「娘の霊にささぐ」

Pocket

東京家庭教育研究所を創設した小林謙策

小林さんが家庭における子どもの教育がいかに大切かを身にしみて感じたのは昭和30年6月、ただ一人の娘に突然、自殺されたときからです。小林さんは長野で中学校の校長をしていました。人さまの大切な子どもをあずかって教育しなければならない立場の者が、自分の娘の教育さえ満足にできなかったのはなぜか。
19年間の娘に対する教育のどこが間違っていたのか。平和で楽しかったはずの家庭に突然おそった悲しみ、苦しみが厳しく小林さんを反省させました。

「私は家庭における子どもの育て方に大変な間違いを犯しておりました」と小林さんはいいます。
自身が勝気で負けず嫌いだったから、娘に対しても、小さい時から「えらくなれ」といって育ててきた。大きくなると、さらにその上に「人よりえらくなれ」といった。
「娘は小学校、中学校、高等学校までは、自分の思い通りに伸びていったが、東京の大学に行ってからは、そうはいきませんでした。あらゆる努力をしても、自分よりすぐれているものが幾多あることを知ったとき、もはやわが人生はこれまでと、生きる望みを失い、新宿発小田急行の急行電車に投身自殺をしてしまったのです」

遺された手紙には「両親の期待にそうことができなくなりました。人生を逃避することは卑怯ですが、いまの私にはこれよりほかに道はありません」と書かれ、さらに、「お母さん、ほんとうにお世話さまでした。
いま私はお母さんに一目会いたい。お母さんの胸に飛びつきたい。お母さん、さようなら」と書いてありました。「それを読んだ妻は気も狂わんばかりに子どもの名前を呼び続け、たとえ一時間でもよい、この手で看病してやりたかった…と泣きわめくのでした」

小林さんはいいます。考えてみれば、子どもは順調に成長してゆけば、誰でも「えらくなりたい」と思うもの。這えば立ちたくなり、立てば歩きたくなり、歩けば飛びたくなる。これが子どもの自然の姿です。子どもは無限の可能性を持って伸びようとしています。
「それなのに自分は愚かにも娘に、『人よりえらくなれ』といい続けてきた。“自分の最善をつくしなさい”だけで、娘は十分伸びることができたはずです。私は娘の死によって、家庭教育の重要性を痛感いたしました。

坂村真民『心に響く言葉』
「小さい花でいいのだ
人にほめられるような大きな美しい花ではなく
誰からも足をとめて見られなくてもいい
本当の自分自身の花を咲かせたらいいのだ
それを神さま仏さまに見てもらえればいいのだ」

心理学の交流分析に「スタンプ収集」という言葉がある。本当は怒りたいのに、我慢してニコニコしてしまったり、拒否したいのに、笑って「やりますよ」などと返事をしてしまったりと、大小の様々な、嫌な感情を押し殺して、ため込んでしまうことを言う。
ためこみやすいタイプは、親の言うことを反発もしないでよく聞く、「いい子」だと言われる子どもに多い。スタンプがある時に満杯になると、一気に感情が爆発する。怒りや暴力として外に出たり、あるいは自分を傷つけたり、引きこもったりと内に向く状態である。キレる、というのもそうだ。あんな従順で素直だった子どもが、なぜ金属バットで暴れたのか、という話だ。
親が子どもに期待するのは当たり前の感情だ。しかし、子どもが嫌がっているのに、そのサインを見落として上から押さえつけ続けると、スタンプ収集になってしまう。反発できる子どもはいいが、そうでない心優しい子どもはなんとかして、親の期待にこたえようとする。これは、子どもだけの話ではなく、大人でも同じだ。

嫌なものは断ったり、それを受け取らない勇気も必要だ。我慢してやりつづけると、やがて我慢の限界がくる。そして、時には心を休ませることも大切だ。
花には大きな花もあれば、小さな花もあり、名も知れぬ雑草として咲く花もある。
しかし、どんな花でも、花は咲くだけで美しい。無理して大きな花を咲かせようとするのではなく、小さくてもいいから自分の花を、せい一杯咲かせてあげるのが良い。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ブルーゾーンの人々

