セルフハンディキャップ

Pocket

日経産業新聞の「行動経済学を学ぼう」のコーナーから。

自分自身でハンディキャップを設定することを
「セルフハンディキャップ」という。 
通常ハンディキャップの設定は全員が合意して成立。 
でも、セルフハンディキャップは
自分だけで決めてしまうもの。

ある銀行頭取から「銀行員の勤務時間が長くなっている。
その理由を解明してほしい」という依頼があった。 
調査すると平均勤務終了時刻が20時から23時に延びている。 
もうひとつやっかいなことに
勤務終了時刻が遅くなっているのに収益が30%ほど下落。

従業員と個別に話をすると原因が見えてきた。
さて、何でしょう・・・・

まず、銀行収益が不況の影響で減少し始めた。 
そこで若手5人が選抜され業務改善に取組んだ。 
彼らは20時の通常業務終了後に
23時ごろまで改善策を検討した。

改善策の命令を受けたのは若手だけ。 
ところが他の従業員や彼らの上司も
次第に遅くまで働くようになった。 
気付くと皆が23時ごろまで勤務し続けるようになった。

若手5人は収益増加のために深夜まで頑張っている。 
一方他の従業員は自分は何もできていないと考える。 
ここに罪の意識すなわち
「若手5人のがんばりについていけない」という
セルフハンディキャップが生まれる。

ついていけないのは悔しい。 
自分ががんばっていないといないと思われるのは嫌だ。 
そこでがんばっているように見せるためだけに
遅くまで会社に残る。 
このセルフハンディキャップには全く意味がない。

この状況を理解した若手は頭取に業務改善のための活動時刻を
20時~23時から15時~18時に変えることの了承を得た。

すると他の従業員の業務終了時刻も18時になった。 
肝心の収益も30%上昇。 
無理に働くとセルフハンディキャップが生じる。 
適切に働くとやる気が増すということだろう。

エンジンオイルのOEMには、無縁なことですな。
でも、気をつけねば・・

Pocket

人を動かす

Pocket

リーダーズアカデミー・嶋津

「部下を動かそうと思うのは大きな間違い」 
「そもそも人を動かそうと考えること自体
チャンチャラおかしいですよ。」

私はあるセミナーに出席した質問の回答に 
金属バットで頭を「ガツン」と殴られたような
衝撃を受けた。 
「部下を意のままに動かせるだろうか?」 
ということばかり考えていたのだが、
その考え方自体が間違っていたのだ。

「上司というのは、部下が自ら動こうとする
環境を作ることが大切なのです」 
上司になる人は、少なからず能力や業績が認められて、
そのポストを与えられているもの。 
だからこそ自分のやり方や考え方に
自信を持っていることが多い。

でも、よく考えてみると、
自分が部下時代に積極的に動いていたということと、 
目の前の部下が動かないということは、
決定的な違いがある。 
それは、部下が自らの選択によって、
納得して意欲的に行動しているかという違いだ。

上司は自分の方法を押し付けるのではなく、 
部下自身が納得した目標を立てられるように
サポートすることで、 
部下は命令されて動くよりも、
自らの選択により納得して動いた方が
何倍ものパワーを発揮する。

あなたは、部下に自分の正しさを主張し、
部下の納得感を無視していないだろうか。

Pocket