ニセモノの安心を得ている人たちへ」 所有欲に縛られると、やりたいことができない

Pocket

堀江貴文

○僕にはほとんど所有欲がない。車に家、高級スーツに時計、貴金属、有名なアート、トロフィーワイフ……多くのいわゆる金持ちが求めている、「自分の成功を象徴する」ような実体物を、ひとつも持ちたくない。 唯一と言える所有欲は、スマホぐらいだ。仕事や遊びに、いまのところ最も役立つからだ。けれど、もしスマホ以上に、僕のいまの暮らしを最適化させてくれるツールが出現したら、スマホも秒で捨ててしまうだろう。

スペースを取られるものを、なぜ欲しがるのだろう。持つことによる喜びや安心は、果たして本物なのか? 持っているものが、いつまでもそこにある保証は、誰がしてくれるのか? 所有するという欲望の根本的な理由は、何なのか? まるで、哲学問答だ。所有欲は、状況によれば行動のモチベーションにもなるだろう。でも所有欲が、人を幸せにすることはない。あるとしても一瞬だ。僕もかつて、所有欲にとらわれていた時代を過ごした。家も車も、ブランド品もワインも腕時計も、買いまくった。でも、その欲はすぐに満たされた。所有しなくても自分を豊かにしてくれるいろんなものを見つけて、いまはもっと楽しく暮らしている。

いままで持っていなかったものを努力して持てたとき、その瞬間は満たされる。しかし、勘違いしてはいけない。それは「獲得」の喜びであって、「所有」とは違うものだ。この2つは似て非なるもの。混同してはいけない。獲得は、考え方によっては報酬となる。ノルマ達成や借金返済、投資回収などビジネスにおいての積み上げは、大事な獲得の作業と言えるだろう。しかし所有は、報酬ではない。所有はリスクとなる。喪失の不安、管理の手間、執着心と、ネガティブな感情を抱えることになる。

本棚に飾っておいたり、クローゼットにしまっておける程度の大きさのものならいいけれど、持ち運びに難儀したり、持っているだけで出費を強要されたり、何らかの制限が付随してくるようなものは、存在自体がリスクでしかない。いったん所有欲に縛られると、「あれが欲しい」「これも手に入れたい」と所有物のために働くようになり、自分のやりたいことに集中できなくなる。所有物が価値を判断する基準となるので、自分が持っていないものを持つ人をねたんだり、ものを失うことを恐れたりと、心は休まらなくなる。いま大事にしているもので、少しでも重さが気になれば、思いきって捨てよう! そうすれば、新たな行動の意欲を得られる。

○モノも愛着心も、とっとと捨てろ
捨てられない、それでもいいと思う。「捨てる」のが上手い人と、「捨てる」のが下手な人。どちらの属性の人も共存しているのが、普通の社会だ。
雑多なものが片づけられないまま、散らかっている。多様性の視点では、豊かな状態だ。何かのエネルギーを生み出す、きっかけとなるかもしれない。
ただそれは広い話で、個人でみるなら、不要物は「捨てる」の一択に尽きる。「捨てられない」という人は、ゲノムとミームの関係で考えよう。ゲノムとは遺伝情報の総体であり、ミームとは人から人へと拡がっていくアイディアや行動、スタイルや慣習のことだ。人生においては、言うまでもなく、ゲノムよりミームのほうが大事だ。遺伝情報そのものを記録した物体を保つより、「意志」や「精神」「心に描いている実現したい自分自身」が、拡散・継承されていくほうが、自分の生きてきた証になる。
つまり自分自身のコピーを、よく多く残すことが、人生の質を上げるのだ。僕は、僕と同じ思考と行動のできるコピーがいっぱいいて僕と意志を同じくする仲間が増えていくと素晴らしいと思う。僕個人の快感や興奮は、実はあまり重要ではない。
堀江貴文的な概念が、多くの若者たちへ、拡散・継承されていくことを願い、多くのビジネスを進めている。概念を受け取ったチルドレンたちが、堀江貴文的なものを進化させて僕の想像を叶え、さらに凌駕する未来を創造してくれれば、何よりうれしい。
ゲノムはランダムの要素が多い。だから継承には適さない。概念を記録したデータ、すなわちミームを残していくことに、僕は力を注いでいたい。選び取るべきは“実在よりも概念”なのだ。それ以外のモノは、いらないのだ。

○欲しいモノを明確にすれば「何だって捨てられる」モノにこだわったり、捨てられないのは、欲しいモノが明確ではないからだ。
大して欲しくもないモノに囲まれていることで、欲しいモノをわかっていない自分の不充足感から、逃げている。モノをたくさん持ち、偽物の安心を得ていると言える。
欲しいモノがはっきりしていれば、何だって捨てられる。チャック・パラニュークの小説『ファイト・クラブ』の一節に、こう書いてある。
「欲しいものがわからないと、本当には欲しくないものに包囲されて暮らすことになる」「すべてを失ったとき初めて、自由が手に入る」
僕はかつて、ライブドア事件ですべてを失った。だからこの一節の真実味が、痛いほどわかる。すべてを失った瞬間はつらい。しかし、モノでは満たせなかった自由を、力いっぱい抱き締めることができた。それは真実だ。
僕は、モノの呪縛を解いて、動き続ける。安定じゃなく、刺激あふれる世界にいたいからだ。古い常識に、とらわれたくない。立ち止まりたくないのだ。迷わず「捨てる」生き方は、決して難しくない。何が欲しいのか? 明確にできれば、自分という概念を、どこまでも遠くへ飛ばせるのだ。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

10年後、君に仕事はあるのか?―未来を生きるための「雇われる力」

Pocket

藤原和博

3つのポイント1つめは、今の中・高校生が社会人になる2020年代の半ばには、多くの親が体験した「標準的な人生モデル」は追求できないということ。会社で正社員にはなれないかもしれないし、大手企業に入社したとしても一生そこで働くのは珍しくなる。

2つめは、言わずと知れたスマホと、それにつながったネット世界の広がり。いまの高校生は1998年以降の生まれになるが、グーグルも1998年生まれ。グーグル以前とグーグル以降は人種が違うと思ったほうがいい。この世代の若者は、人生の半分をネット上で暮らすことになる。

3つめは、人生の長さ(ライフスパン)が決定的に異なること。つまり医療が進み、平均寿命100年の時代に突入するということ。そして、 あらゆる面倒なことや手間のかかる仕事もロボットやAIがやる時代になる。すなわちこれからは、親とは全く違う価値観を持たなければ、生きていけない時代になったということ。だからこそ、新たな仕事を生み出すという「創造」をしなければ生き残れないし、楽しく生きることはできない。そのためには、まずは「行動あるのみ」。行動しなければ何も変わらない。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

「負の回転ドア」

Pocket

 村木厚子

刑務所の入所者の4人に1人は知的障害がある。自分に一番優しくしてくれる人がヤクザのお兄さんという事もある。だから、男の子は使い走りになり、女の子は風俗で働かされる。

検事は、お正月前が忙しい。刑務所という屋根のある場所でお正月を迎えたいがゆえの犯罪が多いからだ。

障害のために困窮して犯罪に追い込まれる。障害ゆえに、言い分を主張できない。刑期を終えて出てきても、社会に受け入れられずに、また犯罪を繰り返す。

この状況は、「負の回転ドア」と呼ばれている。こんな状況を改善しようと、「共生社会を創る愛の基金」を立ち上げた。財源は、私が不正な取り調べを受け、受け取った国家賠償金だ。地味だが、良い活動が続いている。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

「私だけの神」

Pocket

 ウルリッヒ・ベック

なぜ現代にあって、ここまで宗教の訴求力が強まっているのか。宗教は、もともとグローバルな性格を持っている。

反対に、個の自己決定権が重んじられる現代、個人が宗教を自在に操れるようになった。「ホットラインで呼び寄せる神」が出現したのが原理主義台頭の理由だ。

グローバルか個人か、選べる時代だからこそ宗教的過激主義が台頭する。

それならばイスラム原理主義テロは、やはり我々自身が作りだしているものという事になる。宗教こそが寛容をもたらす源泉になる筈なのだが・・

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

日本はコロナ後進国

Pocket

日本の感染者が少ないのに収束は遅れ、先進国の中では独り取り残されそうになってきた。日本が問題なのは、クラスター対策を中心とした積極的疫学調査に拘る事。

これはあくまで感染源や感染ルートを調べるための調査である。この方法には、コロナに有用であるという科学的なエビデンスは存在しない。

先進国は、PCR検査によるマス・スクリーニングを優先している。この差がやっと、当然の結果として出てきたと言える。日本のやり方はおかしいと、世界からは信用されていなかったのもココだ。

