『運命を創る』

Pocket

森信三

そもそもこの世の中の事というものは、大抵のことは多少の例外があるものですが、この「人生二度なし」と言う真理のみは、古来ただ一つの例外すらないのです。

しかしながら、この明白な事実に対して、諸君たちは、果たしてどの程度に感じているでしょうか。すなわち自分のこの命が、今後五十年くらいたてば、永久に消え去って、再び取り返し得ないという事実に対して、諸君たちは、果たしてどれほどの認識と覚悟とを持っていると言えますか。
諸君たちが、この「人生二度なし」という言葉に対して、深く驚かないのは、要するに、無意識のうちに自分だけはその例外としているからではないでしょうか。要するにこのことは、諸君たちが自分の生命に対して、真に深く思いを致していない何よりの証拠だと言えましょう。

ところが諸君らは、平生何か自分の好きな物、たとえば菓子とか果物などを貰ったら、それの無くなるのが、いかにも惜しいと思うでしょう。そして少し食べては、「もうこれだけしかない」とか「もうこれだけになってしまった」などと、惜しみ惜しみ食べることでしょう。
私達は、菓子や果物のように、食べてしまえば、ただそれだけの物に対してさえ、なおかつそれほどの惜しみをかけているのです。否、うっかりすると、そのために兄弟喧嘩すら起こしかねないほどです。しかるに今この世において、最も惜しまねばならぬ自分の生命に対しては、それほど惜しんでいないと言ってよいのです。

おそらく諸君たちの若さでは、今後自分は一体何年くらい生きられるものかなどということは、一度も考えてみたことさえないでしょう。しかしながら、今自分の生命の意味を考えて、この二度とない人生を、真に意義深く送ろうとするならば、諸君らの生活も、おのずとその趣を異にしてくることでしょう。

すべての物事を粗末にせず、その価値を残りなく生かすためには、最初からそのものの全体の相を、見通してかからねばならぬと思うのです。
したがって今この二度とない人生を、できるだけ有意義に送ろうとすれば、我々としては何よりもまず、この人生が二度と繰り返し得ないものであり、しかも自分はすでに人生のほぼ三分の一とも言いうべき二十年近い歳月を、ほとんど無自覚のうちに過ごしてきたということを、深刻に後悔せられなくてはなるまいと思うのです。

我々は、わずか一日の遠足についてさえ、いろいろとプランを立て、種々の調査をするわけです。しかるにこの二度とない人生については、人々は果たしてどれほどの調査と研究とをしていると言えるでしょうか。否、それどころか、この「人生二度なし」という、ただこれだけのことさえ、常に念頭深くおいている人は、割合に少ないかと思うのです。
かくして我々が、人間としてこの世に生まれてきた意味は、この肉体が朽ち果てると同時に消え去るのでは、まだ十分とは言えないと思うのです。
というのも、この肉体の朽ちるとともに、同時にその人の存在の意味も消え去るというのでは、実は肉体の生きている間も、その精神は十分には生きていなかったという、何よりの証拠と言ってよいでしょう。

こう考えてきますと、諸君らは生まれて二十年、今こそここに志を立てるべき時です。だが諸君!諸君らは、誓って死後にも生きるような人間になろう、という大志を立てたことが果たしてあると言えますか。
しかしこのような志が真に確立しない限り、諸君らは真に深く自分の生命を愛借するとは言えないでしょう。

何となれば、真の精神は不滅であり、いかに凡人といえども、その生涯を深い真実に生きたなら、必ずやその死後、何らかの意味でその余韻を残しているからです。

天王寺師範学校での森信三先生の修身科の授業より

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『ほんとうの心の力』

Pocket

中村天風

人間というものは男女の別なく、いかなる場合にもその人生に生きる際、慌ててはいけないのである。というのは、人生に生ずる錯誤や過失というものは、その原因が、心が慌てたときに多いからである。
慌てるというのは、またの名を周章狼狽というが、これは心がその刹那、放心状態に陥って、行動と精神とが全然一致しない状態をいうのである。だから、さまざまの過失や錯誤が生ずるのも当然である。

そしてそういう心になると、時には笑えない滑稽ともいうべきミステイクさえ行うのである。たとえば、手に持っているのを忘れてその物品を紛失したと早合点して、大騒ぎして探すなどという、常識ではとても考えられない珍芸さえ演出するのである。
すなわち、結論的にいえば、真に沈着な心こそが、明澄なる意識を生み出し、明澄なる意識こそがその行動を截然として遅速緩急誠によくこれを統制するものである。
すなわち武道の極意を把握するものや、その他神技に入るような堪能清廉な人は、皆この真理にしたがっている。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『斎藤一人 大開運 人生を楽しむ仕組み』

Pocket

人っていうのは、なぜ失敗することの方が多いかっていうと、失敗から学べることが、すごく多いからなんだよね。その失敗を苦にして暗くなっちゃう人と、笑って話せる人がいるんだけど、失敗を笑って話せる人っていうのは、運が開けるよ。その失敗を乗り越えちゃってる人ってことだからね。

人の失敗談って、聞いてるほうも肩の荷が下りるし、聞くとけっこう楽しんだよね。なおかつ、その失敗を笑いながら聞いてるから、自分は失敗をしないですんだりするんだよね。
人間って、暗くなっちゃうのが一番よくないの。でも失敗を、イヤなこと、隠したいことって思って、つい暗いところに閉じ込めるんだよ。
そうすると、腐ってカビが生えるんだよ。

それをオープンにしちゃって、「いや~、俺、こういうバカなことしちゃってさ、若い時こうだったんだよ。こうやって失敗しちゃったんだよ」って、窓を開けて風を通してあげるんだよ。
そうすると、人ってね、「この人は大きい人だな」って思うんだよ。
「こういうことを冗談を入れて笑って話せちゃうんだ、すごいな」って。そうして、人の見る目も、変わってくるんだよ。
あとね、失敗を笑って話せるというのは、「この人の前でなら、自分の傷も明かしていいんだ」って思えるということ。

そうやって、いろんな失敗談をお互いにオープンに話せると、ものすごく楽しくなっちゃうし、いいコミュニケーションが生まれるよね。自分の失敗を隠したがる人って、失敗がいけないことだと思っているんだよ。
だけど、人は失敗するものなの。もし、失敗がなくて生きてきたという人がいたら、親の言うことを聞くか、世間の言うことを聞くかしてきたの。

自分で思い切ってやってきた人間っていうのは、最初っからは上手くいかないんだよ。
だけど、自分でやったんだから、それは「経験」であって「失敗」ではないんだよ。
「これをやってみたら、上手くいかなかった」っていうだけで、「じゃあ、次はこうやってやろう」「次はああやってみよう」ってなったら、それは「失敗」じゃないの。
「これは上手くいかない」ということが分かったってことなの。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『そうだ!絶対うまくいく!』

Pocket

筑波大学名誉教授、村上和雄

定年で会社を辞めたとき、「自分がいままで苦手で手を出せなかったものに挑戦する」と宣言して、絵とカラオケを習い始めた人がいました。
何しろ、自他ともに認める音痴で、絵の宿題は、全部絵のうまい兄弟に頼んでいた人です。
そのことを知る友人たちは、からかい半分で、その姿を見ていました。「まあ、やってごらんなさい」といったところだったのでしょう。
ところが一年後、彼は、歌でも絵でも、決して上手とは言えないまでも、驚くほどの進歩を遂げ、周囲をびっくりさせたのでした。

こういうとき、人は「人の可能性は無限のもの」と思うのかもしれません。
しかし一方では、「カエルの子はカエル」で、それ以外のものにはなれないという事実もあります。
つまり、人の能力や可能性は無限ではないという考え方です。

確かに、遺伝子にかかれている情報には限りがありますから、そこに書かれている以上のことはできません。こんなことを言うと、自分の気に食わないところを、親からの遺伝のせいにする人がいるかもしれません。
実際、「頭が悪いのは、お母さんのせいだ」「走るのが速いお父さんに似ればよかったのに、運動神経は、お母さんの遺伝子を受け継いでしまった」などと言った覚えのある人は、意外と多いでしょう。
しかし、そういうふうに考えるのは、とんだおカド違いです。人間の全DNAで常にたんぱく質をつくるために働いているのは、じつは2パーセント、多くても10パーセントにすぎません。つまり、細胞の中の全DNAは、30億もの膨大な遺伝情報を持ちながら、そのほとんどはオンになっていないのです。

一方、大腸菌などの下等生物の場合は、オフ部分はきわめて少なく、ほとんど全開状態で活動しています。一般的に、高等動物になるほど、オフ部分が増えます。そういう意味で、人はもっともオフの部分が多い生物と言えます。
これは、言い換えるならば、それだけ未知なる可能性を秘めているということです。
これから、どんな可能性が花開くか分からないのですから、あることができなくても、けっして親のせいにして諦めてしまわないことです。遺伝子は全体の2パーセント程度しか働いていないのですから、私たちが「こうだったらいいな」と思うことは、ほぼ可能性の範囲にあるはずなのです。ということは、逆に言えば、思わなければ可能性は広がらないということです。

ライト兄弟が飛行機を発明できたのは、「空を飛びたいな」と思ったからです。

エジソンが電気をはじめ、いろいろな画期的な発明をしたのは、すべて「こいうものがあったらな」「こういうことができたらな」と思ったからです。
「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ」トーマス・エジソン

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket