『ザ・ゴール2 』

Pocket

エリヤフ・ゴールドラット

解決策を見つけ出すためには……「クラウド(雲)」を
描けばいいんだよ 
雲のようなもやもやをスッキリさせるために
対立構造をわかりやすく図にしてみればいい

「思考プロセス」では……「問題」とは……
それぞれに独立しているのではなく……
「原因」が「結果」を生むという
「因果関係」で結びついている 
ただ、「問題」だと考えられるもののほとんどは
「現象」に過ぎない 
TOCでは、それらを「好ましくない現象」……
「UDE」(Undesirable Effects)と呼んでいる

UDEをリストアップしてその因果関係を図にしたのが……
「現状ツリー」(Current Reality Tree)なのだ 
この現状ツリーを構築できれば……
すべてのUDEの原因がわずかひとつか、ふたつの 
「根本」となる問題にあると明らかになる

一般には、需要と供給で価格が決まると
考えられていますが 
技術開発競争があり、
新製品が数か月おきに市場に投入されて
競争が激化している時は……
需要が供給を上回っている時でさえ
価格が下がってしまうことがあるんです

マージンの少ない製品を切り捨てると
その製品で稼いでいた収入が失われます 
失った収入が、
切り捨てによる節約分を上回ってしまうと……
会社は自分で自分の首を絞めることになるのです

現状ツリーを作る時に挙げたUDEを逆手にとり……
「望ましい現象」略してDE(Desirable Effects)を考える 
そのDEをつなげて図式化し 
明るい未来をどう創造するか……
「何に変えるか」を考えるために使うのが
「未来現実ツリー」なんだ!

現在、支払い待ちの売掛金が約116日分の
57億900万円ですが…… 
新しい解決策にすると出荷してから販売されるまでが
平均45日まで減らせますッ 
つまり!
売掛金が45日分まで減って販売高が変わらないと……
逆に34億9400万円もキャッシュが浮くんです!

設備やスペアパーツではなく
「高圧蒸気」そのものを売るわけか! 
そのかわり固定料金とエネルギー使用量に応じた
金額を毎月顧客に請求するんですッ!

〇企業の目標は……「現在」から「未来」にわたって
「お金を儲けること」です 
儲けることで投資してくれた株主にも
還元することができます 
〇しかし従業員の利益を守ることも不可欠です 
「現在」から「未来」にわたって
「従業員に安心で満足できる環境を与える」……
それが企業の掲げるべきふたつ目の目標です 
〇そして3つ目の目標が……
「現在」から「未来」にわたって
「市場を満足させること」 
市場を創り出す顧客に見放されては儲けることも……
従業員を雇い続けることもできません 
この3つの目標を対立させずに実現できれば 
企業は繁栄し続けて……
明るい「未来」を持てるようになります!

★明晰に考えることを阻む4つの障害
(ゴールドラット博士) 
・ものごとを複雑だと考える 
・人のせいにする 
・対立は仕方がないことと考える 
・わかっていると言う

利益率至上主義は馬鹿の一つ覚え。
エンジンオイルのOEMするときも気を付けましょう。
肝心なのは、利益額です。

Pocket

『最後までやりきる力』

Pocket

スティーヴ・レヴィンソン、クリス・クーパー

起業で一番難しいのは、ビジネスプランを立てることでも、
資金繰りを考えることでもありません。 
決めたことを「やりきる仕組み」をどう作るかなのです。

裁量が広がると「最後までやりきる」のが困難になる

起業すると、確かに快適な自由を獲得できるのですが、
誰にも指図されずに済む反面、
「やりきる力」を失いがちになるのです。

裁量が広がると、やる気の起こらない
重要な仕事をやりとげる助けになってくれる
インフラが減る

やるべきことを心に決めたら、
やりとげる達人はふらふらしない。 
成功を妨げるような遊びの空間を
決意と行動の間に挟まないのだ

合図は特定の行動を促すだけのためにも使えるが、
決意の背景にあるより大きな目的を呼び覚ますのに使えば
いっそうの効果が期待できる

最も賢い闘い方は、意志の力に頼らなくてすむよう、
誘惑の元を完全に絶つこと

先に正しいことを少しだけすれば、
その後に誘惑に負けてもいいことにする

正しいことを行うよう説得する努力よりも、
強制する環境のほうが効果的である
やろうと思ったことを実行する最も確実な方法は、
ほかに選択肢がないと感じるような
強制的な環境をつくることだ

世界に向けて正式に誓うことで生まれる
やりとげる力は特別だ。
誓いを絶対に守らなければと頭ではなく心から感じる

後戻りできなくすることが、
前に進むための最良の方法であることもある

やりとげられなかった場合の結果にリアリティをもたせる

やりとげる決意をするのにはまっとうな動機が必要だが、
実行するにはそれとは別の差し迫った理由が必要なのだ

決意を実行に移すための意志の力が節約できるのであれば、
誰かに報酬を払って肩代わりしてもらうことも検討すべきだ

決意にはそれぞれ、「やりとげるための計画」が必要だ

最悪なのは、全面的に守るつもりがなくなった決意を、
リストに残しておくことだ

安らぎや満足感を求めているのであれば、
守れないほど多くの誓いを立てるよりも
誓いの数を少なくしてすべて守るのが望ましい

どうしても必要でないかぎり、意志の力には頼らない

準備に失敗している人は、失敗の準備をしているのだ。
───ベンジャミン・フランクリン

風が吹かないなら、オールを使えばいい。
───古代ローマのことわざ

いつでもできることは、いつまでもできない。
───スコットランドのことわざ

成功の秘訣は、始めることだ。───マーク・トウェイン

成功とはハシゴである。
手をポケットに突っ込んでいたのではのぼれない。 
───アメリカのことわざ

成功の秘訣は始めること。
エンジンオイルのOEMにも生かしましょ。

Pocket

『語彙力こそが教養である』

Pocket

明治大学文学部教授、齋藤孝

テレビで芸能人やスポーツ選手のインタビューを
見ているとき、なんとなく「頭がよさそうな受け答えだな」
「意外と子どもっぽいな」
「普段のキャラクターと違って思慮深いんだな」と
感じることがありますよね。

それではこのとき、あなたはどういうところに着目して
「この人は頭がいい」とか「子どもっぽい」、
「思慮深い」と判断しているでしょうか。

逆に言えば、どういうふうに話せば
ポジティブな印象を与えることができるのでしょうか。

私の答えははっきりしています。 
それこそが、「語彙(ごい)」なのです。
語彙によって相手に与える印象が変わるのは、
芸能人やスポーツ選手だけではありません。

使う言葉のレパートリーが少なかったり、
平易な言葉でしかものを語れなかったりすると、
「物足りない人」という印象を持たれます。

反対に、あなたの語彙力が豊かであれば、
仕事でもプライベートでも
「一目置かれる存在」になれるのです。

いい年になって適切な言葉を適切な場で使える人と、
使えない人。 
どちらの能力が高そうか、言うまでもありませんからね。

より多くの語彙を身につけることは、
手持ちの絵の具が増えるようなものです。

8色の絵の具で描かれた絵画と、
200色の絵の具で描かれた絵画。
どちらの絵が色彩豊かで美しいか? 
いわずもがな、200色のほうでしょう。

語彙力を身につけることは、
いままで8色でしか表現できなかった世界が、
200色で表現できるようになるということなのです。

「すごい」「やばい」「なるほど」「たしかに」
ばかり使う人は、8色の絵の具しか持っていない人。

一方で、200色の絵の具を使える人は、
あまねく表現を駆使して相手を動かせます。

部下にかける言葉も、自己アピールの言葉も、
ビジネスでの商談も、プライベートな雑談も、
「200色」の彩りをもって表現できるようになる。

当然、それに伴って、
あなたが受ける評価も大きく変わっていくでしょう。

「語彙が豊富だと周りから一目置かれる」
ということばかりではありません。
いちばん伝えたいのは、
「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」ということ。

人生そのものが楽しくなるということです。
思考は、頭のなかで言葉を駆使して行われます。

つまり、何かについてじっくり考えて意見を持つためには、
先にたくさんの言葉をインプットすることが必要不可欠です。

英語が苦手な人は、
英語で深く思考することはできないでしょう。
それと同じように、乏しい語彙力では、
それをとおした狭い世界しか見ることができません。

語彙力があるかどうかは瞬時に判定できます。 
判断基準はいたってシンプルです。
それは「複数のことがらをひとつの言葉で
表現しようとするか否か」。

語彙が少ない、教養が乏しいと感じる人は、
とにかく言葉の選び方が「省エネ」なのです。

ポジティブにもネガティブにも使える「やばい」。
小さいものも愛らしいものもひっくるめた「かわいい」。
感嘆詞にも強調にも使える「まじ」。
本気とも冗談ともつかない「うざい」。

語彙の貧困化が深刻なのは、若者だけではありません。

上司に出すレポートの末尾が
「頑張ります」「精進します」だらけの部下。
「なるほど」「たしかに」ばかりの相づち。
SNSに料理の写真をアップしても
「おいしい」「感動」としか書けない人。
どんな言葉も「とても~」で強調する人。
挙句の果てには「言葉にならない」で逃げる人…。

「日本語の90%を理解するために必要な語彙数は、
およそ1万語と言われています。

ところが、諸外国を見てみると、ケタが違う。
英語は日本語の3分の1にも満たない3000語、
スペイン語やフランス語にいたっては2000語足らずで、
その言語を90%理解できるのです。

つまり、日常のコミュニケーションを円滑に進めたり
文章を読んだりするために、
私たち日本人はスペイン人の5倍の語彙を持たなくては
ならない、ということです」

語彙力な豊かな人は、
単語の数を知っているというだけでなく、
単語を使った熟語、ことわざ、いいまわし、
もっと言うなら物の見方などもユニークで豊かです。

語彙力を増やすには、映画やドラマや演劇を見るとか、
落語を聞くというような方法もあるが、
最もてっとり早い方法は、活字を読むことです。

そして、大事なことはいくら語彙力をふやしても
インプットした語彙を、
アウトプットしないと身に付かないということ。
何事も実践で使わなければ、
それは「畳の上の水練」でしかなくなる。

エンジンオイルのOEMも豊かな語彙で説明したいですね。

Pocket