厚労省は感染症法を操作・悪用する。積極的疫学調査をすれば、天下り先の感染症ムラなどに潤沢な資金が流れるようになっている。

第4波が来ているのに有効な対策が打てないのは、厚労省の省益と研究者の利益が最優先されているからだ。国民の生命・財産は二の次となっている。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

27あなた、筒井 由美子、尾嵜 由里子、他24人コメント2件

ひどいね

ひどいねコメントするシェア

Pocket

「周囲の空気を読むな」

Pocket

 落合恵子

若者のコミュニケーションの場だった深夜放送は廃れ、ツィッターやフェイスブックなどのSNSが、とって代わった。

今の40代くらいまでの人たちは、同調圧力ばかりが強くて、常に空気を読んでいる。空気は吸うものなのだ。読むものではない。

もっと自分で考えることを、若者には勧めたい。忙し過ぎて、自分で考える暇がないのでしょうね。

ディヴィド・ソローは、「1日で1回でいいから、上質な孤独の時間を持ちなさい」と言っている。孤独を、もっと楽しみましょう。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

自分のことだけ考える。: 無駄なものにふりまわされないメンタル術

Pocket

堀江貴文

強硬な政治家から「鉄の女」と呼ばれ、1979年から90年までイギリスで首相を務めたマーガレット・サッチャーは、こんな名言を残している。「金持ちを貧乏にしても、貧乏な人は金持ちにならない」サッチャーが首相になった当時のイギリスは、行きすぎた福祉政策や労働争議、基幹産業の国有化などによって、経済が活力を失い、イギリス病と言われる不況に悩まされていた。

そこでサッチャーは、それまでの福祉優先の政策や政府による過剰規制を廃し、経済を活性化しようと試みた。しかし、サッチャーが推し進めようとしていた改革は、左派から「金持ち優遇策」として批判され、それでサッチャーは先の言葉を述べて、自らの正当性を訴えたのだ。

そもそも、金持ちが金持ちになれたのは、基本的には「お金を稼ぐ能力をもっていた」から、と言える。貧乏人が金持ちになるためには、お金を稼ぐ能力を身につけなければならない。ところが、多くの人は、能力のある人の足を引っ張ることで満足して、それでおしまい。それでは到底、生産的とは思えないが、なぜそんなことをするかというと、「嫉妬(しっと)」と呼ばれるものがそうさせているのだ。

「嫉妬」というのは厄介なもので、自分では気づかないうちに芽生えてくる。例えば、数年前にAKB48の『恋するフォーチュンクッキー』という楽曲が流行した。このとき、企業や自治体による「踊ってみた」動画が多数公開され話題になったが、あまりにも流行っていると、「何だよ、ただの真似じゃないか」なんて冷めた見方をする人も多くいた。ただ、それって結局は「流行しているものに対する嫉妬」からきているのではと思うのだ。

何かが流行したときには、「何だよ!」などと思わずに、「どうしてこんなに流行っているのか?」と考えるべきだ。『恋するフォーチュンクッキー』が大流行したのは、秋元康さんの確固たる思いがあったからだと思う。楽曲が発表された当初、AKBのメンバーは、メロディに不満があったそうだ。ところが、秋元さんは、リリース前から「絶対に流行る」「ファンの皆はもちろん、多くの人が踊ってくれる曲になる」と語っていたという。秋元さんのアイデアは、わざと振りつけを盆踊り並に簡単にして、誰でも踊れるようにした点にあったと思えてならない。簡単にできそうであれば「自分たちでも踊ってみよう」という人たちは現れるもの。

今は、ソーシャルメディアが発達しているから、すぐ拡散できるのだ。実際、秋元さんの思惑通りになったし、AKBのメンバーたちも楽曲が好きになっていったとあとから聞いた。だから、やっぱり秋元さんはすごい!とはいえ、何かが流行しているときに、斜(しゃ)に構える人は、結構多い。

ユーチューバーが流行り始めたときだって、世間の大人たちの反応は「子ども向けばっかりだし、大して面白くないじゃん」というものが多かった。そうは言っても、ユーチューバーが流行っているのは事実だし、中には莫大なお金を稼いでいる人もいる。「何だよ!」なんて言って斜に構えていると、自分のほうが立場が上になったように錯覚するから、気はラクになるかもしれない。でも、それで得することなんて何もないのだ。

僕の場合は、『恋するフォーチュンクッキー』が流行ったときに、秋元さんサイドからオファーがあり、自分でも踊ってみて、「面白いな」と感じた。ユーチューバーのブームがおきたときも、ユーチューバーの代表格であるHIKAKINくんとすぐ会って、仕事をした。斜に構えた段階で、その人はもう「負け」。自分にできないことをやっている人を見て、嫉妬したら「負け」。何事も学びのチャンスだと思い、自分に取り入れられることを見つけたほうがいい。人の成功に嫉妬することの無意味さを、肝に銘じてほしい。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

無理のある楽観論

Pocket

労働力人口が減っても、そのマイナスを上回るほど労働生産性を伸ばせばいい。そうすれば、経済は成長する。何よりも、成長を決めるのは人口ではない。新しい需要を創りだし、生産性を高める。広い意味でのイノベーションだ。

しかし、いくら技術が進歩しても、人口が減れば需要も減る。米作りの技術が進化して生産性が上がっても、食べる人が減れば、米は余るだけ。もっと技術を進めて、米を食うロボットを作るか。そうすれば、需要は上がる。

馬鹿な楽観主義者がたくさんいるから、我々は、そこにこそ悲観せねばならない。海外の人口が増える国を目指さねば、生きていけないだろう・・・

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

「息子が社長になれなくても会社が残ればいい」

Pocket

ある社長さんは、引き際は自分で決めると答えたものの、会社の後継者は血縁でなくても構わないと語りました。「周囲にあれこれ言われなくても、引き際は心得ているつもりだ。経営者として世の中の流れについていけなくなった時は、潔く後進に社長を譲るよ。経営能力のある人間にね。無理に息子や血縁を社長にしなくたっていい。私が死ねば、その持ち株は彼らが相続する。社長になって苦労するより、会社が続いて配当を受けられる方が得だろ」

創業者や代々親族で引き継いできた会社の社長さんには、その座は息子や親族に継がせるべきだと思い込んでいる人も少なくありません。しかし、能力のない肉親を無理矢理社長にしたり、経営者として通用しなくなっても社長の座にしがみついていたら、会社はどうなるでしょう。業績が上がるとも思えませんし、破綻する恐れさえあります。会社の経営は能力ある他人に任せ、自分や妻子は株主として配当にありつく方が得だと、彼は言うのです。

この社長さんが偉いのは、会社のオーナーと経営者は別のものとして、実力本位で後継者選びをしようと考えているところです。彼の息子も現在、同社の役員の一人ですから、実際に同族以外の社長が誕生するかどうかは微妙です。ただ会社が儲かれば、大株主である彼やその一族は十分な配当の恩恵にあずかれます。能力のない息子や親族を社長にして会社が破綻するより、はるかに安全・安心な投資だと思っておられます。

オーナー企業や同族企業の場合、経営者は血族を後継者に据えることにこだわるより、会社を未来永劫に残せるような能力ある人間を社長にする方が、結果的には一族にとって得だと言えます。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

「パーソナルブランドは無駄」

Pocket

ティモシー・フェリス

起業家は、ビジネスを構築して、自分が現場に関わらなくても、収益の上がる仕組みを作らねばならない。自分が有名になり、ギャラを上げることを目的にしている芸能人とは、目的が全く違う。

起業家とブランディング、この二つの発想は、正反対なのです。講演者は、ある意味では芸能人だ。立場が違う。起業家が、パーソナルブランドを構築し、育てようとする事は、とても大きな障害になる。

ツイッターのフォロワーを沢山集めようと努力している起業家たちを沢山見てきた。彼らは、闘牛士に向かって行く牛のようなものだ。赤い旗を目がけて突進するが、結局、そこには空気しかない。

PRやマーケティングに金を掛ける代わりに、商品設計やデザインに投資する社長がいるが、それが正解だ。デジタルの世界では、より優れた商品であるという事が優れたPRやマーケティングになる。その逆は、成立しない。

パーソナルブランドを作ろうとするよりも、良いパーソナル商品を作ることが先だ。良い商品は、そのうちブランドに育っていく。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket