年金マネーの高齢化

Pocket

エンジンオイル、OEMの櫻製油所には
株に回す余分なお金はありませんので縁の無い話ですが・・

年金マネーまでが高齢化して、株の売り手に替わってきた。

先進国では、退職者への給付金の支払いが増え、キャッシュアウトの局面に入ってきた。
年金マネーはリスクを取れなくなり、株を売却して
安定利回りの債権などに資金をシフトしている。
年金が長期投資家として株式を買う構図が無くなってきている。

今後の株価が安く抑えられてしまう大きな構造変化が起こっている。

Pocket

中国のコンビニ需要は衰えない

Pocket

エンジンオイル、OEMの櫻製油所は考えます。
日本でも高齢化したら、コンビニが柱になると。
それにしても、お見事ですな。

便利蜂、シャオ・イールー 

食品をどう売るか、ネット通販はこの問題では 
上手く行ってない。 
価格が高くなくて、しかも少量の商品を 
素早く顧客の手元に届けるのは無理だ。 

便利蜂は人口の多い地域に 
リアルな店舗を隙間なく配置し、 
この問題を解決する。 

平均的な客は店に15分留まって 
15元(250円)の買い物しかしない。 
巨大な中国市場だからこそ成り立つ商売だ。 

中国の国内総生産GDPは、半分が消費。 
その3分の1を食べ物が占める。 
便利蜂のターゲットは、これまで路地の雑貨屋で 
食料品を買っていた人たちだ。 

GDPの伸びが鈍化している。 
しかし、景気がさらに悪くなっても、 
人々が1日に3度の食事を摂るのは変わらない。 
私たちの商売は、毎日食事をする 
普通の消費者を相手にしている。 
景気循環の影響は受けない。 

アリババが手掛けるフーマーの様なスーパーと 
我々コンビニの狙いは違う。 
スーパーの客単価は70~100元。 
コンビニは15~20元だ。 
パン1個、牛乳1本が欲しい時に 
直ぐに行って買えるのがコンビニであり、 
そのニーズは大きい。 

中国も労働人口の減少が始まっている。 
そのために機械化で人が少なくても 
運営できる店舗づくりを進めている。 
レジは、ほぼ無人化した。 
商品の注文や陳列、人員の配置は 
人工知能AIを使ったシステムで決めている。 

中国の都市人口は少なく見積もって6億人だ。 
2千人に1店のコンビニ需要があるので、 
30万店が適正水準だ。 
中国には、コンビニはまだ2万店しかない。 
私達はまず都市部から攻める。 

Pocket

本当のレジリエンス(回復力)とは

Pocket

エンジンオイル、OEMの櫻製油所は
常に明るく挑戦しようと思いました。

『夜と霧』の著者ヴィクトール・E・フランクル。
彼は強制収容所の中でこう言った。

「一つの挑戦を持っていることは、 
どんなことよりも強いことだ。 
それがストレスを乗り越える力になる」

「人間誰しも心の中にアウシュビッツ(苦悩)を持っている。 
しかし、あなたが人生に絶望しても、 
人生は、あなたに絶望していない。

あなたを待っている、誰かや何かがある限り、 
あなたは生き延びることができるし、自己実現できる」

 

 
 
 
 
Pocket

進化できる企業、進化できない企業の違い

Pocket

エンジンオイル、OEMの櫻製油所は、
ぶつかり合うほどに意見交換できる場を作りたいと考えます。

『第三世代の経営力』より 横田尚哉・著

人間関係が良く、組織関係の良好な企業は、 
進化できません。

これまでのような進化の芽を摘むような
企業ではないのですが、 
仲が良すぎるのも問題です。
より良い姿を探し求めるというよりも、 
周りとの関係性を保つことを重視してしまう企業です。

人間関係が良好であることは、
いい風土があってよいことです。 
人間関係を悪くしろと言っているのではありません。

本来、組織が有機的に機能するためには、 
個々の経験と知識を相互に作用させていかなければならない。

人間関係を重視するということは、
意見や指摘、あるいは否定といった行動を
自ら抑制してしまうことに繋がります。

問題が発生しても、仲良く慰め合い、励まし合い、 
力を合わせて歩んでいくようでは、あまりにも平和すぎます。

進化には、刺激が必要なのです。 
知恵は、苦労の中から生まれます。 
力は、その限界まで達した時に増えはじめます。 
アイデアは、追い詰められた時に降りてきます。

私が企業に赴いて、そこの問題解決をする時、 
集まっていただいたメンバーの方々に
必ず言うことがあります。 
それは、「遠慮しないでほしい」ということです。 
私にではありません。みんなに対してです。

「自分が発言したところであまり変わらないだろう」とか 
「偉そうに意見することはやめておこう」とか 
「関係が悪くなりそうなのでやめておこう」と
思わないで欲しいのです。

こういった風土は、仲良くするためには
役立つかもしれませんが、 
現状から変わることが出来ず、
進化する機会を失ってしまうのです。

だから、「遠慮しないでほしい」というのです。

遠慮するとクリエイティブな作業はできません。

目の前の問題は解決しません。 
ぶつかり合うほどの意見交換こそが、仲の良い証なのです。 
上辺の仲の良さは、必要ありません。

その場の人同士だけではなく、過去の人との関係も同じです。

前任者が決めたことだから、変更しないというのは 
何の理由にもなりません。

組織としての決定事項を
勝手に次々変える事はありえませんが、 
必要なら手続きを踏んで変えていくべきです。

人と人も、前任者と後任者も、組織と組織も、同じです。 
自由闊達な雰囲気のもと、
それぞれの知識と経験を遺憾なく発揮し、 
相互に意見交換ができる風土が必要だということです。

慣れ合いの仲の良さ、間違いを指摘せず見逃す風土、 
意見の衝突を避ける文化は、企業にとってマイナスです。 
そういう雰囲気のある企業は、
まず進化することはできないでしょう。

Pocket

『未来をつくる起業家』ケイシー・ウォール

Pocket

エンジンオイル、OEMの櫻製油所は
有能な人材を呼び込み続けないといけないなと痛感しました。

ビジネスは、成功からも、失敗からも学べるが、
その両方を学べるのが好ましい。
バランス良く学ぶためには、時折、
経営者のインタビューを読むのがいい。

インタビューを読めば、
そこから成功の要素と失敗の要素を汲み取れる。
それらを融合して、
自分なりの成功方程式をつかむこともできる。

ここに登場する起業家のほとんどは会社の売却を
経験している、
いわゆる「シリアルアントレプレナー」。
これからの時代の起業家には、
生き方含め、参考になる。

1社目の時は、他の共同経営者は皆、
フルタイムの仕事を別に持っていたので、
僕だけフルタイムで働いていました。
その教訓を活かし、
2社目ではフルタイムで働ける共同経営者を探しました 
<小林 清剛(NOBOT, Chanoma)>

2社目で立ち上げたコーヒーの通販サイトは、
お客さんも取引先も多く、
外から見ると事業は回っていたのですが、
構造的に儲からない仕組みになっていました。
しかし、当時は未熟だったため、
事業の欠陥に気づくことができず、
収益化に至りませんでした 
<小林 清剛(NOBOT, Chanoma)>

起業家にとって大切なことは、
3年、5年、10年後の未来に対して、 
自分が誰よりも信じられる強いヴィジョンを持つこと。
たとえ他の人に反対されても、
自分の信じる未来に対して、
誰よりも早く自分がリスクを取ることが大切。
<小林 清剛(NOBOT, Chanoma)>

もし、日本からグローバルな製品をつくりたいのであれば、
最初か ら英語で製品をつくった方がいいし、
共同創業者も従業員も、日本人だけではなくて、
他の国の人もチームに入れたほうが良い 
<小林 清剛(NOBOT, Chanoma)>

両親は教師ですし
商売人の家系に生まれたわけではありませんが、 
独立心を養うような教育を受けてきました。
新聞配達をしていたこともありますし、
家の中の仕事をすると
1週間でいくらのお小遣いが貰えると決まっていました。
中学生の頃は、家族の洗濯物を全部干して畳んだり、
お風呂を洗ってから学校に登校していました。
お小遣いは稼ぐものだったので、
そういう教育を受けたことは
自分にとってプラスだったのかと思います
<木村 新司(Gunosy)>

Gunosyの従業員は結構、自社株を持っています。
日本でスタートアップのエコシステムが
回るようにするためには、
将来的に退職した社員がお金を手にして
自分たちでスタートアップをやりたい、
かつキャッシュもある、投資をしてもいい、
という状態にした方がいい
<木村 新司(Gunosy)>

Y Combinatorで教えられていることの一つには、
「つくる前に売れ」というものがあります。
スタートアップは、
顧客と話す前にプロダクトをつくりがちです。
すると誰も使わないモノをつくってから
そのことに気づいて、失敗をします
<福山 太郎(AnyPerk)>

スタートアップのCEOとして重要な役割は
いくつかあると思います。
ヴィジョンを持ち続けて、
方向性を示し続けることが1つ目。 
会社に有能な人材を呼び込み続けることが2つ目。
そして資金をショートさせないことが3つ目です
<福山 太郎(AnyPerk)>

うまくいっている経営者は
「こんなものをつくっていてね……」と、 
スタートアップの起業家のように
興奮しながら話してくれます。
仕事を楽しんで、決して社員のことを悪く言いません 
<山本 敏行(ChatWork)>

Pocket

関連性も社会資本

Pocket

エンジンオイル、OEMの櫻製油所は、
組織作りの参考にしようと思いました。

ロゼトの奇跡 

近隣の街に比べて心臓疾患の脂肪率が 
圧倒的に低いことが注目された町が 
米国ペンシルベニア州にある。 
人口千数百人ほどの田舎町ロゼトだ。 

研究者は食事や運動など生活習慣の違いではなく、 
住民の「共通の目的意識や連帯感」が 
良好な人間関係を築いているためと結論付けた。 

これはロゼトの奇跡と呼ばれている。 
関係性の大切さを物語る事例である。 

近代からの資本主義社会は、 
金銭的、物質的な豊かさをもたらす一方で、 
人と地域社会、働く者同士の関係性の 
希薄化を招いた。 
衣食足りて、心豊かにはならなかったのである。 

人と人の繋がりや信頼といった社会資本は、 
私たちの幸福感に大きな影響を与えている。 

Pocket

丸亀製麺はなぜNO.1になれたのか? 小野正誉

Pocket

コンセプトも間違いと分かれば修正する勇気がいる。
納得できたエンジンオイル、OEMの櫻製油所でした。

運営会社のトリドールは他社との競争を意識しなかった。 
売上競争に消耗せず、客のニーズを最優先に考えて 
店舗運営に反映させた結果、 
気が付くとナンバーワンになっていた。

素材への徹底したこだわりも大きい。 
讃岐うどんの多くの店では豪州産の小麦粉を使っている。 
丸亀製麺は「きたほなみ」という北海道産のみを使っている。 
これは国産でありながら豪州産小麦に匹敵する新品種で 
小麦の香りや甘味が強い。

出汁は讃岐うどんの特徴である旨味と透明感を出すために、 
すべて天然の素材を使っている。 
真昆布にサバ節、本枯節の鰹節などを使って 
1時間じっくりと煮ている。

あえて非効率とも言える体制を取っている。

丸亀製麺に入ると、入り口に小麦粉の袋が 
山積みになっている。 
これを使って製麺機で塩と水を混ぜてうどん生地を作る。 
客に提供する時、天ぷらは売れ行きを見ながら 
タイミング良く揚げる。 
おむすびも炊き立てのご飯で握る。

店内で展開されているのは、手作りのライブ感。 
にぎやかで、湯気と熱気が立ち込める讃岐うどんの 
本場そのものである。

従来の経営セオリーから言えば、 
こうしたやり方は非効率である。 
それでも、信じたこだわりを譲らなかった所が 
成功の秘訣だ。

中高年スタッフを意識的に採用し、 
客とのコミュニケーションや 
様々な地域情報を店舗運営に活かしていることも 
大きな力になっている。

試行錯誤を経て、経営者がたどり着いたのは 
「地元密着型で、幅広い年齢層の客が 
日常的に足を運んで楽しむ店」というコンセプトだった。

 
 
 
 
Pocket

「幸せって何だろう」 綿矢りさ

Pocket

社員の幸せを考える、エンジンオイル、OEMの櫻製油所です。
こんな幸せも、もちろんある訳ですね。

達成できれば、到達できれば、 
勝利すれば満たされるって訳じゃない。

渇望はもろ刃の剣、 
人を奮起させる事もできるが、 
日常のささやかな喜びを無感動にもさせる。

自分を好きになり許してあげるって 
大事だなあと心から思った。 
それからは、あんまり自分を追い込まないよう 
気を付けるようになった。 
同じように、周りの人たちを追い込みたくないと 
強く意識して生活するようになった。

するとちょっとずつ呑気さが戻ってきて、 
安らぎが日常の中に戻って来た。 
子供の頃に感じていたような、 
のんびりと遊んだり親に甘えていた時に感じていた 
安らぎが戻って来た。

幸せは大きなモノではなく、 
ささやかで小さいモノが寄り集まって 
温かみや光を作っているものだ。 
そして、すごく本人次第のモノなのだ。

社会や世間にいる他の人たちと比較して 
自分の幸せの度合いを測り過ぎれば、 
そんな基準を持たない肉体は一気に疲れてしまう。

何事にも左右されない幸せを 
心に持っていれば、 
頭も身体も安らげるだろう。

Pocket

日本の経済は、お先真っ暗」 田中宇

Pocket

厳しいなと思うエンジンオイル、OEMの櫻製油所でした。

長期的に見て、日本の大半の人々の生活は
今後ますます悪化する。 
その一つの要因は、いずれ起きる金融財政の崩壊だ。

日銀が昨秋から続けているQE(円を大量発行して
日本国債などを買い支える策)は、
経済テコ入れ策と喧伝されている。 
金融界の金あまり現象を加速して、
米国の金融システムを延命させ、 
日米で株や債券の高騰を引き起こす金融延命策だ。

それ自体が貧富格差を増大させるが、
それ以上に危険なのは、 
金融機関や日銀自身の破綻を招きかねない点だ。

生保や銀行など日本の金融機関は従来、 
顧客から預かった資金のかなりの部分を、
日本国債を買って運用していた。

だが今、日銀がQEで新規発行の国債の全量を
買い上げてしまうので、 
金融機関は、しかたなく日米の株や、
米国の社債(ジャンク債)など、 
高リスクの投資をせざるを得ない。

日銀のQEの真の目的は、「日本の金融機関に
高リスクな米国の株や債券を買わせ、 
対米従属の日本が米国の金融システムの延命に貢献する」点にある。

ゆうちょ銀行は、先日株を上場した際、
高リスクな外国の金融商品を買うことを 
「投資のグローバル化」などと自慢げに発表した。 
だが実際は、日銀によって無理矢理に
危ない橋を渡らされている。

米日などの株や債券の価格は、
世界経済が急速に悪化する状況を無視して 
上昇傾向を続けている。 
これは日欧のQEによる効果といえるが、
世界的な景気の悪化を受け、 
株やジャンク債の相場が、
いずれ大きく下がるのは不可避だ。

米国の金融システムは、08年のリーマン危機から
7年に及ぶバブルの再膨張の結果、
わずかな衝撃でシステム的な危機が起こりかねない状態だ。 
株やジャンク債の急落は、リーマン危機をしのぐ
大規模な金融危機に発展しかねない。

そうなると、日本の金融機関に破綻が連鎖する。 
日本の金融機関が日本国債に投資していた以前
(リーマン危機当時など)なら、 
米国の金融危機が、日本の金融危機に
そのまま伝播することはなかった 
(リーマン危機は、金融危機でなく、
実体経済の景気悪化として日本に波及した)。 
だが今後、日銀がQEを続けるほど、 
次回の米国の金融危機が、
日本の金融危機に直結するようになる。

日銀自身、QEの一環として、国債だけでなく、
株式をETF(上場投資信託)のかたちで買い支えてきた。

これが日本の株高の一因となっているが、
日銀はETFの発行総額の52%を占める 
5.7兆円のETFを持ち、公的年金資金に次ぐ
株の保有者になっている。 
米日で株式が急落すると、日本の金融機関だけでなく、
日銀も巨額の損失を抱える。

そうなると、債券格付け機関が日本の国債をさらに格下げし、 
国債の金利上昇(価値下落)が起きる。 
日銀がQEで国債を全量買い支えているのに、
国債の金利が高騰し、 
日本政府が国債の利払い不能に陥り、財政破綻に至る。

日銀は早くQEをやめるべきだと
考える人がいるかもしれないが、QEの減額は危険だ。 
日本国債は1年以上、市場原理を無視した
QEの買い支えの中におり、 
日銀がQEを縮小して国債を市場原理に戻すと、
相場が急落し、国債金利が高騰しかねない。

米連銀は、何とか利上げを実現しようとして、 
米金融の不安定化の防止策として、
日銀にQE拡大を求めている。 
日銀は政治的にもQEをやめられない。

日銀は巨額のQEを1年続けたが、
建前上の目的であるデフレ終息 
(による景気回復)が実現していない。

これを逆手にとって「今までのQEでは効果が薄いので、
日銀はQEを拡大すべきだ。
さもなくばQEを失策と認め、やめてしまえ」と主張する、
米連銀の傀儡のような記事
(プロパガンダ)を、FTが出した。

だが日銀は、すでに新規発行の日本国債を全量買っている。 
日本は社債市場が小さく、
日銀がQEを拡大したくても買う債券がない。 
日銀は、QEを拡大することも、やめることもできない
(株は買い増せる?)。 
米国の株や債券のバブル再崩壊が起きるまで
今のままのQEを続け、 
その後の破綻を甘受するしかない。

Pocket

『戦略おべっか』

Pocket

エンジンオイル、OEMの櫻製油所は
人を動かす極意は、ここにあると感じました。

ホイチョイ・プロダクションズ

東日本大震災による福島第一原発の水素爆発の後、
東京電力に乗り込んで幹部たちを怒鳴りつけ、
「原発から撤退したら東電は潰れる」と恫喝したのは、
菅直人である。

理屈から言えば、怒鳴られて当然の所業を繰り返していた
東電幹部を怒鳴りつけた菅首相の行動は、
間違ってはいなかったのだろう。

だが、叱責や責任追及は、後でいくらでもできる。 
火急の目的は、原発事故の収束だったはずである。

これが、秀吉なら、東電に対して
たとえどんなに腹を立てていたとしても、
手土産に日本酒と肴(さかな)を持って行き、
彼らと酒を酌(く)み交わしながら
「おまえたちが頼りだ、頑張ってくれ」くらいのことは
言ったに違いない。

『21世紀臨調』の特別顧問を務めた中坊公平が、
こう言っている。

『人を動かすのは、正面の理、側面の情、背面の恐怖、
の三つだ』

人間、若い間は「正面の理」しか見えていないものだ。

だが、実社会で経験を積むうちに、いつしか、
人間を動かすのは、「理」よりもむしろ、
多くの場合「情」や「恐怖」の方だということを
思い知らされる。

そして、その「情」を動かすための最短距離の方策が、
「戦略おべっか」なのだ。

「戦略おべっか」とは、得意先や上司に対し、
自分に有利な判断を下させるため、
「理」を超えて「情」に働きかけるための、
具体的な「気くばり」の方策である。

菅直人は、秀吉以来の「おべっか」で人を動かす政治手法を
露骨に敵視してきた。

田中角栄に代表される、かつての自民党政治は、
プランニングや調査といった「理」よりも、むしろ、
「気くばり」で人を動かし、ものごとを進めてきた。

平時ならば「理」も通ろうが、
土壇場で人間を動かすのは、「情」の方だ。

国を左右する未曾有(みぞう)の危機に、
日本人が、「理」だけの首相を選んでしまっていたことは、
皮肉というほかはない。

Pocket