ、飲むこと

ではこの2つの集団──いずれもハーバードに合格したが
片やペンシルバニア州立大学を選んだ──の
その後はどうなったか? 
結論はスタイベサント高校の研究に負けず劣らず
衝撃的だった。
両集団とも、職業生活を通じて
おおむね同じ収入を得ていたのだ

研究の結果、借金希望者の言葉遣いが、
返済率の強力な予言因子になることがわかった

〇借金の返済率が低かった人々がよく使っていた言葉
神(God) お返しします(will pay) 病院(hospital)
約束します(promise) ありがとうございます(thank you)

真実はいつも「不都合」なものなので ある。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『ティール組織』

Pocket

フレデリック・ラルー

 『ティール組織』は、以下の特徴に基づいています。
1.自主経営(セルフ・マネジメント)
2.全体性(ホールネス)
3.存在目的

大組織にあっても、階層やコンセンサスに頼ることなく、
仲間との関係性のなかで柔軟に行われるマネジメント、
人間の精神的な全体性を受け止める職場
(役割だけ期待されるのではなく)、存在目的が先に立つ組織…。

トップでも底辺でも、組織はエゴを追い求めるという
終わりのない努力をする場になっており、
人々は心の奥底に抱いている情熱を十分に発揮できないのだ

企業のトップだけでなく、社員のだれもが
意味のある判断をできるようになるべきだ

進化型(ティール)では他人から認められること、
成功、富、帰属意識は快楽的な体験であり、
エゴを充足させる甘酸っぱい「わな」ととらえられる。
そのため、それ以前の段階とは対照的に、優先順位が入れ替わる。
良い人生を送るためには他人からの評価や成功、
富、帰属意識を求めず、充実した人生を送るよう努める。
他人から認められることや成功、富、愛は結果にすぎない

進化型組織のリーダーたちは、理想の職場のあり方として、
家族とは別の比喩を使う。
実は彼らの多くが、自分の組織を「生命体」や「生物」ととらえている。
生命は、進化に向けてあらゆる知恵を働かせながら、
底知れぬ美しい生態系を維持している。
生態系は、全体性、複雑性、そして高い意識に向けて常に進化し続けている。
自然は、自己組織化に向かうあらゆる細胞とあらゆる有機体の欲求に
つき動かされて、常にどこかで変化している。
そこには、命令を出したりレバーを引いたりする中央からの指揮も統制もない

〇ビュートゾルフの自主経営チーム
看護師たちは、ケアサービスを提供するだけでなく、
どの患者を何人受け持つかも自分たちで決める。
新しい患者の受け入れ、ケアプランの作成、休暇や休日のスケジューリング、
業務管理も、さらにはどこにオフィスを借りるのか、
そこをどう飾るのかもチームで決める

仕事の満足度を証明する数字がある。
従来の(達成型の)介護組織に比べ、ビュートゾルフでは
病気を理由とする欠勤率が60%低く、離職率は33%低い

FAVIでは、営業部門も解体された

今回の調査対象となった組織の大半は、
何らかの形でAESが「助言プロセス」と呼んでいる方法を実践している。
それは実に簡単な仕組みだ。
原則として、組織内のだれかがどんな決定を下してもかまわない。
ただしその前に、すべての関係者とその問題の専門家に
助言を求めなければならないのだ

進化型組織では、役職と職務内容は社員がそれぞれ担っている
役割の組み合わせを正しく表していない。
固定的な名称では組織内で流動的に変化していく
職務内容を説明しきれないからだ。
社員たちは、仕事の負荷と自分の好みに従って
役割を頻繁に取り換えたり取引したりする

同僚間の話し合いに基づくプロセスと自ら定める給与

CEOが謙虚さや信頼、勇気、思いやり、弱さをさらす、
自分らしさといった美徳の手本を示すと、
社員たちも同じリスクを取りやすくなる

結局、この『ティール組織』も、必要なのは、
進化型(ティール)の世界観を理解し、
受け入れている経営トップと組織のオーナーということで、
実践は簡単ではなさそうですが、
カネや恐怖で人が動かない時代に、
目指すべき組織像を示したという点で意義があります。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「JALの心づかい」

Pocket

上阪徹

JALのサービスは高い評価を得ている。
それは一言で言えば、「感じの良さ」である。JALのグランドサービスは、他社と比べてもレベルが高いと実感する。

そこにあるのは、「お客様に寄り添う」姿勢である。
急いでいるビジネス客への接し方と休暇でバカンスに出かける客への接し方はおのずと異なってくる。
杖を突いている高齢男性のスーツケースのことを瞬時の判断で気に掛けるなど、利用客の様々なニーズをすばやく的確につかみ、しかも「感じ良く」答えようとしている。

マニュアルのないサービスを臨機応変に実践しているのがJALのスタッフである。
この背後にあるのが「接客の10原則」なる指針に基づいて行うサービスである。
「身だしなみ」「表情」「立ち居振る舞い」から始まって、「難しい事態への対応」「習慣・トレーニング」「サプライズ」などに到るまで項目が並ぶ。これらの10原則の中にJALの心づかいが表れている。

エンジエオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

うまくいっている人の考え方

Pocket

ジェリー・ミンチントン

幸せとは、自分が作り出す心の状態のことである。「幸せ指数」を高める方法をいくつか紹介しよう。

◎本当に楽しいと思うことをもっとする。
何かに没頭していたときのことを思い出そう。そのとき、あなたは不確実な未来や悲痛な過去について考えず、現在に生きていた。幸せとは、我を忘れて何かに没頭しているときの感情だ。

◎ネガティブな出来事を分類する
ネガティブな出来事を「どうにもならないこと」と「なんとかなること」の2つに分類しよう。どうにもならないことに不平を言っても時間と労力のムダだ。なんとかなることに取り組もう。

◎幸せを感じる理由をたくさん見つける。
一部の人は、不平ばかり言ってネガティブな出来事を強調する人を身近に見て育った。だが、こんな悪習に染まってはいけない。幸せを感じる理由を探し出そう。たくさん見つかるはずだ。

◎自尊心を高める。
人生はつまらないと思うなら、意識的かどうかは別として、人生とはそういうものだと信じているからだ。この状況を変えるには、自尊心を高めるといいい。自分は素晴らしい人生を送る価値があると思えるはずだ。

◎いいことが起こると期待する。
幻想を抱いて何もせずにじっと待つという意味ではない。いいことが起こると期待すると、実際にそれを経験することになる。楽天的でいると、問題解決に向けて前向きな考え方ができるからだ。

《幸せは、自分でつくり出せる感情だ》

今すぐに、一瞬で幸せになる方法がある。
それは、「今、幸せだ」と感じること。

小林正観
「幸せという状態」があるのではなく「幸せを感じる自分」がいるだけだ。」
寒い晩に温かなお風呂に入ったとき、「ああ、しあわせ」としみじみ感じたら、それが幸せな状態。何気ない日常でそれを感じるかどうか。健康で食事ができて「幸せ」。自分の足で歩くことができて「幸せ」。夜眠れる家があって「幸せ」。道ばたに咲いている小さなタンポポをみつけて「幸せ」。

幸せ指数を高める。

エンジエオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket