『なぜか「運」をつかむ人逃がす人』

Pocket

植西聡

アメリカの一流の哲学者であり、教育家でもあるジョン・デューイ教授は、「人間のもつ最も根強い衝動は『重要な人物でありたい』という欲求である」と言っている。
アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームスもまた、「人間のもつ性質で最も強いのは、他人に認められることを渇望する気持ちである」と言っている。
同じくアメリカ人で人生の師と仰がれたディール・カーネギーは、「人間の欲求の中で、人から重要な存在だと思われたい欲求が一番強い」と言っている。
つまり、三人とも「自分が偉いと思われたい」「自分は人より優れていたい」「自分は人から重要な存在であると思われたい」という、いわゆる「自己重要感の欲求」が一番強いものだと言っている。

人間は、この欲求を満たすためには、何でもやってしまう。そして、この欲求は死にたくない欲求よりも、お金が欲しいという欲求よりも、強いということが事実を通して見えてくる。

こんな話がある。
ある大企業の第一線で活躍していた部長が、定年後も嘱託扱いで会社に残ることになった。しかし、仕事はほとんど無い。つまり、彼の存在感はまるでなく、いてもいなくてもいい状態にあった。結局、彼はそれから三か月後に退職した。
給料は十分だされていたのに。仕事のない彼は、元の部下の視線に耐えられなかったのだろう。彼の自己重要感は、完全にスポイルされた状態にあった。
忠臣蔵の浅野内匠頭は殿中で刀を抜いたら、お家断絶、自分は切腹ということは十分わかっていたはずだ。それでも吉良上野介からバカにされたことに我慢できなかった。
自分の死やお家断絶よりも自己重要感のほうが強かったのだ。私たちの自己重要感の欲求というのは、死よりもお金よりも強いことが分かる。逆に考えれば、相手の自己重要感を高めてあげれば、どんな人間関係もうまくいくのは間違いない。
人間関係で悩んでいる人こそ、この自己重要感の原理を知れば、どんな人間関係もうまくこなすことができる。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『君に成功を贈る』

Pocket

中村天風師

ほんとうに自分の人生を価値高く活かそうと思ったならば、他力本願で生きてはダメですよ。
心の弱い卑怯な人になると、「なにか自分には運命は向いていない」だとか、「世間がまだほんとうに認めてくれない」だとか、もっとあきれたやつになると、「設備が整っていない」だとか「誰々が手伝ってくれない」とか、何かうまくいかない時に、みんな、自分以外のもののせいにする人がいますが、とんでもない了見違いですよ。
もっとはっきり言えば、やれ運命がつまらないの、人生がつまらないのって人は、その考え方がつまらないんです。

いいですか、幸福も健康も成功も、ほかにあるんじゃないですぜ。あなた方自身のなかにあるんだぜ。運が、むこうから、みなさんのほうへお客のように来るんじゃないんですよ。すべての幸福や幸運は、自分がよび寄せなければ来やしないんです。
自分がよび寄せるというのは、自分の心が積極的にならないかぎりは、よび寄せられないんです。もっとやさしく言うと、幸福や幸運は、積極的な心もちの人が好きなんですよ。

どう、わかった?現代人は、罰あたりと言おうか、こういう方面に対する無学の結果と言いましょうか、この大事な心の態度というものを粗末にしておいて、「やれ人生もっと幸福になりたい」とか、「もっと丈夫になりたい」とか、「もっと運命をよくしよう」なんて、そんなのできっこない相談ですよ。
大きな家はつくれません。土台を考えないでいて、家の構造ばかり考えたって、その家は住むに耐えられない家になっちまうでしょう。人生またしかり、であります。
こういうこと聞いた刹那から、一服の薬をのまなくても、なにも特別な勉強をしなくても、これからの人生を価値の高いものに、幸福にみちみちたものにするのは、わけないってことがわかったでしょう。
ですから、きょうの話をもう一度、寝がけに思い出してみてください。自分の心はどんな運命に対しても、どんな健康に対しても積極的かどうか。自分の心は、ほんとうに尊いか、強いか、正しいか、清いか、自分自身おごそかに考えてみてください。
「あんまり強かないけど、また、強いってことにしておこう」なんて、負け惜しみで考えちゃだめよ。(笑)

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『リッツカールトン 一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣』

Pocket

前リッツカールトン日本支社長、高野登

人は、自分が一番認めてもらいたいと思っているところを絶妙のタイミングでほめられた時は、それは嬉しいものです。
相手が自分に対して本当に関心を持ってくれていることが伝わるからです。自分が大切にしている価値観と、相手の評価ポイントが一致すると、お互いの心が共鳴したように感じて、親しみや信頼の感情が湧いてきます。

ですから相手にとっての核心、ボーリングで言うとセンターピンを探すことがほめ上手への第一歩になります。
これとは反対に、「何が相手の核心部分か」が明確に見えていなければ、ほめたつもりでもそれが相手に届かなかったり、逆効果になったりします。
もちろん何でもほめればそれでよいということではありません。うまく「ほめる」ことは、相手を見極める力が必要になりますから、自分の感性を育てなければなりません。

では、ほめる時のポイントは何でしょうか?
道具に目線を持っていくのも一案です。例えば、腕のよい職人は、自分の道具を大切にしています。吟味して道具を選び、日々手入れをしています。プロとしてこだわりを持って大切にしている道具をほめられたら、つい、その道具について話をしたくなるのではないでしょうか。
スキーの常連客ならその板やサングラスに目を向けてみる。いつも同じ銘柄のお酒を頼む方ならそのこだわりの理由を聞いてみる。携帯のストラップとキーホルダーなどが、ひとつのキャラクターで統一されていたら、それについて話してみる。また、会話の中によく出てくるキーワードに、その方のこだわりが現れているかもしれません。
まずは、「相手のこだわりは何か」を見つけることが肝心なのです。ほめる時だけでなく、会話を続ける時のコツは、「会話を続けなくてはならない」、などと考えないことです。それでは心に余計なストレスが生まれてしまいます。
もっと素直に、まずは相手がこだわりを持っていそうだなというポイントに目を向けてみること。次にそれに関して自分が聞いてみたいなと思うことがあれば、素直に口に出してみる。つまり相手に興味や関心を示すという、それだけのことなのです。

相手のこだわっていそうな部分について素直に感想を述べ、質問をする。ほめるのも、話をするのも、これだけなのです。そもそもサービスを受ける側とサービスをする側の会話の比率は、80対20くらいでいいと思っています。一方的に話しかけたり、説明をすることがサービスではありません。お客様と自分とが話す時間の割合はだいたい80対20、もちろんお客様が80でサービス側が20です。
すなわちほとんどの時間はお客様が話しているということ。サービスをする側は相手の話に真剣に耳を傾けるという姿勢を崩さないということです。それでも不思議なことにお客様からはこう言われることが多いのです。
「あなたは本当に話がお上手ね」こちらは話を聴いているだけなのですが、結果として「楽しい会話だった」という評価につながっていくのです。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket