『プライベートバンカー驚異の資産運用砲』

Pocket

杉山智一

海外のプライベートバンクは、ファンドや債券、保険などの金融商品に対して、日本の金融機関とは比べ物にならないほど高い担保価値を認めている

〇オフショア生命保険を利用した資産運用法の手順(簡易版)
(0)オフショア法人を設立する
(1)海外の生命保険に加入する
(2)自己資金を元にプライベートバンクから融資を引き出し、
   レバレッジを効かせて保険料を支払う
(3)海外のファンドを運用し、こちらにもレバレッジをかける(
4)融資の支払利息を運用利息で支払う形で相殺する
(5)巨額の死亡保険金(代理人)または、巨額の解約返戻金(本人)を
   受け取るプ

ライベートバンクを通じて、日本の規制がかからない海外の生命保険に加入すれば、そこには全く別の世界が広がっている。
加入者は自分が亡くなった時点で最大1億ドル、
つまり日本円にして115億円もの保険金を家族に残すことができる
50歳の非喫煙者である男性が日本の大手保険会社の生命保険に加入した場合、
この人が死亡時に6億円の死亡保険金を残すためには、
総額で5億5948万円もの保険料を払い込む必要がある
ところがこの人が海外の生命保険に加入した場合は、
207万6102USドル(日本円にして約2億3875万円を払い込めば
同じく6億円(522万USドル)の死亡保障を得ることができてしまう

運用に際して私がよく顧客に推奨するのは、米国のハイイールド債(高利回り債)のファンド(単独のハイイールド債ではなく、それをいくつもパッケージ化した投資信託)を複数銘柄購入すること
プライベートバンクは顧客が購入した100万ドルのハイイールド債ファンドに担保価値を認め、これを担保にすることでさらに150万ドルの融資をする。
これによって顧客は、さらに150万ドル分のハイイールド債ファンドを購入し、合計で250万ドル分保有できる

筆者の資産配分比率はUSドル58.7%、スイスフラン32%、ユーロ4.5%、豪ドル2.8%、日本円が2%といった具合である

一般的な経済学の理論では、金利が上昇すれば株価は下落する

資産1億~5億円以下の段階まで来れば、香港、シンガポール、スイス、モナコなどにあるプライベートバンクの助けを借りることができる

とある金持ちが、「お金がないと不自由だ。お金があると、もっと不自由だ」と言っていました

富裕層はこんなことをしているのか、と裏側をのぞく

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『集中力のひみつ』

Pocket

伊藤丈恭

「集中集中、集中しなくちゃ」みたいな発想では、じつは集中力は生まれない。集中力は直接操作できない
集中力を無視したら集中できる
ただ集中しててもアカン。その分野専用の集中力を身に付けな
ほとんどのものは他と連動して存在してるねん。単独で考えたら解決せえへんからな
どんなに才能があっても自分の状態をチェックできひんかったらバランス崩して、立て直すこともできひんからな

クリエイティブなら演技と感性は似てるんだ。広く準備して、仕上げはシンプルに研ぎ澄ます、の二段階。
言い換えたら、緩く自由に準備して、論理でまとめて仕上げる。これは多くのことに通用する順番だ。だからまず感受性の集中力ってことだ

楽しいときは集中している
俺ら俳優は役作りのときに自分の過去の体験を使って感情を蘇らせるんだけど、遠い昔のように思い出しにくいものは後頭部なんだ
面白いことを教えてやるよ。芝居を見てて、役が遠い昔を思い出す場面で、眉間にしわを寄せてたら下手な俳優なんだ

集中力のコツ1 集中力には対象がいる
集中力のコツ2 対象に興味を持つ
集中力のコツ3 対象に疑問を持つ
集中力のコツ4 要素に分解して取組みやすくする
集中力のコツ5 アホな方法で記憶する

正直さにこだわると発想力がなくなる
合格ラインを下げると感性は飛躍する
映画で面白いも、演技での出来も1パーセントでオッケーにする

分解してアプローチのハードルを下げる
分解して欠点や失敗のパターンを知る
どんな練習も最小単位にしてやる
目の前の一点に集中する。それが間違えられてる集中力なんだ。もちろん目の前も大事だけど、全体への集中を忘れちゃいけない

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『45歳の教科書』

Pocket

藤原和博

自分のキャリアタイプを見極めるための「価値観×志向」別マトリックスも、有用だ。

会社の知名度や地位を笠に着て名乗るのは、自分の名を名乗るのに、他人のブランドを借りているようなもの。それでは、自分プレゼンにならない。
物理の言葉で言えば、「位置エネルギー」(自分がその組織のどれほど偉いポジションにいるか)ではなく、「運動エネルギー」(自分には何ができ、何をビジョンとしているプロなのか)で表現したかった

もし、ちょっと最近調子が悪いなとか、流れを変えたいと思っている読者が「モードを変えよう!」とするなら、3つくらいの方法がある。
(1)病気を武器にすること
(2)海外に出ること
(3)自分の思いや悩み、不安に思うことを書いてみること

自分なりのセンスや持ち味でカスタマイズした「100万人に1人」の存在になること
「自分にピッタリの仕事があるはず幻想」をやめる
自分を変えながら、仕事も変えていく。そうやって、仕事を「自分のもの」にしていくと、やがて「自分にピッタリ」の仕事になります

持っていても使わないモノはどんどん「捨てる」。モノに限らず、人間関係でも一緒です
キャリアの3歩目を思いきり遠くに踏み出すには、自分の荷物は少ないほどよい

ある調査によれば、ビジネスパーソンの出世意欲が変化し、出世したいと思わない人の割合が、出世をめざす人の割合を上回る年齢は42.5歳
バスケットボールでいう「ピボット」のように、「こっちの方向かな?」「いや、こっちかもしれない」と、試しに片足を踏み出してみる「運動エネルギー型の履歴書」を書いてみよう

あえて「不利な勝負」に打って出よ

お金だけを見ていると、それとひきかえに自分のパワーを奪われていることに気がつきません。もしかしたら、給料の額面以上に自分の大事な何かを削っているかもしれないのに、です
自分の人生上の決断というのは、他人に相談するべき問題ではない

人が支持されるのは、何かを持っているから(ストック)ではなく、ほとばしる情熱とそれを裏付ける運動量(フロー)があるから。小手先の自分ブランドではなく、思いっ切り高い目標を掲げ、それに向かって進んでみる。そんなところから、本物のブランドができる。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

政治家の劣化

Pocket

保阪正康

小選挙区制導入から、政治家は劣化した。この制度では得票率が低くても、衆議院で過半数を取れる。その上、比例区選出の議員は、有権者にもまれる事が無い。だから、資質のお粗末な人が出て来る。

国会中継では、びっくりするほど低レベルの質問や発言をする人を見る。経歴を見ると、自民党の比例選出だ。

そもそも安倍首相は、本を読む人ではない。言葉に形容詞が多く、根拠を示さない断定調で話す。5分も話すと、同じ事を繰り返している。森友事件を見ても、ロッキード事件のような深い背景が無い。単純な権力のおごりでレベルが低い。多くの国民は、事件の展開を恥ずかしく思って、見ているのではないか。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「哲学者と批評家」

Pocket

東浩紀

批評と哲学は明確に区別できない。日本では哲学と言えば、大学の研究分野を意味する。しかし、哲学そのものは哲学者の研究よりも広い。哲学研究の外にある哲学は、日本では文芸評論と結びつき、批評と呼ばれてきた。だから、哲学と批評は明確には区別できない。

海外、特に英語圏では、哲学と理論に分けられている。本来は哲学と呼ぶべきものが、批評や理論と呼ばれる。すると、哲学科に進んでも、最先端の哲学が学べるとは限らない。初学者にとって、誰に師事し、どの本を読んだら最先端の哲学に出会えるのかさっぱり分からない。

哲学を良く言えば、哲学の拡張性や多様性があるからの混乱であるが弊害も大きい。1990年代だと、大学内で複数の専攻を横断して、さらに大学の外でも仕事をして情報を集める。そこまでしないと、最先端の思考シーンには触れる事が出来なかった。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『あえて危険な道をとる』

Pocket

岡本太郎

人々は運命に対して惰性的であることに安心している。これは昔からの慣習でもある。無難な道をとり、皆と同じような動作をすること、つまり世間知に従って、この世の中に抵抗なく生きながらえていくことが、あたかも美徳であるように思われているのだ。

徳川三百年、封建時代の伝統だろうか。ぼくはこれを「村人根性」といっているが、信念をもって、人とは違った言動をし、あえて筋を通すというような生き方は、その人にとって単に危険というよりも、まるで悪徳であり、また他に対して不作法なものをつきつけるとみなされる。これは今でも一般的な心情だ。
ぼくはいつもあたりを見回して、その煮えきらない、惰性的な人々の生き方に憤りを感じつづけている。

ぼくが危険な道を運命として選び、賭ける決意をはっきり自覚したのは25歳のときだった。パリで生活していた頃だ。絵描きは絵の技術だけ、腕をみがけばいいという一般的な考え方には、ぼくはどうしても納得できなかったのだ。
しかしそれは極めて危険な問いだ。芸術ばかりではない。他の部門のあらゆる専門家、さまざまの企業内の社員でもみんなそうだと思うのだが、この道一筋、ただ自分の職能だけに精進すれば尊敬もされる、報われもする。それを根本的に疑ったり、捨ててしまえば生きてはいけない。食ってもいけないということになる。
与えられた枠からはみ出して、いわば無目的的に自分を広げていくとすれば、その先は真暗な未知、最も危険な状況に落ち込むことを覚悟しなければならない。それは極端にいえば死を意味する。残酷な思いで、迷った。

ぼくはごまかすことができないたちだから。そして…いまでもはっきりと思い出す。ある夕方、ぼくはキャフェのテラスにいた。一人で座って、絶望的な気持ちで街路を見つめていた。うすい夕陽が斜めにさし込んでいた。「安全な道をとるか、危険な道をとるか、だ」あれか、これか。どうしてその時そんなことを考えたのか、いまはもう覚えていない。

ただ、この時にこそ己に決断を下すのだ。戦慄が身体の中を通り抜ける。この瞬間に、自分自身になるのだ、なるべきだ、ぐっと総身に力を入れた。「危険な道をとる」いのちを投げ出す気持ちで、自らに誓った。死に対面する以外の生はないのだ。その他の空しい条件は切り捨てよう。そして、運命を爆発させるのだ。

藤原和博氏は、ITやAIの大きな変化により、10年後には多くの仕事がなくなるという。その激動の時代を生き抜くには、自分の専門分野とは別の分野に1万時間を投じよ、という。現在の自分の専門分野と併せてまた別の分野でもプロになると、かなりレアな人材になるからだ。そして、さらにもう一つまた別の分野、すなわち3つの分野のプロになると、ほとんどマネされない究極のレア人材となり10年後、20年後でも食べていけるという。
それが、岡本太郎の言う「枠を取り払う」ということ。そして、「危険な道をとる」こと。

もし、仮に自分がもう年配になっていて、危険な道をとることができないなら、せめて必要なことは、若者たちの新たな挑戦や、突拍子もないアイデアをつぶさないことだ。足を引っ張らないことだ。そして、応援したり、後押ししたりすることだ。
世界に類をみない革命、明治維新を成し遂げたのは20代や30代の若者たち。しかし、忘れていけないのはその裏には、彼らを認めたり、応援した、年長者や老人たちがいたから。あえて危険な道をとる人たちには、未来を切り拓(ひら)くパワーがある。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「女性にも長生きリスク」

Pocket

宮木由貴子

長寿な人が増えたが、一方で60~70代で死亡する人も多い。100歳を超えた母親の70代の子供が、癌などの病気で母親よりも先に亡くなるケースも増える。
子供に老後を頼るどころか、子供に最期を看取ってもらうのも叶わなくなる。女性は長生きする分、経済的な側面でリスクが大きい。

不安を解消するには、50~60代であっても、積極的に就労するなど、経済的な備えをする必要がある。
子供に先立たれると、長い老後の支えになるのは、家族以外の他人となる。

今の高齢者世代は、他人が家に入るのを嫌う傾向がある。外部サービスを上手に使うなど他人の力を借りながら生活する習慣を作った方が良い。家事や育児、介護に関わる仕事などを通じて、サービス提供者の立場に立つ事で、将来、自身がサービスを受ける側になった時の抵抗感や心理的な障壁を減らす事もできる。

長寿社会の懸念は、高齢世代を支える現役世代にシワ寄せが行く事。介護離職など現役世代の就労継続に支障をきたすようになると、彼ら自身の老後の経済基盤が揺らぐ。高齢者が長く自立して生活する事は、次世代、さらに次の世代を守る事に繋がる。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編』

Pocket

田村耕太郎
「賢者の反撃編」というタイトルが付いていますが、あくまでアホとは戦わないのが著者の基本スタンス。

アホになってしまうことは、個人や組織の戦闘力を落とすことにつながる。アホが跋扈する組織には有能な人材は近づかない

Don’t fight every battle.

戦わないためには武器を持って目的に集中することだ。アホを含め、誰に対してもリスペクトを持って、楽しく、親切にし続けるのだ

アホを自分から遠ざけるためには、つけいる隙を与えないことも大事だ。そのために必要なのが「余計なことを言わない技術」である

徳川家康もブッダも言っていたが、人生には苦労しかない。しかし、キレて投げ出したら終わりだ
世界共通で高い評価を受けるには、「あいつはいつも感情が一定」と思われること

敵をつくったりするのは愚かなことなので、あくまで表面上は友好的に、しかし無駄に利用されないことが必要

アホと戦わないために、思い通りの転勤や社外でキャリアアップできるモビリティを得るためには、社内でコツコツとした準備が必要

人は社会的な生物ではあるが、今際の際を迎える時は一人である。その瞬間を、自分の意思で生きてきたと振り返れる人間こそが賢者だ

正面からやり合う戦いは、勝っても負けても後味が悪い。そこでオススメするのが、戦略的にちょっとだけキレることだ

わかり合えない人こそが自分の認知能力を拡張してくれる

どんな成功を成し遂げていようが、間違っても「俺はすごい」オーラは出さない。言葉遣いも相手が年下であろうが、自分が上客であろうが、丁寧に敬語で対応する

変化に適応できない人間はアホへと落ちる可能性がある

自分を律しないで一見楽な道を行くと、お金がなくなったり、信用を落としたり、健康を損なって大病して時間をなくしたり、結局苦しい道を行くことになる

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『VISION 夢を叶える逆算思考』

Pocket

三笘薫
サッカーワールドカップ・カタール大会「三笘の1ミリ」で一躍有名になった、三笘選手による自己啓発書

サッカーという競技の本質を、「最短で素早くゴールに向かうこと」と定義し、そのためにあらゆることをやる。一流選手の分析や、そこから導き出された仮説、戦略を実現するための緻密なトレーニング…。

■海外に挑戦してみたい子供たちへの 「3つのアドバイス」
1.自分にしかない武器を持つこと
2.自分を分析する力
3.毎日の努力を積み重ねる

最初に「サッカーノート」という言葉と、それを書く効果を広く知らしめたのは、日本代表の大先輩でもある中村俊輔さん。選手によっては箇条書きのスタイルを取る人もいたが、僕はたまたま、文章として書くことを選んだ。文章で書くことで、「試合の中でこうした課題が見つかった」
「今日はどういう練習をして、何ができて何ができなかったか」、あるいは「こんな発見があった」、だから「次はこうしようと思う」と、自分に起こったサッカーに関するすべてを順序立てて整理することができた

当時ボランチだった僕の頭に浮かんできたのは、「どうしてシャビ選手やイニエスタ選手は、誰よりも早くセカンドボールを拾えるんだろう」という疑問だった。そう考えて映像を見直してみると、2人ともこぼれる前からボールの行方を予測して、先に動き出していることが分かった

「自分が勝負を決めてやるんだ」という気持ち、また、そうしなければならないという責任感は常に持っていなければいけないと思う。周りの選手やコーチに「パスを出せ」とか「全部自分だけでやろうとするな」などと言われたとしても、1体1のドリブル勝負を仕掛けて成功させれば、その瞬間にそうした声は称賛に変わるからだ

いつでも自分が蹴ることができる位置にボールを置く

普通は「加速する時に体を倒し、減速する時に体を起こす」と習うはずだ。でも、谷川先生は逆だった。上半身を倒した状態では前にしか進めないが、上半身を起こせば横や後ろにもスムーズに進めると教えてくださった

さまざまな情報を取りこむほど、攻撃をする選手にはドリブルをする際、自分にとって有利な状況が生まれる。これは得た情報の分だけプレーの選択肢が増えるからだ。そのためには、なるべくずっとボールを見ないで止めたり扱えるようにならなければならない

サッカーでは自分がやりたいプレーよりも、相手の立場に立った時に嫌だと感じるプレーをすることが重要
データに基づき、成功確率の高いやり方を愚直にトレーニングを通じてマスターしていく。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『「選択的シングル」の時代』

Pocket

エルヤキム・キスレフ

人々の生き方が変われば、住まい方や消費も変わる。当然、それに伴ってビジネスも変わります。
30カ国以上のデータを分析してわかった、「結婚神話」の真実と、「シングル」という生き方の可能性。

結婚したからといって、幸福になるわけではないし、配偶者と子どもが面倒を見てくれるわけでもない。
たとえ結婚したとしても、離婚・死別(どっちかは確実に先に死ぬ)で結局シングルになる。
離婚した人の場合、その70~80%が再婚するが、二度の離婚をする確率は一度目より高い
幸福の秘訣は「世間」に流されないこと
私たちの生きる年月が長くなったということは、離婚した後や、配偶者に先立たれた後にひとりで生きる年月も長くなるということだ
離婚は人の幸福を危うくする一方、結婚はそれほど幸福を約束してくれるわけではない
リスクを回避する傾向によって、結婚を完全に拒否はしないが、遅らせようとする人たちも多くなる。しかし、皮肉なことに、結婚する時期を遅らせる人たちのほうが、はるかに離婚率が高い。32歳以降の結婚の場合、結婚年齢が1年上がるたびに離婚の可能性は5%高まる。
誰かと一緒に暮らすことによる金銭的なメリットが少なくなっているから、若い人たちはあえて結婚を選ばない伝統的な価値観や家族を重視する価値観は、ほとんど大量消費主義にとって代わられているグローバル化された世界では、機動性と地理的な柔軟性を必要とする職業もある孤独感に対する結婚の効果は時間がたつにつれて低下していく年をとる前に自分が作りあげたコミュニティーこそが、最良の社会保障(50代のシャノンの言葉)カップルの人たちよりも積極的に社会的交流をおこなっているシングルの人たちは、幸福指数でカップルの人たちを追い越すことができる幸せなシングルが実践している6つのワーク・ライフ・バランス維持戦略1.仕事と健康的な楽しみのバランスを保つ2.学びの時間をもつ3.心身の健康に投資する4.家事と賢く向き合う5.自分のための家族を上手に「選択」する6.職場を社交的な環境に変えるTENOR

Pocket