アンジェラ・ダックワース

「おまえは天才じゃない」と親に言われ続けて育った少女が、大人になって「天才賞」を受賞するとは。しかも受賞の理由は、人生でなにを成し遂げられるかは、「生まれ持った才能」よりも、「情熱」と「粘り強さ」によって決まる可能性が高い、と突きとめたことなのだ。
それでもまだ父親が聞いてきたら、最後にこうつけ加えよう。「お父さん、長い目で見れば才能よりも重要なのは、グリット(やり抜く力)なのよ」

そもそも彼らは、自分の目指している大きな目標に、簡単にたどり着けるとは思っていなかった。いつまでたっても、「自分などまだまだだ」と思っていた。
まさに自己満足とは正反対だった。しかしそのじつ、彼らは満足しない自分に満足していた。


第一に、GRITの模範となる人たちは、並外れて粘り強く、努力家だった。
第二に、自分がなにを求めているのかをよく理解していた。
決意だけでなく、方向性も定まっていたということだ。
営業職の場合は、職務経験がものを言うらしく、経験者のほうが未経験者よりも離職率が低かった。
SATのスコアが高い学生たちは、ほかの学生たちにくらべて平均的に「やり抜く力」が弱かった。
ひたすら「同じこと」を考え続ける「才能」に目を奪われてしまうと、同じかそれ以上に重要なもの、すなわち「努力」に目が行かなくなる。

「人生で成功する秘訣の80%は、めげずに顔を出すこと」(ウディ・アレン)
若手を指導する立場になったマンコフは、漫画家志望者には「作品は10単位で持ち込むように」とアドバイスをしている。「漫画も人生もそうだけど、9割がたはうまく行かないからね」。
ひとりが賢くなると、まわりも賢くなっていく調査でもっとも「やり抜く力」が強かったのは、65歳以上の人びとであることがわかる。いっぽう「やり抜く力」がもっとも弱かったのは、20代の人びとだった。
エキスパートは「ニュアンス」に興味を覚える。
「意図的な練習」をしなければ上達しない鉄人は必ず「他者」を目的にする。「1年以上継続」「進歩」をした人が成功する。
「偉大な選手」になるには「偉大なチーム」に入るしかない。

伝説の東大の講義もそうでしたね。ビジネスにおける新しい発想も大事だが、
やり抜く力が一番大事。
エンジエオイル、OEMをする我々のチームは偉大なチームとなって、偉大な後輩を育てるようになりたいものです。