『努力ゼロの幸福論』

Pocket

小林正観

人間が怒ったり、腹を立てたりするのは、どこからくるのか考えると「正義感」から生じていることが多い。自分が正しくて、相手が間違っていると思ったときに人は腹を立てる。
相手を追及したくて、非を認めさせようと思って「正義感」を振りかざして怒るのは、実は誰よりも腹を立てている自分が損をする仕組みになっている。損得勘定でいうと、あまりプラスにならないことを一生懸命やっている。

「裁く者は裁かれる。裁かぬ者は裁かれない。許す者は許される。許さぬ者は許されない」キリスト
投げかけたものが返ってくる。投げかけたものが自分のまわりを取り囲んでいます。これまで、「人格」の勉強をしてきた結果、最後まで残る「怒り」「憎しみ」という感情は、実は「正義感」から発生するものであるらしい、と分かった。

「人格者」というのは、正しさを「正義感」でもって振り回している人のことではありません。真の「人格者」とは、どんな状況であっても、腹を立てない、怒らない、イライラしない。常に「ありがとう」を言い、常に出てくる言葉が肯定的であり、常に言動で人を和らげ、穏やかにすることができる。同時に、トイレ掃除、水回りをとことんきれいにすることをただひたすらにやり続けている「実践者」のことです。
この実践をしている人は、ひたすら実践を重ねた結果100点満点に近づいていきます。100点満点になると、どんなことが起きても怒らなくなるので、そういう点で自分がいちばんラクになる。

ただ、ひとつだけ注意が必要です。この100点満点になる2点ほど手前の、98点のところに落とし穴があるのです。「私はこれほど正しい人になり、これほど人格を磨いたのに、なぜ他の人はそうならないのか」という落とし穴です。
「自分はちゃんとしているのに、他の人はちゃんとしていないじゃないか」と、他の人を糾弾(きゅうだん)しはじめたとたん、後ちょっとで「人格者」になれるのにもかかわらず、「怒り」「憎しみ」の感情が沸き起こり、ストーンと落ちてしまう。
ある段階まではよかったのに、レベルが高くなったがゆえに、「正義感」というものが頭をもたげ、結果として、ちゃんとしていない人に「怒り」「憎しみ」の感情を抱くようになってしまう。

「怒り」「憎しみ」という感情を振り回せば、当然、自分にも返ってきます。
ですから、「宇宙の法則」で見るととても損。したがって、あまり「正しい人」にならない方がいい。
「正義」や「使命」を自分の中に感じ、自分に課して生きていくのはいいのですが、周囲の人に振り回すととても迷惑だし、自分にとっても損なのは明白です。

「正しい」ではなく、それをやることが「楽しい」のかどうかという価値基準でいると、今までにはない、楽しく、幸せで心穏やかな時間が待っている。
「正義感」を振り回す人には、「ゆるし」がない。相手が間違っていると責め立てる。時には暴力的にさえなる。
自分の中で、正義感を持ち、それを規範として生きていくのはいいが、それをまわりに押しつけた途端、とても迷惑で嫌な奴になります。正義感もその人にとっての価値観。
価値観を伝えるときは、「自分はこう思う」というだけで終える。
『「正義感」を振り回さない』どんな状況であっても、腹を立てない、怒らない、イライラしない、真の「人格者」を目指したいですね。

エナジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『藤原先生これからの働き方について教えてください』

Pocket

教育改革実践家、藤原和博

「今、時代は大きく動いている」と言われます。それは、具体的にはどういうことでしょうか。20世紀の「成長社会」から「成熟社会」へと急速に変化しています。つまり、もはや「成長」の時代は終わった。今、ものすごい勢いで、社会の「成熟」度が深まっている。
現在は、それぞれ一人一人が自分独自の幸福論を持たないと、幸せになれない。こいういう時代においては、教育も変わらなければならない。

学校で『走れメロス』を読むという授業がありませんでしたか?
試験では「帰り道のメロスの気持ちに一番近いものはどれですか?次の4つの選択肢から選びなさい」などと問われたはずです。典型的な4択問題です。
そこには、「与えられた選択肢の中に必ず正解がある」という前提があった。でももう、そのような時代ではない。
今、求められるのは、その4つの選択肢を、自分自身で仮説として立てられる人材です。与えられたものの中から選ぶのではなく、自分で仮説を立て、それを一つ一つ自分で検証し、ときには仮説そのものを修正し、納得できる解を見つけていける人が求められている。

正解が一つの成長社会では、正解を早く正確に言い当てる力、すなわち「情報処理力」がもっとも重要でした。大学入試の問題が記憶力重視のものになっていたのは、ある意味、当然です。情報処理力の高い人を選別するのに、それがもっとも効率的だったからだ。
しかし、成熟社会に入り、あらゆる場で「正解」がない問題のほうが多くなっている。ビジネスの世界で、正解が一つで、意思決定はどの経営者がやっても大体同じ、なんてことはない。
学校現場でのいじめの解決でも、介護でも、それは同じです。それぞれの状況でそれぞれに異なる多様な解が求められている。
状況は常に変化するから、正解は一つではない。こういう時代により重要になるのは、情報を「処理」する能力ではなく、「編集」する能力です。
自分の頭の中で、知識・技術・経験のすべてを組み合わせて、そのときそのときの状況の中でもっとも納得できる「解」を導きだす能力。
自分だけが納得してもダメです。関わる他者も納得できるものでなければならない。そうした解を私は「納得解」と呼んでいる。
たった一つの「正解」がなくなった成熟社会では、自分が納得し、かつ関わる他人が納得する「納得解」を、情報を編集する能力を駆使して、どれだけつくり出せるか?どれだけ紡(つむ)げるか?それが問われる。

これからのビジネスパーソンの成功の鍵は、情報処理力ではありません。それなら、コンピュータのほうがずっと優秀ですし、実際、現在のホワイトカラーの仕事は、次々にコンピュータに取って代わられつつあります。
それよりも、
●どれぐらいアイデアを出せるか?どれぐらい知恵が出るか?
●どんなふうに仮説を設定し、試行錯誤を繰り返し、問題解決を図っていけるのか?
●どんな世界観で、どんな新規事業を考え出し、 どんなイノベーションを起こせるか?
これらが求められている。

イノベーションなくして、企業も国も生き残っていけない。
しかし、現在の学校教育で問題なのは、写真やボイスレコーダー的な記憶再生能力が未だに重視されていることだ。これは大学の入試などで顕著だ。
Googleで検索すれば出て来るようなことを、試験にするなどあまりに時代とずれている。なぜなら、現実の会社や社会ではそうなっているからだ。現代は、記憶再生能力(情報処理力)は、スマホ一つあればこと足りる。
もちろん、基礎や基本を覚えることはとても重要だ。その基本がなければ、検索することさえかなわない。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『なぜ、感謝するとうまくいくのか』

Pocket

五日市剛

何か願いを叶えたい場合 僕は以前、トランプを切りながら、 めくったカードの種類をいい当てる実験をやったことがあります。
トランプは「ハート」「スペード」「ダイヤ」「クローバー」の4種類。 めくって1種類のカードが出る確率は4分の1、つまり25%です。
10回、50回、100回と続けると、当たる確率は25%に落ち着いてきます。 ところが、1000回、1万回、5万回と、気の遠くなるような回数を淡々と行っていると… な、なんとその確率が徐々に上がってきて、とうとう90%を超えました。
1日半、ぶっとおしでやり続けた結果です。 もう意識がもうろうとしていました。
友人にも半日トライしてもらったら、 やはり70%くらいまで確率が上がったといっていました。

すごい! 我々がもし感情を持たないロボットならば、どんなに回数を重ねても、 25%の確率は変わらないでしょうが、我々人間は意識体。
いろいろな思いを持つことができ、同時に思いの確率を高めることもできます。 「ハートよ出ろ!」とか「出てほしい!」ではなく、 自然体で「出ました」という意識でカードをめくっているとハートが出やすくなる。
すると、出ないかも…という不安は薄れてしまい、 逆に確信がどんどん高まって、もっと出やすくなり、 とうとうハートしかでなくなるかもしれません。

何か願いを叶えたい場合、「~なりました。感謝します!」という 魔法の言葉のつかい方があります。
叶えたい願いとなると、通常はどうしても過剰な念や欲を含んでしまうもの。 でも、「~なりました」の後に「感謝します」や「ありがとうございます」といった 感謝の言葉を続けることで、その念や欲を軽減させる効果があるようです。 そして、やがて「~なりました」が自然と力まずに思えるようになったとき、
もう魔法の言葉は必要なくなるかもしれませんね。

とにかく、何か夢や望みがあるなら、それが叶ったイメージをしっかり持って、 感謝し続け、ひたすら努力すること。
ちょっとやっただけで「何もいいことが起こらない」とすぐにあきらめる人がいますが、 ぜひ、そのまま続けてみしょう。
どんどんと叶いやすくなるはずです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

人口減は、良い事かも?

Pocket

産業革命は、社会制度を充実させて、人口を増やした。増えてしまった以上、国家は国民を食べさせないといけない。

そこで、2つの正反対の主義がヨーロッパに生まれた。一つは、他国を我が物にしようとする帝国主義。もう一つは、自国の富を徹底的に管理しようとする共産主義。どちらも、世界に災厄をもたらした評判の悪い思想である。

人口が減って胃袋の数も減る。それは、邪悪な正義が減る事でもある。喜ぶべき事かもしれない。しかし、減るのは先進国だけ。
世界全体で見れば、人口はまだまだ増え続ける。人口減が喜ばしいなどと言っていたら、ニューカマーに呑込まれてしまう。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

アジアの民主化

Pocket

米欧では近年、貧富格差の拡大などグローバル化の負の側面への批判からナショナリズムが勢いを得ている。その一方で権威主義的な習近平政権の中国が国際舞台で台頭し、民主主義き旗色が悪い。

タイとミャンマーでは民主化の時計が逆進し、東南アジア諸国は政体の違いにかかわらず、ほとんどが権威主義に染まっている。違いは経済の優劣だ。

今日の為政者の理想は、権威主義で国民の政治的自由を制限しつつ、経済を巧みに運営してきた都市国家シンガポールだ。域外の国なら、中国が手本だ。

エンジンオイル、OEM仲間の勉強塾より

Pocket

「採用基準」

Pocket

伊賀康代

マッキンゼーの採用基準
1.リーダーシップがある
2.地頭が良い
3.英語ができる

日本では、1と3が絶望的に欠けている。特に問題なのは、リーダーシップ。英語力については危機感を持ってるが、リーダーシップの欠如に関しては、問題意識さえ欠落している。
グローバルリーダーとして活躍できる人が求められている。リーダーシップは全員が持つべきであるのに、日本では圧倒的に不足している。この資質が正しく理解されていないからだ。

エンジンオイル、OEM仲間の勉強塾より

Pocket

『逆説のスタートアップ思考』

Pocket

馬田隆明

スタートアップとは短期間で急成長を目指す一時的な組織体のこと。
新興企業であっても、短期間での急成長を目指さないものはスタートアップではない。着実な成長を目指すものはスモールビジネスだ。

通常の起業の対象となるような、飲食店や理髪店はスタートアップには該当しない。そうしたビジネスの成長の上限は、土地の広さと顧客単価、そして顧客の回転率でほとんど決まってくるからだ。
一方でITやテクノロジを使って自社製品を作るような事業なら、世界中の多くの人たちに使ってもらえるので、スタートアップになり得る。ただし、ITやテクノロジを使っているからといってスタートアップとは限らない。顧客の要望を聞き、ソフトウェアを作るような受託開発ビジネスも、顧客単価で成長の上限がほとんど決まってしまうからだ。

なぜ今、スタートアップが注目を集めているのか。
世界中でイノベーションが求められており、その効果的な手段であるスタートアップへの期待が高まっているからだ。

スタートアップにとって優れたアイデアは反直感的であり、直感に従って判断するとその真贋を間違ってしまう。
さらに「スタートアップの優れたアイデアとは不合理なアイデアである」とさえ言われる。「一見悪いように見えて実はよいアイデア」「他人から見ると狂ったように見えるアイデア」と表現してもいい。

たとえばAirbnbは、自分の家の一部を他人が泊まるために貸し出すサービスとして始まった。これは多くの人が「まさか」と思う、一見悪いように見えるアイデアだ。だから創業期は、多くの投資家が投資を見送った。しかしそんなAirbnbも、創業からわずか8年ほどで評価額が3兆円を超える企業となった。

この一見、不合理なアイデアの選択のことをピーター・ティールは「賛成する人がほとんどいない大切な真実」と呼ぶ。「狂気は個人にあっては稀有なことである。しかし、集団、党派、民族、時代にあっては通例である」と言うのは哲学者ニーチェだが、「間違って信じている幻想」を見抜き、それに異を唱えることが、スタートアップをはじめる人たちには必要な資質だ。

そしてもう一つ、スタートアップにとって反直感的で重要な事実は、「難しい課題のほうがスタートアップは簡単になる」ことだ。たとえば社会的課題を解決する事業のスタートアップや、高度な技術を必要とするハードテックスタートアップは難しく見え、選ぶのを避けてしまいがちだ。しかし、実は難しい課題を選ぶほうが結果として、スタートアップには簡単になる。

なぜ難しい課題のほうが簡単になるのか。その理由は主に、
●周囲からの支援が受けやすくなる
●優秀な人材採用につながる
●競合がいないマーケットに進出できるといった点にある。

まず社会的意義のある事業やミッションのある事業は、まわりの協力を取り付けることを簡単にしてくれる。重要な社会的意義や魅力的なストーリー、ロマンのためならば、進んで協力をしてくれる人は想像以上にたくさんいる。
技術的に難しい課題に取り組むことも優秀な人材を引きつける理由になる。宇宙やバイオテクノロジといった、比較的新しい技術領域に挑むスタートアップに、優秀な人材が雪崩れ込んでいる。優れた技術者は技術的に難しい問題の解決に熱意を持つ傾向にあるからだ。技術的な達成の困難さは優れた技術者を奮い立たせる。そして優れた技術者は優れた技術者のまわりに集まる。優れた技術者が一人スタートアップに入った瞬間、その人に憧れる技術者の入社応募が一気に増える。

近年、実現すれば社会的に大きな影響を与えられて、かつ技術的に実現が難しい課題に取り組む人達に対する支援も増加傾向にある。背景には「テクノフランソロピスト」と呼ばれる、それまでに技術で築いた私財を使い、技術でさらに世界をよくしていこうというフィランソロピスト(篤志家)の存在が増している。
例えばMicrosoftのビル・ゲイツ、dysonのジェームズ・ダイソン、Googleの元CEOであるエリック・シュミット、Tesla motorsのイーロン・マスクらは自らの私財を拠出し、難題を解決しようとする人たちを、研究補助やエンジェル投資、コンテストの協賛などを通じ、支援している。
彼らの重視するポイントは「ソーシャルインパクト」、つまり社会問題の解決や世界によい影響を与えるかどうかだ。

そうした潮流から明らかになりつつあるのは、平凡な企業、つまり既存のアイデアをコピーしてほんの少しの新しい何かを加えたような企業に優秀な人は集まらなくなってきているということだ。ミッションのない企業は人々を興奮させず、また成功するためのハードな働きをチームに引き起こすことができないので、結果的に成功が難しくなる。

『「競争に勝つには、どうやって競争から抜け出すか」を考えることが重要であり、持続的に高収益を上げ続けるために必要な考え方だ。そのためには独占することが必要です。
独占とは、消費者からすると悪いことのように聞こえる。しかし、そもそも独占が起こるのは、他社では叶えることのできない独自の価値を提供するから、結果的に一部の領域を占めるだけとも言える。
独占は、独創的なことをうまくやっているからこそできることだ。

素早く独占するためには、以下のような条件を満たす必要があることをピーター・ティールは上げている。
1.小さな市場を選ぶこと
2.少数の特定の顧客が集中していること
3.ライバルがほとんどいないこと
4.顧客に刺さり続ける仕組み(Stickiness)があること
5.スケールのために必要な限界費用が低いことIT分野はこれらの条件を満たしやすく、また規模の経済性を持っているため、結果的に独占を実現しやすいというメリットがある。』
Airbnb、Facebook、Instagram、LINE、kindle、Amazon、Google…我々がごく普通に使っている先端のサービスを提供している会社だ。これらの企業はすべて、創業して10年から20年以下という若い企業ばかり。時代は大きく変わっている。そして、世界中でスタートアップへの関心がますます高まっている。世界を変えるような、社会的意義のある事業やミッションのある事業に関わることができたら最高だ。

エンジンオイル、OEM仲間の勉強塾より

Pocket

効果的に学習する

Pocket

これについてはいくつもの方法がありますが、ここでは2つをご紹介します。ひとつは復習(バックトラック)することです。そして、誰かに説明する。もうひとつは、シンプルな法則につなげることです。

人間は何かを学んだ際、48時間以内に復習しなければ全体の約80%は忘れ去られる。つまり20%しか定着しないということになる。しかし、48時間以内に復習すれば50%も定着する。さらに、24時間以内に復習して、学んだ内容を誰かに説明すると80%も定着する。
基本は、何かを学んだあと、できるだけ短時間に学んだことを復習すること。

そして、「誰かに説明することがなぜ大切か?」それは、誰かに説明することによって、バラバラになっている知識が整理され、脳の中に体系化されて記憶されるためだ。
なぜなら、誰かに説明して解ってもらうためには、順序立てて、解りやすく説明しなければならないので、誰かに説明するプロセスの中で自然に頭の中が整理され、知識が体系化されるからだ。
みなさんも、何かを学んだ後、それを誰かに教えている時に、より深くそれを理解できたという経験が過去にあるのではないでしょうか?私たちが何かを記憶する時、「体系化してつながっている知識」は強い記憶として残る。しかし、「断片的な知識」はすぐに忘れてしまう。

そして、私たちが効果的に学習するためにもう一つ必要なことがある。それは「シンプルな法則につなげること」。
たくさんのことを学んだ時、数日で何を学んだのか思い出せなくなったという体験はないでしょうか?例えば、NLPの法則を仮に20個、ここでみなさんにお伝えしたとします。そうすると、おそらく、ほとんど忘れてしまうか、どれ一つとして思い出せないようになる。しかし、3つの法則をお伝えしたとしたら、すぐに覚えてしまって、いつでも思い出せるようになる。
人間は一度に記憶できる数に限りがある。ある心理学者は7±2だと言っている。もちろん、特別に努力したり、特別な記憶法を使えばそれ以上の数を覚えていくこともできるが、人間が一度に記憶できる数は多い人で9であり、少ない人で5が限界だ。だから、企業などで作成される社員の行動指針などはできれば5~9つ位までが理想と言える。この数ならばいつも意識にとどめておくことができるからだ。仮に9つ以上になったらどうするか?その場合はグループに分ける。例えば9つの指針をA・B・Cと3つのグループに分けてそれぞれに3つずつの指針とするのです。そうすれば指針Aは○・△・□、指針Bは×・●・★といった形で理解しやすくなる。

そして人間が同じ一度に記憶する限界が5~9とお伝えしたが、実際には3つと考えた方が現実的だ。
「人間は3つならよく記憶して、なかなか忘れることがない」と、私のクライアントで心理学に精通している人が言っていた。その人は会社の経営をされていて、経営方針をシンプル3つに分類して社員に伝えていた。私も、それをすぐに理解し覚えることができた。私はかなり勉強好きで、様々な学習をするのは得意だと思っているが、セミナー等で5つ6つの法則を学んでも、何も覚えていないことが多かった。しかし、シンプルに3つ位の法則にまとめてあった場合は、いつまでもよく覚えている。

みなさん、同じような経験はないでしょうか?せっかく何かを学んでも、使うことができなければ、あるいは覚えていなければ、役に立たない。よって、効果的に学習するためのコツとして、3つ位のシンプルな法則をかかげて、それにつなげて理解するという方法をおすすめします。

エンジンオイル、OEM仲間の勉強塾より

Pocket

「仏像」

Pocket

大野玄妙、法隆寺管長

インドのガンジス川流域で誕生した仏教には当初、仏像は無かった。
「釈迦に会いたい」「でも、この世にはいない。」そんな焦がれるような敬愛から、初めは仏足石が信仰の対象となった。これは、釈迦の足跡を刻んだ石だった。

次に、釈迦の遺骨を納める仏舎利塔がインド各地に建った。
その欄干などを装飾するために、釈迦の生涯をいくつかの情景に分けたレリーフが彫られた。
それでも、まだ釈迦の姿を形にするのに遠慮があった。像を作るのを教義が禁じた訳ではない。あがめる事に意味を認めなかったからだ。

転機は、アレキサンダー大王の東征。彫像制作に優れたヘレニズム文化がインドに流入して仏教に出会った。紀元前後から仏像が作られるようになった。
釈迦の教えは、文章化されて経典となった。教団員が集団生活を送る場として寺院もできた。
日本に入ってくる頃には、仏教は思想体系だけではなく、視覚にも訴える眩さを持っていた。

エンジンオイル、OEM仲間の勉強塾より

Pocket

空き地が増えている

Pocket

人口減少で、空き地が虫食い的に出現し、全国に広がっている。2013年の全国の空き地は、1554㎢。10年前と比べて2割増えている。

世帯数を大きく上回る住宅ストックがあるのに、住宅が増えているのが問題だ。日本の新設住宅のうち、住宅があった場所に建てられる再建築率は、9%だ。新しい住宅を建てれば建てるほど、空き地の予備軍が増える。

税制面で住宅建設を後押ししつつ、片方で空き家対策を迫られている。日本は、住宅過剰社会である。なのに、野放図な居住地の拡大が止まらない。300を越す自治体は、町のコンパクト化を進めようとしている。しかし、住宅地の郊外立地が止まらなければ、絵に描いた餅に終わる。

住宅投資は国内総生産を動かす要因となる。このため、歴代政権が、てっとり早い景気対策として使ってきた。

日本の世帯数は、2019年に頭打ちになる。住宅政策が住宅ストックの充実を意味していた時代は終わりつつある。

Chem.Dr.イチロー国土防衛の基本は「国民が国土の上で生活することである。」この基本理念を放棄して、防衛費を増額しても国土を守ることはできない。東京は地方により支えられている。地方が疲弊すれば、自然と東京も疲弊して来る。

エンジンオル、OEM仲間の勉強塾より

Pocket