熊本の元・県立高校の教師でサッカー部監督の平岡和徳
<サッカー部のビジョンを明確に>
「大津高校サッカー部も最初は
彼らにはサッカーを強くする上で欠かせない
人間力が欠けていて、
ゼロからつくり上げたという点では熊商と一緒だった。
しかし、熊商でのやり方がそのまま大津高校で
通用するわけではない。
しかも、熊本県国体が間近に迫っていた時で県民の期待も高く、
ゆっくりと選手たちを育てる余裕は無かった。
スピード感、機動力を意識しながら
選手たちを変えていった。
例えば、自分たちの思いを文字化、可視化して共有する。
ビジョンを明確にしないと組織は動かない。
僕たちの場合、そのビジョンが「年中夢求」だった。
これには1日1日の24時間を自分流にデザインし、
夢の実現に向かって凡事を徹底し、身体を鍛え、心を磨き、
人生をプロデュースできる人になるという意味を込めた。
その上で、夢の実現のためには
「本気のオーラ」を出すことが重要であり、
それがなくては何も始まらないことを
繰り返し伝えていった。」
<1日の練習を100分に絞り込んだ理由>
「人間、終わりがないと途中を本気で頑張れない。
そこで大津高校では練習時間を100分と決めて、
それを全力でやり切ることを習慣化した。
この100分間はストーリーを大切にし、一切の無駄をなくす。
コーチの笛を合図にウォーミングアップから、
パスワーク、シュート、戦術練習、ゲームへと次々に進み、
選手たちの足が止まることはない。
練習が15分刻みだとすると、10分過ぎくらいから
「ラスト何分」と追い込みをかけ、
ギリギリまで全力を出させ、
さらに一歩を踏み込ませた上で、次のメニューに移る。
ここでできたよい流れが次の日の朝練習に繋がる。
選手が「あのトレーニングがゲームの中で
このように繋がるのか」と感じてくれれば、
そこに自ら考え行動する力(考動力)が生まれる。
100分という時間に無限の工夫をするチャンスがあることに
気づけば、普段の生活も変わってくる。
自ら課題を発見し、問題を解決しながら
24時間をデザインする力も
その中から生まれてくる。
そういうメソッドを少しずつつくり上げて
選手の意識を変えていた時、
志の高い新入生が入部し、彼らが2、3年生になる時に
国体で2年連続準優勝を果たした。
高い目標を持って日々のトレーニングに全力で励む選手は、
いつも変化を求めている分、成長は早い。
変化の先にしか進化は無いので、
変化を創り出す内側のエネルギー、
「内発力」がないといけない。
その大前提となるのが主体性。
やらされ感では何も行動(考動)は変わらない。
良くなるのは返事だけ。」
エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より