Pocket

526230

ブルーゾーンとは、100歳以上の人(センテナリアン)が多くクラス長寿地域のこと。

世界のブルーゾーンから得た、健康と長寿の9つのルール
1.適度な運動を続ける
2.腹八分で摂取カロリーを抑える
3.植物性食品を食べる
4.適度に赤ワインを飲む
5.はっきりした目的意識を持つ
6.人生をスローダウンする
7.信仰心を持つ
8.家族を最優先にする
9.人と繋がる

センテナリアンたちは長生きしよう思ってこのようなルールで生きてきたわけではない。彼らにとっては当たり前な、その地域での伝統的な生活の結果として1世紀を生きてきただけということだ。

特に学びとなるのは、長寿者たちが生涯現役で、生きるための羊飼いや農業などの仕事、信仰、家族を支えることなど、熱中したり没頭できるものを持っていることだ。そして、自然や人、コミュニティとの繋がりを大切にしている。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『できる人の人生のルール』

Pocket

リチャード・テンプラー

「今、新たに世界で起こっていることを知る」…
今日からこれを自分の使命としよう。時事問題、音楽、ファッション、科学、映画、食べ物、交通手段などなど、とにかくあらゆることに興味を持つようにしよう。

最新の電子機器のすべてを手に入れる必要はない。それでも、何が変化し、何が新しく生まれ、何が起こっているのか…世界のおおよその姿をつかんでおくことは大切だ。そんなことをしてどんな利益があるのかって?
「物知りでおもしろい人になれるし、若々しさを保つことができる」

先日、郵便局に行ったときに、あるおばあさんがPINコード(個人識別コード)について大騒ぎをしていた。「PINコードって、いった何なのかしら。この年でそんなこと言われたって…」しかし、このおばあさんはPINコードを知る必要がある。知らなければイギリスでは年金も受け取れないからだ。
人は油断すると、すぐに「今までやったことがないのだから、これからもやらなくていい」という心理状態に陥ってしまう。しかし、そんな態度では、人生のチャンスをことごとく逃してしまうのだ。

幸せで、バランスのいい人生を送っている人は、必ず世界と関わっている。世界から自分を切り離さずに、世界の中で生きているのだ。
そういう人は、一緒にいても楽しくて刺激を与えてくれる。

先日、朝のラジオを聴いていたら、アメリカの刑務所の責任者がインタビューを受けていた。話題はアメリカの刑罰制度の改革だ。私はイギリスに住んでいるし、アメリカの刑務所に入っている知り合いもいない。まったく関係のない話題だが、この話を興味を持って聞いた。この新しい知識から、私の頭が刺激され、活力が満ちてくるのを感じた。

知識は力だ。新しい世界からの刺激を受け、エネルギーをもらうのは悪いことではない。
《世界の変化に興味を持つ》過
去にばかり興味がある人は、過去のことしか話をしない。「あのときはああだった」とか「私が若い頃は」というように、「昔は…」で始まる話だ。しかし、反対に、年を重ねた年配者であっても、未来の話をする人もいる。「これからこうなる」とか「今度出た電子機器は」とか、現在起きていることや、新しいことを話す人のことだ。
どちらの人と会っていて楽しいかは言うまでもない。昔の話は、何度も繰り返され、愚痴や懐古で終わる。しかし、未来の話にはワクワクがあり、夢や希望がある。いくつになっても、あらゆることに興味を持ちたい。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『戦略参謀の仕事』

Pocket

稲田将人

戦略思考と実行力を兼ね備えていなければ、経営をサボートすることはできない。

〇参謀役の基本的な役割
1.トップの意思決定の精度を上げるための、事業方針に関する現状分析と起案2.社内の「神経系統」づくり3.課題の優先順位付けと課題プロジェクトへの対応

〇ナンバー2と社長が共有して議論すべき内容
・現時点での上位課題の重要性、緊急度合いなどの優先順位 (A、B、Cな ど)付け・その見直し、変更とその理由の明確化
・現状対応中の課題の進捗状況・新たに浮かび上がってきた課題と、その緊急性
・まだ潜在的な課題ではあるが、中長期的に対応が必要なテーマ

たとえ、首根っこを押さえつけてでも、事実をもとにトップと現実の認識を共有する「自信」を失っている状態とは、自分たちの強みや弱みが一体何なのかを見失っている状態

「リーダーシップとは敬服される状態を言う」(故・渥美俊一先生)

権力があるところ、必ず「思惑」の温床となる

戦略的な方向性を見失っている時は、市場の実態がうまく「見える化」されていない

すべての理論には常に、それが有効であると導かれた時の前提がある

「困った時は人に聞け、それも適切な人に聞け」が仕事の鉄則

「ワクワク感のある戦略」になっているか?

「時代分析」とは自事業の過去を振り返り改めて「学習」すること

見慣れた帳票をそのまま使い、ソート(分かり易く整理する)の手間をかけていないために意味合いが抽出できていない企業が圧倒的に多い
顧客のプロファイリングを進め、打ち手の精度を高める企業の存在意義は、市場への挑戦改革の際には、初めに相手へのリスペクトありきで動く

不適切なKPI (重要業績評価指数)の運用が企業を破壊する

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『お客さんがホイホイ集まる法則』

Pocket

竹内謙礼

「『土用の丑の日には、肉は売れない』が、いつの間にか社内の常識になっていました」そんな諦めモードを打開するために、盛岡さんは食感がうなぎに近い豚のばら肉を蒲焼にし、土用の丑の日に販売してみた。
蓋を開けてみれば、前年の土用の丑の日には5万円だった豚のばら肉の売上が、53万円に10倍増した。「若いお客様の中には、うなぎより豚肉が食べたい人が多いことがわかりました。また、うなぎが苦手だという人が意外に多いことも、今回初めて気づきました」

熊本県東区にあるデイケアサービス「ホコル健軍」。施設の玄関にはレトロなバイクが展示されておりアパレルの店舗のような雰囲気が漂う。最新のトレーニング機器を取り揃えており、お洒落なカフェもある。とても高齢者が通う施設には見えない。
「みなさん身体が思うように動かせなくなって、気持ちが暗くなっています。そんな状況で『病気を治す』『健康を取り戻す』というイメージの施設ばかりでは気持ちは前向きになりません。そうならないためにも若々しいデザインの施設が必要だと思いました」

静岡県伊東市で宿泊業を始めた岸本昭男さん。宿の名前は「こころね」と決めたが、打ち出すコンセプトがなかなか思いつかなかった。そんな時、奥さんから「“金目鯛の宿”はどうかしら?」とアドバイスを受けた

〇鳥居食品「オムライスをおいしくするソース」「300人のモニター調査を行い、自宅で作るソースで関連のある料理を列挙してもらいました。するとカレーとハンバーグに次いで、3番目にオムライスがあったんです」

〇埼玉県本庄市にあるベーカリーズキッチンオハナ本店味や店舗デザインの他に人気の秘訣は何なのか尋ねたところ、「大きめの店舗を構えたことですね」と意外な答えが返ってきた。確かに一軒家の店内は広く、店頭には150種類以上ものパンが並んで賑やかである。「事業を始めるとき、パンの種類が多くなければお客さんに飽きられると思ったんです。だから大きな売り場を構えて、パンの種類も多めにして、お客さんに頻繁に来店してもらえるようなお店作りを目指しました」

バーベキューの“面倒”を全部解消しているのが、新潟県新発田市にある「いじみのバーベキュー王国」である。約200坪の敷地内にバーベキュー施設を完備している。食材や容器はもちろん従業員によるバーベキューの着火や後片付けまで、いたれりつくせりで、“非日常”を体験することができる施設だ。
手ぶらでバーベキューができることから、瞬く間に地元で評判の施設になり、オープン初年度は年間400名のお客さんが集まり、2年目には初年度の約7倍の売上を達成することに成功した。うれしい誤算は法人のお客さんが多かったことだという

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『JASRACと著作権、これでいいのか』

Pocket

城所岩生

日本のITが他国に遅れをとったのは、頑な過ぎる著作権法のせい。
検索サービスにしろ、P2Pにしろ、日本には素晴らしい技術があったのに、この国はその若い芽を摘んでしまった。

問題なのは、この著作権が、今後日本の主力となる観光産業、文化事業の妨げにもなるという点です。その例として、「街から音楽が消えた」ことを指摘しています。店がJASRACの使用料聴衆を恐れるあまり、街から音楽が減ってしまったのです。音楽のない街なんて歩いていて面白くありませんし、音楽が流れないことで音楽教育もなされない。

検索サービスの技術は日米とも1994年に誕生しました。フェアユース規定のない日本は、一つひとつのホームページに検索サービスに掲載してもいいか、事前に許可を取る必要がありました。これをオプトイン(原則許諾)方式といいます。対して、アメリカにはフェアユース規定がありましたので、許可を取る必要はなく、検索されたくないホームページは自分たちで検索されないよう回避する技術を組み込むことで検索対象から逃れることができました。これをオプトアウト(原則自由)方式といいます。

この結果、アメリカの検索サービスはたくさんのホームページを検索対象にすることができ、グーグルといった世界を席巻する検索サービスを生み出すことができたのです

日本のIT化を遅らせたのは著作権法だけではありません。ただでさえ厳しい著作権法をさらに厳しく解釈する裁判所も原因の一つです

Q.5葬儀で故人の好きだった曲を流すのも使用料を払わなければ行けない?
A.遺族が持ち込んだ曲でもJASRACに使用料を払わなければならない!

2017年5月、京都大学の山極寿一総長が入学式の式辞でボブ・ディランの「風に吹かれて」の歌詞を引用し、大学のホームページで公開したら、JASRACから連絡が来た

〇基本的に、新聞の見出しのような短いフレーズは著作物とはみなされないため、使用料は発生しない。
〇しかし、JASRACはある特定の曲を連想させる歌詞をツイートしたら使用料が発生すると主張している!

ライブハウスなど包括契約の店舗に関しては、支払った著作権料が適切な著作権者に分配されていない可能性がある音楽教育を守る会の訴状によると、ツイッター上では約60万ものJASRACに対する批判的なツイートが寄せられた

坂本龍一さん、大政直人さんなど著作権者もJASRACの方針に反発

JASRACは本来、音楽の普及を考えなくてはならない立場であるのに、自身の短絡的な利益を求めるが故に、このような場でBGMをかけることに対しても課金を求めています。

この行為が結果的に、街から音楽を消し去り、将来的には権利者、管理団体にとっても不利益な構造を生み出すことは明らかであるにもかかわらずですこれから「クリエイティブJAPAN」を実現するには、この著作権法の問題は絶対にクリアしなければダメ。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『獺祭(だっさい)の口ぐせ』

Pocket

桜井博志
潰れかけた酒蔵を引き継ぎ、「獺祭」ブランドで一躍「売上日本一」を達成した旭酒造会長

追い込まれた状況から考えついた「杜氏がいない」酒造り、酒造りの「見える化」、大量生産してもクオリティが落ちない酒造り、オールシーズン、同じ環境で酒造りすることから生まれた安定供給…。

ここからわかることは、伝統的な酒造りに比べて、獺祭の方が「PDCAを回す頻度が多くなる」ということです。

高原豪久氏の『ユニ・チャーム式 自分を成長させる技術』
タイの農民は日本の3倍の速さで米作りを習得するそうです。なぜかというと、タイでは3毛作ができるからです。1年に3回、米をつくることができるから、1年で日本の3年分の経験が積めるというわけです

「経験と勘」は言い逃れ
杜氏という大黒柱を失った私たちは、新しい杜氏を探し始めますが、いつ潰れてもおかしくない酒蔵に来てくれる杜氏は、そうそう見つかりません。そこで、私は決意します。「自分で酒を造ろう」そもそも、杜氏はベテランが多く、だいたいが60~70代。体調を崩していつ来てくれなくなるかわかりません。仮にうちに来てくれる杜氏が見つかったとしても、昔ながらのやり方で造るでしょうから、これまでと何も変わらない。同じことを繰り返すだけです

自分で酒造りをするにあたり、心に決めていたことがあります。それは、「自分が造りたい酒だけを造る」こと。職人である杜氏に遠慮することなく、純米大吟醸に特化した酒造りをする。どうせ潰れるなら、自分の理想とする酒を追求してやろうと決めたのです
酒造りをするうえで頼りにしたのは、数値やデータをベースにした酒造り精米、洗米、蒸米、麹造り、仕込み、上槽、瓶詰めといった酒造りの各プロセスでさまざまな情報をデータ化。それまで職人の「経験と勘」に頼っていた酒造りを「見える化」したのです
建物のスケールと生産量は大きくなったけれど、一つひとつの仕込みのスケールは変えていません

獺祭の製造方法の大きな特徴は、「四季醸造」であること
「獺祭」という名前をつけたとき、いろいろな意見がありました。良い名前だと言ってくれる人もいれば、「すぐに読めない名前なんて話にならない」「ダサいという言葉に近いなんて、センスを疑われる」と酷評する人もいました。しかし、ダメだと言ってくる人にかぎって、普段からうちの酒を売ってくれていない人ばかり
参考にしたのは、当時脚光を浴びていた「無印良品」。シンプルだけれど、存在感がある。そんなデザインを目指しました

「日和見主義」が最高の商品を生む
業界のマイナスの中にチャンスがある

品質が低く、価格の安い酒を浴びるように飲み、翌日二日酔いで体調を崩す。仕事もはかどらないし、「あんなに飲まなければよかった」と後悔の念にさいなまれる。ここにお客様の幸せはあるでしょうか
獺祭の躍進も、元は桜井会長の開き直りから始まった。どうせ潰れるなら、自分の理想とする酒を追求してやろう組織の都合、古いやり方に行き詰まりを感じている優秀な日本人が、この精神でモノ作りに取り組めば、きっと世界に通じるクオリティの商品がどんどん生まれてくるはずです。

「酔うため、売るため」の酒を捨てた今や、酔っぱらいはグローバル基準で考えたら、ありえない話。
知的生産に関わる人にとって、「酔うこと」は悪ですらあります。商品に求められている機能を問い直すことで、新たな市場を開拓できる。八方塞がりの業界でも、必ずチャンスはある。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『科学的に正しい英語勉強法』

Pocket

DaiGo

日本人は英語ができないから話せないのではなく、話さないから英語ができないのです

〇日本人が英語を話せない英語力以前の理由
1.自信がない
2.切羽詰まった理由がない
3.積極性がない・そもそも話しかけない
4.コンプレックスが強い
5.正しく話そうとする
6.アウトプット訓練をしていない
7.ジェスチャーが乏しい

英語を話さざるを得ない「切羽詰まった理由」を自分で作り出す人が話しかけずにいられないようなモノを持ったり、身につけたりしていけば、向こうから勝手に話しかけてくれる

日本の学校教育には、アウトプットの訓練が圧倒的に不足しています
英語力以前に、ほとんどの日本人は流ちょうに話すこと自体が苦手
大げさにジェスチャーを取りながら覚えれば、それだけで定着率がアップする

実は、日本の学校での英語教育は、圧倒的に量が足りていません。特に、触れている単語の数が断然少ないのです
英語の授業は英語で行うのが世界標準

英単語を100回書くのは無意味
しっかりと知識を定着させたいのなら、思い出そうとして努力するプロセスをスルーするようにしなくてはいけません

文法は、やるにしてもそこまで時間を使わない。そのぶんをアウトプット訓練に費やしたほうが有益「毎日ひとつ、英会話のフレーズをコツコツ覚えていく」という勉強法よりも、「休日に集中して1日で20個のフレーズを覚える」ほうが効果的

AmazonではLexile指数から英語の本を検索できる

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『一流に見える服装術』

Pocket

たかぎこういち

ファッションにルールはありません。しかし、ビジネススタイルにはルールがあります現在のスーツのシルエットは細身が主流ですから、この肩幅を広く見せるシルエットはまず時代遅れ感がたっぷりです

「神は細部に宿る」とまで公言していた、完璧主義者のジョブズが自分自身のスタイルに無関心だったわけがありません。彼が投資家や金融関係者と会う際には、イタリア・ローマの名門テイラーであるブリオーニの高価なスーツを着用しいたのは有名な話です

上着の肩幅があなたの肩幅にちょうど合う、肩から上着が落ちていないサイズを選んでください
上着の袖の長さは、ワイシャツが1・5センチ前後見える長さに合わせます。上着着用時に後ろのシャツの襟が同じく1・5センチ前後が見えるのが適切です

ウエストはベルトなしで履けるのが正しい「ジャストサイズ」です。実寸プラス3センチのサイズくらいが目安です。股上は浅すぎないのが標準で、浅すぎや逆に深すぎはバランス悪く見えます

(ワイシャツは)首まわり、肩幅、袖の長さが合ったサイズが基本です。首まわりは第一ボタンを締めて指が2本入る程度がベスト

日本は四季がはっきりとしています。この四季に合った素材を身につけられるかどうかは与える印象と密接に関わってきます

一流は「自分の体型に合った服」を身につけている
【ポッチャリ体型】は全体を「オーバル型」にまとめる
【やせ型】は細く「I字型」にまとめる
【ガッチリ体型】は「ボックス型」にまとめる
【背が低い体型】は「V字型」にまとめる

「やせていることほど美しいものはないわ」(ケイト・モス)

フォーマル度が高いのは、歴史的にもレザー素材にメタル附属のかっちりと作られたメンズビジネスバッグ

自分の収入や地位に見合ったスーツが最適の選択

靴選びの際に、もう1つポイントとなるのは靴と靴下の相性

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『教養としてのテクノロジー』

Pocket

伊藤穰一、アンドレー・ウール

最近アメリカ国内においても、シリコンバレーのテクノロジー企業の振る舞いに対して、「ノー」を突きつける声が上がってきているインターネットが成熟期に入った現在、検索エンジンはグーグル、SNSはフェイスブックといったように、特定のIT企業の規模が大きくなりすぎたことにより競争が起こりにくくなっています。

イノベーションが失われると、ともすれば権威主義に陥ってしまう
1つに集中させるのではなく、たくさんの組織やサービスに分散させたほうが「レジリエンス(回復力、しなやかさ)」は高いはずだ(著者とリード・ホフマン氏の議論の結論)

シンギュラリティ教の人たちは、2045年にはAIが何でも解決してくれるようになり、自分たちも不老不死に近づくと信じている「AIに人間の仕事が奪われたら、どうすれば良いでしょうか」と聞かれますが、それは大きな誤りです。人間はお金のためだけに<働く>わけではないからです

<働く>ことの意味を大きく変えるような動きはこれからも加速していくでしょう。そうすれば、お金のような経済的な価値のためだけにく働く>ことに疑問を持つ人はこれからもっと増えることになります。つまり、お金のためだけに<働く>のではない。「ミーニング・オブ・ライフ(人生の意味)」が重要になってくるのです

「経済的価値を重視して生きることが幸せである」という従来型の資本主義に対して、「自分の生き方の価値を高めるためにどう働けばいいのか」という、新しい「センシビリティ(Sensibility)」を考えるには、とても面白い時期だと思います

自然界に存在するさまざまな「自然資本」を通貨やトークンの形で管理できるようになれば、ナチュラル・バランスシートができるはずです。目に見える形にすることで、改善を促すことができるようになるかもしれません

僕は「パラリンピックがいつの日か、オリンピックを超える競技会になる」ことをいつも想像をしています。人間が拡張の方向に大いに進んでいくだろうと予想していますし、それを可能にするテクノロジーが次々と登場しているからです

パラリンピックが「障害者」の競技から「拡張者」の競技に変わったとき、必ず起こるだろうことは、「拡張することの倫理的な是非」です

アンスクーリングは、日本語に訳せば「非学校教育」という意味になるでしょうか。その名の通り、学校教育に頼らず、学校そのものが一切存在しないかのように子どもを育てるのが「アンスクーラー」と呼ばれるコミュニティ
われわれが生きている世界の仕組みが、「よく生きる」という視点から見て、いかに不備があるか、よくわかります。やがて起業家は、正しい志さえあれば、お金なしに事業を立ち上げられ、障害者は自己拡張によりコンプレックスを解消することができるようになる。
一方で、どうやって事業を評価するか、どこまでが人間なのか、倫理をどうするか、が問題になってくる。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket