「最初から完璧なものはありえない。 
必ず予想しなかった問題が出てくる。 
逆に大きな障害と思ったものが、たいした事なかったりする。
仕事というものは、初めに考えていたものとは 
必ず違ったものになる」 
 
特に、真に新しいものには、 
それを創った者には想像できなかったニーズと市場がある。

その代表例が、ジェームズ・ワットの実用蒸気機関だった。 
炭坑の排水用に開発したものが、
紡績で使われて予期せぬ成功を収めた。 
紡績会社が蒸気機関を使い始めるや、
綿糸の価格が7割下がった。 
近代工場が生まれ、近代経済が生まれた。
それが、産業革命だった。

新しいものには、新しい市場と新しい展開があるとするならば、 
すべて新しいものは、小規模に始めなければならない。 
見通しを得るための紙上のアセスメントでは不足である。

新しいものは、すべて小規模にテストしなければならない。 
つまりパイロットしなければならない。 
そして予期せぬ成功があれば、
それを追求しなければならない。

加えて、変化の先頭に立つには、
そのための予算が必要である。 
しかし現実には、あらゆる組織が、
景況に合わせた1種類の予算しか持っていない。 
その予算を、好況時には一律に増やし、
不況時には一律に減らしている。

そのようなことでは、
チェンジ・リーダーにはなれない。

未来を築くには、未来のための予算が必要である。 
好不況にかかわらず、一定に保つべき予算である。 
その規模は、全予算の10~20%であろう。 
未来のために何かをやろうというのであれば、 
そのための予算が必要なことは当然である。

成功を追求するための予算も、この未来予算に含まれる。 
成功したから、それでよしと終わってはならない。 
成功したからこそ、継続して力を入れなければならない。

「われわれは、報告に基づいてマネジメントしがちである。 
したがって、チェンジ・リーダーたるには、 
予期した以上の成果をあげている分野、
予期せぬ成功を収めた分野、 
機会のある分野に焦点を合わせた報告が必要である。 
さらには、未来を生みだし、変化の先頭に立つことを
見込んだ予算が必要である」 

明日を支配したいと願う、
エンジンオイル、OEMの櫻製油所でした。