グローバリズムの終焉

Pocket

G7の多くが自国の利益を最優先する自国ファーストの道を歩み始めている。大航海時代から、列強国は国境を越えて海外から資本を収集した。民主主義と資本主義が相互に補完し、生産効率を上げれたのはオイルショックまでだ。

今では、全世界の成長が止まり、民主主義と資本主義の両立ができなくなった。これは、グローバリゼーションの限界だ。安く仕入れて高く売る資本主義国は、次々と海外の未開拓地へ市場を広げた。ところが現在は、地球上に未開拓の地域を見つけることは、不可能になってきた。

中国、インドなどの新興国には、経済成長の余地がありそうだが、そうは簡単にいかない。日本の高度経済成長期とは、事情が違う。日本の高度経済成長期には、海外に市場があった。日本の7~8倍の人口を持つ輸出相手国があり、高く売れる相手が多数存在した。

しかし、現在は、どの国を見回してもモノが溢れている。新興国が市場を開拓しようとしても、市場は、もう飽和状態である。グローバル化の限界が見え、これ以上の拡大成長は見込めない。
そのために、各国は保護主義色を強め、ウチに閉じこもろうとしている。好む好まないに関わらず、世界が自国ファーストへと向かう潮流は止まらない。
ところが、アベノミクスだけが、まだグローバリズムに囚われていた。遅れてまんな。未だに

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

日本の大手企業の弱点

Pocket

環境の変動に対しては無理にあらがうよりも、ルールや査定方法を決めてしまって早めに対応するほうがいい。
それなのに日本企業では、調達担当者が上司に相談するために多数の資料を作成し、上司をいちから説得しなければならない。
上司は、さらに上の本部長や執行役員に資料を作成して言い訳せねばならず、それに時間がかかって対応が遅れる。

バッテリーの例のように、環境変動への対応をテスラは経営課題、リスクマネジメントとして取り組み断行した。
日本企業では企業間で「どうにかならないか」「対応策を考えます」といった茶番が繰り返され、時間だけが過ぎていく。
ひどい場合には、現場レベルで解決すべきものと思っているマネジメント層もいる。
「対応策が結局見つかりませんでした」と社内報告が上がってくる頃には、既に手遅れになってしまう

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

空気を読む

Pocket

ロバート・キャンベル、国文学研究資料館館長

山本七平「空気の研究」
空気は、一つの絶対の権威の如くに至る所に顔を出して、驚くべき力を振るっていた。人ではなく、いろんな場面で空気が最終決定者になっている。
日本の作家は、昔から雲が大好きだ。
幸田露伴の「雲のいろいろ」は、雲の種類から、好い雲に出会えるコツや場所まで教えてくれる優雅な雲案内になっている。

江戸時代の儒学者も、折々に書生たちを塾から連れ出し、山に連れて行ったものである。高い所から雲が変幻自在に形を変えるのを見て、思い思いのイメージで作文する事も多かったという。
一緒に同じ雲を見上げながら、側の人とは、まるで違う形を想像し、最後に文章を読み上げ共有するという遊びにも似た学習法があった。

「空気が読めない」人は、どちらかと言えば、一片の雲を、皆と同じ格好として思い描き、表現する事をしない。あるいは、出来ない人の事を言う。
忙しい日々に、その場の雰囲気に浸り、自分を同調するスキルも必要かもしれないが、勿体ないような気がする。
昔の人は、その雲を見ながら、恵の雨をもたらす雲か、それとも空しく雲散霧消するものかを同時に考えていたはずである。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『話がつまらないのは「哲学」が足りないからだ』

Pocket

小川仁志 

話の面白さというのは、本質的にはその「中身」にある訳で、そこが面白くないことには、どうしようもありません。
会社を成功させた経営者は、話し方こそたどたどしいけれど、どの方も、話がべらぼうに面白いのです。今必要なのは、言葉を吟味する訓練 哲学していない言葉は相手に伝わらない

〇ソクラテスの姿勢から学ぶこと
・知ったかぶりをしない。無知の知を貫く勇気を持つこと
・対話のなかで真理に到達していくという方法を信じること  
当時、プロイセンでは私講師といって、学生が各々お金を払って講師を雇い、授業を受ける仕組みがありました。したがって、人気があればあるほど収入も増えるわけですが、ヘーゲルは教室をあふれさせるほどの人気講師でした。
「本当はこうだぜ」「本音はこうだぜ」実は、これが人気の秘密でした。普通なら主著となっている本を読み上げるだけでも講義は成り立ちます。
しかし、その場その場、時代状況に合わせて本音を語っては、学生たちを魅了していったのです。生の講義でしか聞けない「ここだけの話」だからこそ、みんなが聞きにやってきたわけです  

私たちがサルトルに学ぶべきなのは、まさに次のひと言につきます。 「人に物を伝えるときには、生き方そのもので表現すること」
最初に質問することで「全員参加ですよ」というニュアンスを出す
一見ネガティブな表現をプラスの方向で使うと、そこに意外性が生まれます。
意外性は言葉に力を与え、そのメッセージは相手に伝わりやすくなっていくのです
人に話を聞かせるためには、「ハッ」とさせる瞬間が必要
相手に物事を伝えたいという状況下では、主体や客体を、はっきりとさせた表現を心がけるべき
話を迷子にさせないためには、自分の立場を明確にすること。つまり、自分の下部構造を知ることです
物事はカテゴライズすることで分類され、整理され、理解しやすくなります 「メリハリ」と「クライマックス」を用意する ときには「無」のほうが雄弁になりうる

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

勤勉だが受け身の日本人

Pocket

太田肇、同志社大学教授

年次有給休暇は他国では100%近く捨得されている。厚生労働省の調査によると、日本人は48.7%と半分も取得していない。
また、非正社員を除く一般労働者の平均年間総労働時間は2026時間と主要国の中では突出して長い。これらの数字を見る限り、日本人は、相変わらず勤勉そうだ。

ところが、ワーク・エンゲージメント(仕事に対する熱意)の調査を見ると、日本人の仕事への熱意は最も低い水準にあった。
日本人の仕事に対する受け身で消極的な姿が浮かび上がる。労働生産性の国際比較を見ると、日本は1990年代に順位が低下し始め、92年以降は主要7か国の中では最下位が続いている。

最も高い米国に比べると6割強しかなく、その差は拡大傾向にある。国際競争力も、92年の1位から急低下し、現在も浮上の気配は見えない。
日本の順位が下落した時期は、IT革命が起き、ソフト化、グローバル化が進行した時期と重なる。
経営環境の変化によって社員に求められる意欲・能力は大きく変わった。日本企業の特徴である集団的なマネジメントと、勤勉だが受け身の働き方は通用しなくなっている。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

共感しねぎらう事から

Pocket

早樫一男、臨床心理士

人間には、理性と共に、感情や情緒がある。成長・発達に合わせて豊かになって行く感情は、人間関係を育んでいく上で、無くてはならないものだ。中でも重要なのは、他者の心情を思いやる事が出来る共感能力だ。共感は、他者に寄り添う事にも繋がる。だから、カウンセリングや相談の場面ではまず、相手の思いに共感する事が強調される。

また、子育てにおいても、子供の気持ちに共感する事は重要だ。嬉しい時には、「よかったね」「嬉しかったね」、悲しい事に出会ったら「つらかったね」「泣きたくなったね」などの言葉を、そっとかける。悲しい時には何も言わず、静かに傍にいるのもいい。

ところで、感情という心の働きがあるからといって、自己中心的で感情的になり過ぎるのは好ましくない。冷静さも必要だが、感情が無いかのように冷たい人であるのも好ましくない
何事も「ほどほどに」「バランス良く」というのが適度な人間関係を築いていく秘訣だ。

自己中心的な感情表現ではなく、「辛い中、ここまで頑張って来られましたね」「よく話してくださいました」といった他者を思いやる共感的な言葉を通して、相手にぬくもりが伝わる。家族関係や人間関係が複雑化、混迷化する社会の中で子供も大人も心が疲れる毎日を過ごしている。
心は、氷の様に冷たく硬くなっている。そのような中だからこそ、「ぬくもり」が感じられる心遣いのできる人に会うと、心が休まるのだ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

スターウォーズに理想郷を見る

Pocket

スターウォーズの世界はあらゆる宇宙人の混在した世界である。そこには、どの宇宙人だけが支配者になることはない。唯一それが起こったのはシスの暗黒卿が帝王となった時代だけだ。
その宇宙人たちは、あまりにも違う思想と哲学を持ち、あまりにも違う宗教や文化を持ちながら混在している。現代ではこれをなしえるのは不可能である。
なぜなら現代においては世界中のいたるところにおいて、自分の考えと違うものをすぐに「カルト」だと扱ったり「差別」したり、自分の優位性を誇張することだけが常識だからだ。
そこには本質的な自由はなく実はファシズムと同じだ。その自由性を束縛しているものがこの地球上では各々の「正義の味方」なのだから困る。

「スターウォーズ」の世界においてそのような不自由性は存在していない。さらにいえばカルトをカルトだと扱う自由もあるが、その強制的権力が行使されないことにこそ自由というものは担保されている。そのような自由性があるからこそ生物は逆に大きな責任も負っていることとなる。

「スターウォーズ」の世界では本来は共和国に軍隊は存在しない。正義の象徴であるジェダイ(ジェダイの語源はサタン)騎士団が存在するだけだ。
だが惑星間や宇宙人同士で戦いがないわけではない。
お金も存在するがそれをどう使うかも自由であり、お金がなくてもかなり多くの場所で生きていける。
裁判さえ存在しない義理人情の世界もある。
悪の世界の中にさえ悪党同士のルールがある。
誰がどんな力を持ってもまた自由だが、誰かだけがすぐに大きな力を持てるほど甘い世界ではない。

それでいて惑星の多くでは人々は自然に共生しながら生活していることが多い。彼らのすべては自分の民族や自分の星に誇りを持っていて、癌細胞のように肥大化して自分を滅ぼすようなことはしない。
機械と人間の間にさえ微妙な協調と主従関係がある。
ただ単に自然回帰や古き世界に戻るという世界観ではなく、文明が進んだ中での現実的な解決案がそこには多数示されているのだ。

だが今の日本は「スターウォーズ」の世界には遠く及ばない、エセ民主主義のエセ自由国家なのだ。それを理想論に担ごうとしても上手くいきようがない。
だからこの後の各論においては、この「スターウォーズ」的な世界をイメージしながら、いかにすればより多くの人が「ましな自由世界」で生きていけるのか、を基本観念として進めていきたい。

そして最高を求めるよりも最悪を排除していくことを前提としていきたい。どのような人々と私が関わっていようが、それを無視した形で話を進めていくこと、「発想の根幹を変える」ということ、
「人を変えたり世界を変える前に己を変える」ということ、
「すべての対症療法をやめる」ということも基本概念である。
そこにこれまでの陰謀論的な構造を少しだけ加味すれば、現実策として最初に何をしていく必要があるかの答えになるであろう。

<99%の人に伝えたいこの日本を変える方法より抜粋>

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

チームワークも変わった

Pocket

太田肇、同志社大学教授

日本人は、職場集団レベルの改善活動では、成果をあげても、宇宙開発や大がかりなシステム開発などの大規模プロジェクトでは、欧米に太刀打ちできない。

日本人は決まった仕事を同じメンバーでこなすのは得意だが、新しい仕事を異なるメンバーで行うのは苦手だ。という評価が定着しつつある。
その背景には、求められるチームワークのスタイルが変化している現実がある。

工業社会では、製造現場でもオフィスでも同質な人が一緒に仕事する事が当たり前でした。
ところが、定型業務が機械化、IT化された今は違ってきた。専門や立場の違う人が同じ目的の為にチームを組んで仕事する事が増えている。さらに、女性の進出や就業形態の多様化、それにグローバル化で多様な人々が一緒に仕事をする機会が増えている。

こうなると、同質なチームから異質なチームへの変化は避けられない。そのうえ、経営環境も多様化し、変化が激しくなるとそれに適応するためにも多様な人材を確保しておく必要がある。
多様な人材を確保しても、共同体組織の中に閉じ込めてしまえば個性を発揮する事は出来ない。専門能力を高め、個性を育てるには、切磋琢磨する機会を与える事が大切だ。
専門能力や個性を伸ばしながら、互いに刺激し合い、成果に繋げるチーム作りが求められる。日本では、これまでチームワークと言えば、自分を殺す事でした。これからは、逆に一人一人の長所を生かしてチームに貢献するのがチームワークだと発想を切り替えねばならない。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

長期成長を考える

Pocket

中山淳史

最近の米上場企業のCEOの退任は、5分の1が解任によるものだ。リーマン・ショック以降も、短期主義の勢いは強まっている。経営者は、回転ドアの様に目まぐるしく入退場を迫られるのを怖れ、短期主義に擦り寄る。短期主義の経営と、それに抗いつつ持続的成長を追求する長期経営は、どちらが企業価値を上げるのか。企業の視野・展望の長短を測る「コーポレート・ホライズン」という指数で米上場のグローバル企業615社を長期経営か短期経営かで分けてみた。

2001年から14年までに長期経営企業が増やした売上高は、1社平均で1.1兆円を超えている。これは、短期企業を47%上回っており、利益の平均でも、長期企業が36%大きかった。長期経営に優れた企業ほど、実はベンチャー企業並みに機敏で大胆。資本や人材の配分も上手い。

GEの大規模な事業の売買は、一見すると短期主義的な企業行動に見えるが数十年先を見据えた長期ビジョンを土台にしている。米デュポンは「100年委員会」、独シーメンスは「メガトレンド」、スイスのネスレは「ニューリアリティー」と呼ぶ会議体を持つ。未来の世界情勢やマクロ経済、人口動態、技術の進歩などについて話し合う場だ。そこで示された予測やビジョンを経営上層部で共有する習慣、風土が定着している。新しいトレンドを探り、それが本流になると判断したら大胆に舵を切る。

日本企業は、長期経営のイメージが在るが、多くは3年か5年の中期計画を作るだけ。しかも、6割は未達に終わっている。
経営者の多くは、そうした計画を任期中に1、2回策定し、辞めれば後任社長が、また別の計画を作り直す。日本の100年企業は2万社を超えているが、金融機関を始め、規制に守られた長寿も多い。
技術の陳腐化や新興企業の台頭が、あっという間に現実となる昨今。超長期の視点で自己変革できているかどうかが問われているのは、むしろ日本企業だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

卓越したリーダーの格言

Pocket

リーダーであり、ボスであることは、あらゆる仕事の中でもっとも難しい。自分が率いるチームの規模がどんな大きさであれ、部下たちがどんなに協力的で仕事熱心であれ、あなたは最終的には自分しか頼れない。
リーダーは、インスピレーションとモチベーションを自分自身のうちに見出すしかないとはいえ、すでに何がしかの仕事をやり遂げた、それも並外れてうまくやり遂げた他のリーダーたちから、インスピレーションとモチベーションを得ることはできる。

1.「わたしの仕事は部下に優しくすることではない。わたしの仕事は、ここにいるすばらしい部下たちを率い、奮起させ、さらに優れた者たちにすることだ」
スティーブ・ジョブス

2.「リーダーシップとは、肩書きでもなければ地位でもなく、フローチャートでもない。それは誰かの人生が、別の誰かの人生に影響を及ぼすことだ」
ジョン・C・マクスウェル

3.「英知とは、知識に勇気を足し合わせたものだ。何をすべきか、それをいつやるべきかを知るだけではなく、やり抜くだけの勇気を持たなければならない」
ジャレッド・キンツ

4.「2つのアイデア同士の戦いにおいて、つねに良い方のアイデアが勝つとは限らない。むしろ勝利を収めるのは、恐れを知らない異端者が支持しているアイデアだ」
セス・ゴーディン

5.「忘れないでほしい。チームワークは信頼を築くことから始まる。そしてその唯一の方法は、議論に勝たねばならないという気持ちを克服することだ」
パトリック・レンシオーニ

6.「リーダーシップとは、ポジション(地位)ではなくアクション(行動)だ」ドナルド・マクギャノン

7.「成功の公式を教えることはできないが、失敗の公式なら教えられる。それは、全員を満足させようとすることだ」全員がすぐに満足する作戦なんてあり得ない。
ハーバート・バイヤール・スウォープ

8.「あなたが尊敬する人物は誰なのか、教えてほしい。そうすれば、あなたがどんなタイプの人物かわかる」
トーマス・ジョン・カーライル(19世紀イギリスの歴史家)

9.「リーダーシップの難しいところは、強くありながら無礼にならず、優しくありながら弱くならず、大胆でありながら威張らず、謙虚でありながら気弱にならず、誇り高くありながら傲慢にならず、ユーモアを持ちながら愚劣にはならないことだ」
ジム・ローン

10.「自分をコントロールするには、頭を使いなさい。他人をコントロールするには、ハートを使いなさい」
エレノア・ルーズベルト(米国大統領夫人)

11.「並みの教師は命令する。良い教師は説明する。優れた教師は実際にやってみせる。偉大な教師は生徒を奮起させる」
ウィリアム・アーサー・ワード

12.「恐れは自分の胸に秘めておき、勇気を人々と分かち合え」
ロバート・ルイス・スティーブンソン(冒険小説作家)

13.「教育したり、意見を変えさせようとする試みに、エネルギーを無駄使いしないこと。あなたがボスとして、苦労しつつも前進を続けていれば、人々の意見は有機的に変わってくるでしょう。あるいは、変わらないかもしれませんが、それでもいいのです。自分がやるべきことをやり、気に入られるかどうかは考えないことです」
ティナ・フェイ(女優)

14.「力とは支配することではない。力は強さであり、他人に強さを与えることだ。リーダーとは、自分をより強くするために、他人に何かを強要する人ではない。リーダーとは、自分の強さをよろこんで他人に分け与え、その人たちが自立する強さを持てるようにする人だ」
ベス・リービス

15.「どうやるかを部下に命じるな。ただ何をやるべきかを語れ。そうすれば、こちらが驚くような成果をあげてくれるだろう」
ジョージ・パットン(陸軍大将)

16.「わたしには、絶対に手放したくないと思い、大切している大事なことが3つある。第一は穏やかさ。第二は質素であること。第三は、他人よりも自分を優先させない謙虚さだ。であれば、大胆になれる。質素であれば、自由になれる。他人より自分を優先しないようにすれば、人々の指導者になれる」
老子

17.「リーダーシップとは、あなたの望んでいることを、他の誰かに進んでやりたいと思わせ、実際にやらせる技術だ」
ドワイト・D・アイゼンハワー(軍人、米国大統領)

18.「勝利には100人の父親がいるが、敗北は孤児だ(勝利した時は、少しでも関わった人はみな自分の手柄だと主張するが、失敗した時は、誰も自分の責任だとは言わない)」
ジョン・F・ケネディ(米国大統領)

19.「マネジメントとは、ものごとを正しくやることだ。リーダーシップとは、正しいことをやることだ」
ピーター・F・ドラッカー

20.「あなたは、ただ暮らしを立てるためにここにいるのではない。あなたがここにいるのは、この世界がより大きなビジョンと、希望と達成の朗らかな精神を伴って、豊かに生きていけるようにするためだ。あなたは、世界をより良いものにするためにここにいる。この務めを忘れたら、あなたは自分自身を貧しくすることになる」
ウッドロウ・ウィルソン(米国大統領)

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket