『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』

Pocket

マイケル・ピュエット、クリスティーン・グロス=ロー

ほとんどの人は、自分の心をのぞき込み、
自分が何者かを知り、
自分の人生がどうなるべきかを決めるのは
いいことだと思っている。
だから、どの職業が自分の個性や気質に
もっともふさわしいかと思いをめぐらし、
どんな相手が自分に似つかわしいかと思案する。
そして、本当の自分や、就くべき職業や、
運命の相手が見つかれば、
充実した人生を送れるものと信じている

自己を定義することにこだわりすぎると、
ごくせまい意味に限定した自己──
自分で強み、弱み、得手、不得手だと思っていること──
を基盤に未来を築いてしまう恐れがある。
中国の思想家なら、これでは自分の可能性の
ほんの一部しか見ていないことになると言うだろう

ありのままの自分だけが自分なのではない。
いつでも積極的に自分自身を
よりよい人間へと成長させることができるからだ。

<礼>を通して新たな自分を見つける

あらゆる生きものにはなんらかの性向がある。
つまり、ものごとに決まった反応をする傾向があるということだ。
花に太陽のほうへ向かって伸びる生来の性向があり、
鳥や蝶が花を求める傾向を示すように、
人間にも性向がある。
人間の性向は、他者に感情的に反応することだ

行動パターンを打破することは、
自分以外の人も鍛えようのある柔軟な存在だと
気づくきっかけになる

わたしたちの言動の一つひとつは、
仁を実践するか、仁を損なうかのどちらかだ

唯一の規範は仁だ。
孔子にとって、仁を修養し実践することが、
倫理にかなった人になるただ一つの方法だ

偉大な人物になる人とそうでない人を隔てるのは、
やみくもに感性のみや知性のみに従うのではなく、
「理性+感情」である心に従う能力だと孟子は説いた。
心を修養することで、賢明な判断をくだす能力が育つ

はっきりした指針や安定した世界があるという
観念を捨て去れれば、
わたしたちに残るのは道案内をしてくれる心だ。
心がすべてであり、
わたしたちはともにすごす人たちとの関係を通して
それを育てていく。

心はものごとを正しく感じとり、成長のための地ならしをし、
自分にあるものを生かすのを助けてくれる。
そうすれば、自分はこういう人間だと思っていたものが
すべて変わりはじめるはずだ

宇宙のあらゆるものは、出現したとき
はじめは柔らかくしなやかだ。
つまり、最初に生じたとき、万物は子どものようなものだ。
まだ道にとても近いため、
若木や草の葉のように柔らかくしなやかだ。
ところが、ときとともに万物は硬くなり、
ほかのすべてのものから分化する。
世界を分化したものと見なせば見なすほど、
道からかけ離れていく。
世界を相互に関係のあるものと見なすほど、
道に近づいていく。
道に近づくことで力が手に入る。
しなやかさと弱さの力を利用できるからだ

なるほど、仏教に近い考えや。
東洋哲学やもんね。
エンジンオイルのOEMも、これで行こう。

Pocket

『イチロー・インタビューズ 激闘の軌跡』

Pocket

石田雄太

かつて、自分に与えられた最大の才能は何だと思うか、と
イチローに聞いたことがある。
彼は「たとえ4打席ノーヒットでも、
5打席目が回ってきて欲しいと思える気持ちかな」と言った

メシのタネに野球をやっている選手では、
絶対にここまでは来られないと思う。
野球が生活の手段になってしまったら、
もっと前に進みたいという気持ちは薄れてしまう

何かにくっついている人ではなくて、
自分の力で何かをしようとする人たち、
実際にしている人たち。
『何かになりたい』と思っている人たちではなくて、
『何かをやりたい』と思っている人たちです

強いチームって、個人があってチームがあると思うんです。

個々が持っている力を発揮して、役割を果たして、
それが結果としてチームの力となる。
でも、弱いチームはそうではない。
個人の力が発揮されない、だから勝てない

気持ちよく野球をするためには、環境もすごく大事なんです。
選手って、環境によって思いもしないやる気が漲ってきたり、
とんでもない力が生まれることだってある

そうしたらね、
弓子が、僕が孤独だったら
孤独じゃない人なんて一人もいないって言うんです。
僕ほど見えないところで
応援してもらっている選手はいないって……
僕はそのとき、自分の目で見えるところにしか、
目が向いていなかった

勝てるチームを求めてチームを移るという
考え方もあるでしょう。
でも、そうじゃない考え方だってある。
どっちも正解なんですよ

僕は常に、人のちょっと先を行かなければいけないと
考えています。
何かをする側が後をついていくようではまずいからね

力が抜けることで、
人とは違う雰囲気が出るんじゃないかなって。
それができれば見ている人は楽しいはずです。
『アイツ、次元が違うな』ってなる可能性がある。
それが僕の目指すところです。
数字に縛られているとギスギスして見えるし、
そういう雰囲気は出ない。
数字から解放されて初めて、それを出せるようになるんです

人の心を動かすとか、勇気を与えるとか、感動を与えるとか、
よく言われるフレーズですけど、そんなこと無理なんです。
それは、目的にはできない。
目的となったら、そんなこと、達成できるわけがない。
なるとしたら結果的に、でしかない。
だから僕はそんな想いは持てないんです

破壊を経ないと成熟しないんじゃないかという考え方です。
このまま持ち上げられて、時間が経ったら、
僕はダメ人間になります。
だからいろんなものを壊したい

同じ言葉でも、誰が言っているかによって
意味が変わってきます。
だから、まず言葉が相手に響くような
自分を作らなければならないと考えています

エンジンオイルのOEMも、イチローに負けないように
考えて、頑張りましょう。

Pocket

『アメリカで小さいのに偉大だ!といわれる企業の、 シンプルで強い戦略』

Pocket

石塚しのぶ

2016年2月、米ビジネス誌『フォーブス』は、
その100年の歴史の中で初めて
「ベスト・スモール・カンパニーズ・イン・アメリカ
(アメリカで最も優れた中小企業たち)」という
ランキング・リストを発表しました。

そのリストに掲載された25社は
「スモール・ジャイアンツ=小さな巨人」と呼ばれ、
「大きくなる」ことではなく、「偉大な企業になる」ことを
選んだ会社として紹介されています。

「大きくなる」の意味するところは、
売上げや利益といった「規模」だとわかりますが、
「偉大な企業」がそれと違うというのは
どういうことでしょう。

実は、スモール・ジャイアンツ企業の特徴は、
売上げや利益の拡大を目指すのではなく、
「従業員が生き生きと働ける最高の職場づくり」や、
「お客様を喜ばせる優れた商品やサービスの提供」
「地域社会とともに歩む姿勢」
「他にはない唯一の企業文化の育成」などを
最優先に実現すべきこととして、全力を傾けていることです。

そしてそれが、結果的には売上や利益のみならず、
業界や市場の標準をはるかに超える目覚ましい成長を生む
という、大いなるパラドックスを生んでいるのです。

なぜ今、「規模を追わず、偉大さを追求する企業に
強みがある」のでしょうか?

それは、「お客様のロイヤルティ(忠誠心)」にとって、
価格より何より、「信頼できる会社か」
「応援したくなるような会社か」ということが、
今までにも増して重要になってきているからです。

もちろん、価格や品質も大切ですが、
生活者が企業を「選ぶ」ときに、
価格や品質という機能価値は最低限の条件にすぎず、
市場にごまんとある選択肢の中から選んでもらうためには、
お客様が「嬉しい」「楽しい」と感じるような
「感情価値」を提供することが必要になってきた
ということです。

アメリカでは、サブプライム問題をきっかけに、
特に大企業への信頼は失墜してしまい、
多くの生活者が「嘘をつかず、搾取をしない会社」
「理想の社会を、一緒に創っていけるような会社」との
心のつながりを渇望しています。

そうした生活者の思いに応えるように、
近年、「小さいながらも」というよりは、
その「小ささ」をむしろ味方につけて、
大企業にひけを取らない存在感を発揮している
中小企業たちが注目を集めているのです。

歴史的には、「資本主義の道具」となることをモットーにして大企業の動向を追ってきたフォーブスが、
こうした先進的な中小企業のムーブメントに着目して、
「ベスト・スモール・カンパニーズ・イン・アメリカ」という年間ランキングを発表したのも、
時代のトレンドを見事に反映しているといえるでしょう。

考えてみれば、その企業が1兆円企業であるとかいうことは、
お客様の購買動機にあまり関係がありません。

規模が大きいからといってその会社から買おう、
という気になるわけではありませんし、
むしろ、「大企業への不信」が募ることの多い
近年の風潮では、規模が「大きいこと」は、
必ずしもプラスには働かないのです。

また、企業自体にとっても、
規模の大きさが組織力の強さを意味するかというと、
そうではありません。

組織力を測る有力な指標のひとつである
「従業員エンゲージメント」を見ると、
スモール・ジャイアンツでのエンゲージメント率は、
アメリカの平均的企業の優に3倍にあたることが
わかっています。

そしてこれは、企業の生産性にも直接、影響しています。

スモール・ジャイアンツは、リピート顧客率、
お客様や従業員の満足度、従業員の離反率や欠勤率など、
どの指標についても、一般の企業より
はるかに優れた結果を出しており、
それが利益率の高さに反映されているのです。

数多くのスモール・ジャイアンツ企業を訪問したり、
アメリカ全土のスモール・ジャイアンツが集う場に
参加したりして、経営者たちに成功の秘訣を聞いてきました。

するとそこには、
共通の考え方が存在することがわかりました。

そして、さまざまな事例から共通項を拾い出し、
戦略的企業文化を育成するうえで、
どんな企業にも導入可能なシンプルな方法論として
体系化したのが、「コア・バリュー経営」です。

「コア・バリュー」とは、
会社の「核となる価値観」という意味です。

「コア・バリュー経営」では、
自分たちの会社が何のために存在しているのかという
会社の存在意義(コア・パーパス)を明確にしたうえで、
社内の全員が共有すべき「価値観(コア・バリュー)」を
定め、価値観に基づいた考え方や行動を習慣化する
「仕組み」をつくって、実践していきます。

コア・バリュー経営は、会社を長期的な繁栄に導く
戦略的企業文化の育成プロセスを民主化して、
一般の従業員や現場の手に委ねます。

コア・バリュー経営では、このプロセスを、
「会社の皆で夢を語り、共有する」ところから
スタートするのです。

「コア・バリュー」経営とは、上から下への
「トップダウン」ではなく、
その会社独自の「コア・バリュー」や「コア・パーパス」に
そって、従業員やスタッフ自らが、自分の頭を使って考え、
判断し、行動できるようになる経営だという。

たとえば、ニックス・ピザ・アンド・パブという
客席数350席のピザ店のコア・パーパス(存在意義)は
「ニックス独自の体験の提供…地域住民のみなさんに、
家族や友人と集う場、まるで我が家のように
居心地よく楽しめる忘れがたい体験の場を提供する」。

「コア・バリュー(核となる価値観)」は、
「尊厳と尊重の念をもってみなに接する」
「共に学び、教え、成長する」「仕事を楽しむ」など、
全部で12項目からできているそうだ。(以上、同書より抜粋)

仕事を「やらされている」から、
スタッフ自らが「やりたい」と思うような経営の仕組みを
つくることが、コア・バリュー経営。

売上や規模や店舗数を拡大するという方向性と、
内部を充実し、従業員や顧客の満足度を高めると
方向性は大きく違う。

規模が拡大すればするほど、
逆に、従業員や顧客の満足度は下がってしまうケースは多い。

先の見えない、変化の激しい現代…

盤石と思われていた大企業が、
いとも簡単に市場から消え去る時代となった。

規模を追わず、偉大さを追求する企業には
大いなる魅力がある。

エンジンオイルのOEMにも、これは取り入れたいですね。
スモール・ジャイアンツになろう。カッコいいじゃないですか。

Pocket

仕事について考える

Pocket

仕事とは「お仕(つか)えする事」と書くように、
誰かに喜びを与えることであり、
社会での役割分担そのものです。

その対価として報酬をいただき、それで各自が生計を立てる。

仕事は社会という大きなしくみを維持するための
大切な要(かなめ)です。

仕事で大切にしたいことが三つあります。

一つ目は「おかげさま」という気持ちを持つこと。

生きるということは誰かと関わることです。

人間は決して一人で生きていくことはできません。

社会で生きていくためには、
必ずどこかで誰かにささえられて生活ができます。

そして仕事を通じて、自分が誰かをささえ喜んでいただき、
お給料をいただくことができます。

それによってご飯を食べることができ、
着るものや住む場所を得ることができます。

まさに仕事を通じたさまざまな人間関係や経験のなかから
人間性を豊かにし、成長するわけです。

二つ目は「繰り返す」こと。

縁のあった人や仕事と心から向き合い、
お互いに成長することです。

例えば、ある部下が一人前になるためには、
何度も繰り返して教えなければなりません。

また、教えを受ける側も同じ過ちをしないように、
決められたことを決められたように、毎日繰り返し、
精一杯努力しなければなりません。

お釈迦さまはこう説かれました。

「同じことを同じように情熱を持って繰り返すことで、
やがて見えてくることがある」

仕事も修行も同じプロセスをたどるのです。

三つ目は、「進化する」こと。

進化とはクオリティを下げずに一日一ミリでも
レベルアップしようとする心です。

お寺に入った初日、私は先輩にこんなことを言われました。

「いいか亮潤君、お寺での修行というのはやな、
朝のお勤めよりも夜のお勤め、
昨日より今日、今日より明日というふうに、
いつでも『過去最高のお勤め』という感じで、
毎日、全力で修行に励むんやぞ」

全く進化しようとしない仕事も仕事なら、
一日にたった一ミリだけでも進化しようと
精一杯努力する仕事も仕事です。

表面上は同じ仕事に見えますが、
たった一ミリでも成長すれば、
一年後には三六五ミリも前進しています。

この心構えにどんな意味、意義があるのかを
後ろ姿で教えるのは先輩の義務、
また、教わったことを素直にそして謙虚に受け、
一日も早く成長しようと心がけるのは後輩の義務です。

エンジンオイルのOEMにも、これを生かさねばなりません。
感謝しながら、情熱をもって繰り返す、いつも進化することをを忘れない。

Pocket

怒りを抑える魔法の言葉

Pocket

歴史上の人物のなかで織田信長が好きなんです。

織田信長って、考え方が新しすぎるから、
まわりの人に理解されなかった武将です。

戦国時代、信長が思い描いていた未来のことは、
その当時の人には先進的すぎて、
わからなかったんだと思います。

だから、まわりの人からは「あいつは頭がおかしい」
「あいつはバカだ」と、よく言われていたのではないかと。

会ったことがないから、よく知りませんが(笑)。

で、信長の時代にかぎらず、新しいことをやろうとしたり、
人と違うことをやろうとすると、
まわりは理解してくれなかったりします。

だから、あなたが罪悪感を捨てて、
自分らしく、自由に生きようとするときには、
理解してもらえなかったり、
反発を受けたりするかもしれません。

そんなときに、おすすめしたい手法があります。

それは、次の言葉を言うことです。

「まあ、よい」

この言葉は、罪悪感を蹴散らす言葉になるんです。

たとえば、遅刻してしまったときに、「まあ、よい」。

あるいは、夜中にお菓子を食べてしまったときに、
「ま、ま、ま、まあ、よい」と。

言っているうちに、だんだん笑えてきます。

これは、他人に対しても使えます。

たとえば、夫が自分の言うことを
聞いてくれなかったときにも、「まあ、よい」。

上司がぜんぜん理解してくれなかったときにも、
「まあ、よい」。

でね、夫が、上司が、あるいは妻や子どもや部下が、
思いどおりにならないとき、
まずは、そこで相手を一回責めてみてもいいんです。

責めてもいいし、怒ってもいいし、落ち込んでもいい。

一回は、こういう気持ちが出てきてしまうのは、
もうしかたないから。

で、「ああ、腹立つ!」「ああ、ムカつく!」のあとで、
「まあ、よい」と言えばいいです。

ちょっと今日から口グセにしてほしいなぁと思います。

エンジンオイルのOEMの時にも、「まあ、よい。」
ただし、品質については妥協はいけません。

Pocket

感謝の心で生きる

Pocket

「『私は誰の世話にもならず、老後もひとりで生きていく』と
言った方がおられました。

そういう考え方で生きるのもよいと思いますが、
人間は、生きているかぎりまわりに迷惑をかける存在です。
だとしたら、

『自分は無力でたいしたものではないのだから、
人に迷惑をかけながらでしか生きられない』
と思い、まわりのすべてに感謝し、
手を合わせて「ありがとう」と言いながら生きていくほうが、
ずっとラクに生きられるような気がします」

我々は、人に限らず、植物や動物に迷惑をかけながら生きている。
食料として多くの動植物を殺傷し、それを食べているからだ。

自分が迷惑をかけて生きている、
ということを自覚している人のことを謙虚な人、という。

謙虚な人は相手やまわりに、感謝しながら生きている。

「私が」「私が」という「我(が)」が強い人は、
自分中心の「利己の心」で生きている。

「おかげさま」という「下座(げざ)」(下・げ)の心で
生きている人には、「利他(りた)の心」と「感謝の心」がある。

エンジンオイルのOEMも「私を選んでくれてありがとう」という
感謝の心で生きるべきですね。

Pocket

「本来の自分にリセット」

Pocket

認知行動療法研修開発センター、大野裕

本人も意識しないうちに、仕事用の外向けの顔になる。
考え方も仕事中心に偏ってくる。
心の内面が置き去りにされたまま、
外向けの顔が、いかにも自分であるかのように
感じられてくる。

精神分析に、こんな表現がある。
フォールス・セルフ(偽りの自己)と
トゥルー・セルフ(真の自己)だ。

仕事中心の生活をしていると、周囲に合わせた、
偽りの自己だけが肥大化してしまう。
これは、精神的な不調の要因になる。

そうした時に、自然に身を置くと五感が刺激され、
本来の自分を取り戻すきっかけになる。

うつ病などの精神疾患の治療に役立つだけではない。
毎日を忙しく過ごしている私たちの心の健康にも役に立つ。

エンジンオイルのOEMも、忙しいからといって
あまりにも仕事中心の生活になり
真の自己を見失わないように気をつけねばならない。

Pocket

「潜在意識に刷り込まれた5つの間違い」

Pocket

 ダン・ケネディ

1.お金には限りがある

ほとんどの人は、富はゼロサムゲームだと思っている。
つまり、他人を犠牲にして大儲けする類のものだという先入観を持っている。

限られたパイの中から、自分だけが多く取ろうとする事に、
罪悪感を感じてしまう人は多い。

2014年2月、世の中に出回っているお金は円だけでも、
204兆円。
金融緩和で、更に増え続けている。
どれだけ頑張っても、そのお金を独り占めする事は不可能。
海の水をバケツですくうようなもの、
これでもお金を稼ぐことを、躊躇しますか。

2.セールスは悪

セールスとは、相手からお金を奪うものだ。
売る事に、罪悪感を覚えてしまう人が多い。
その罪悪感から、頼まれもしないのに、
こちらから値引きしてしまう。
これは、商品の価値を自ら下げてしまう行為である。

値段が高過ぎるのでは?
このお客さんには払う余裕がないのでは?と決めつけてしまう。
そして、二の足を踏んでしまう。
買うかどうかを決めるのは、お客さんである。
その商品が、お客さんを救うかもしれない。

良い商品なら、お客さんの役に立つと思うなら、
躊躇することなく売る事です。

3.良い考えを持てば、お金は引き寄せられる

豊かさをポジティブに捉えていれば、
自然と富が集まってくるという法則は、
もっともらしいが、事はそれほど単純ではない。
お金が動くのは、現実の世界だ。
精神の領域で、ただ想像しただけで手に入るものではない。
お金は、物質的領域にある。行動の見返りに手に入るのだ。

お金というのは、道義や道徳とは無関係である。
中立な市場原理によって分配される。
どんなに善人であっても、精神性を高めたとしても、
それでお金持ちにはなれない。

4.好きな事をやっていれば、お金は後から付いてくる

富はビジネスから生まれる。
ビジネスは、マーケットの要求に応えるものであり、
自分の喜びを得るためのものではない。
あなたの情熱や楽しみに対するマーケットの需要など
ほとんど無いと言ってもいい。

マーケットが求めているのは、病気の治療であったり、
抱えている問題の解決であったり、
欲求や願いを叶えるための商品やサービスだ。
最小限の労力と時間で、溢れるほどの富を得たいと思っているのなら、
自分の能力を最大限に発揮できるニーズを見つけ、
それに応える事だ。

有望な、なるべく手つかずの市場を発見し、
その市場が求めるモノを見定める。
その市場の中に目的を見出し、
市場の発展の為に情熱を傾ける。
その結果、富を引き寄せる事になる。

5.富と収入は同じもの

富を増やす為には、
いかにして今の収入を増やすかという事に、
ほとんどの人はフォーカスする。
これを現在預金と言う。
この預金は、どれだけ増やそうとも、
使えばすぐに無くなってしまう。

富を築く人は、違う考え方をする。
同じだけの労力と時間を使って、
価値や資産を増やす事にフォーカスする。
これを未来預金と言う。

収入は、その時限りのモノですが、
価値や資産はいったん築けば長続きする。
そこから継続的に、お金が生み出されるからだ。
ほとんどの人は、いかに収入を増やすか?ばかりを考えて、
価値や資産を増やそうとはしない。
その結果、いつまでたっても
自転車操業から抜け出せないでいる。

ビジネスにおける現在預金は、売り上げや利益、購入者数だ。
ほとんどの起業家は、これらを増やすための努力をする。

未来預金となるのは、実は顧客リストなのだ。
長期的に成功している企業家のほとんどは、
この顧客リストを増やし、
顧客との信頼関係をきちんと作るために、
時間もお金も労力も厭わない。
なぜなら、そうすることで、
その顧客リストから将来的に継続して
お金が生み出せるからだ。
それだけではない。安定した売り上げと利益は、
精神的な安定や自由な時間を も同時に生み出す。

エンジンオイルのOEMも、これらの間違った潜在意識を
取り払って行わねばなりません。

Pocket

認知症

Pocket

大西睦子

米国のベビーブーマー世代は、介護施設にいる
親の状況を確認しながら、
自分の将来の準備を始めている。

まず、どうやって介護施設の費用を支払うかという問題である。

認知症の患者は、がんや心臓病の病気と比べて費用が桁違いに高い。
薬や検査ではなく、
誰かに1年中24時間のケアをしてもらうためだ。

脳にアミロイドβがみられても、
記憶の低下や神経系の症状がない70歳の男性では、
生涯のアルツハイマー病の発症リスクは19.9%と推定される。

つまり、これらの検査でリスクが見つかっても、
多くの人は、症状が出る前にほかの原因で死亡する。

アルツハイマー病治療薬の治験は、ほとんどが失敗し
当面治療法は出てこない。
認知症を早期発見しても、
生涯発症しないアルツハイマー病に
余計な不安を抱くだけとなる場合が多い。

長生きすれば、誰もが認知症のリスクは高まる。
私自身も将来のリスクに備え、
介護や死に方について計画を立て、
事前指示書に示した。
あとは気にしても仕方がないので、
気楽に自分の人生を楽しもうと思う。

エンジンオイルのOEMも、これでいきましょう。

Pocket

適材適所の現実

Pocket

江波戸哲夫

生まれたばかりの企業には、
机上では正しそうな適材適所をやる
人間的・時間的ゆとりなぞ無い。
とにかく人を集めて仕事に当たらせて
スタートしなくてはいけない。

それでなんとか創業期を乗り切り、
その間に合わせの人事の中から、
営業の神様が生まれたり、
世界的研究者が出現する。

つまり、人事の本道は適材適所ではなく、
仕事が人を作る、なのである。

それが分かっているから、
ほとんどの企業では、適材適所ではなく、
組織の都合で人事を行っているのだが、
この言葉だけは、なぜか大きな顔をしている。

建前としては立派な言葉であるが、
この言葉のおかげで
「僕は自分に適していない仕事をやらされたから
本当の力が出せないんだ。」と
自分の怠惰の言い訳をする
若いサラリーマンもでてくるだろう。

仕事に作られるためには老いも若きも
適材適所に惑わされずに
たまたま縁を持った仕事に全力投球するほかにない。

エンジンオイルのOEMも、これが天職と思い
一所懸命にやりましょう。

Pocket